1学期 終業式 1

7月21日(木)
今日で1学期が終わりです。終業式では、校長より、1学期の行事や取組を振り返るとともに、「こころの通知表」というお話をしました。「こころの通知表」とは、自分の行動を振り返って、自分自身で評価をする通知表です。「自分ができる精一杯のことを、一生懸命できたか」「人の気持ちを考えて行動できたか」「自分を大切にできたか」の3点を、「よくできる」「できる」「もうすこし」を付けて見ましょうというお話をしました。家庭学習を毎日続けたことや、友だちにやさしくしている姿、係や委員会活動に進んで取り組む姿など、所見からもたくさんの素敵な姿を見ることができました。夏休みも、特別なことをするだけでなく、この3つのことを頑張り、「よくできる」が付けられるような過ごし方をしましょうと話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路合同安全点検

7月20日(水)
昨年度、地区委員さんを中心に情報をお寄せいただいた通学路の危険個所について整理した4か所について、市役所の地域教育推進課の方と一緒に安全点検を実施しました。ガードレールの新設については、道路の幅を考えると難しいとの回答でしたが、標識の設置や薄くなった道路標示の塗り直しなどについては対応していただけるとの回答を得ることができました。2学期も子どもたちが安全に登下校できるよう、市と協力しながら進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアさんの活動より

7月20日(水)
読み聞かせの後は、図書室で本の修理や図書室の飾りつけなどをしてくださっています。ページが取れかかった本や背表紙がはがれてしまっている本を一つ一つ手に取り、ボンドやブッカーなどを使って修理しています。子供たちがまた手に取って読めるようにと活動を続けてくださっています。また、図書室の掲示板に、その季節ならではの飾りをしてくださっているのも図書ボラさんたちです。七夕飾りを外しながら、今度はどんな飾りつけをしようかと話していました。こうして、子どもたちが気持ちよく図書室が使えるようにしてくださっています。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の読み聞かせから〜パネルシアター編〜

7月20日(水)
図書ボランティアの皆さんによる本の読み聞かせがありました。今日は1学期の最後ということで、パネルシアターを要ししてくださっていました。「お化けマンション」というお話で、いろいろな部屋に潜むお化けたちが出てきて楽しいお話です。マンションのドアをたたく場面では、子どもたちも一緒に「トントントン」と唱えます。お部屋に住んでいるのはどんなお化けかな・・・・。楽しいお話に子供たちはどんどん引き込まれていました。
コロナ禍の中でも、いろいろと工夫して実施してくださっています。図書ボラの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年 生活科)

7月20日(水)
1年生の生活科で夏の遊びをしていました。カップや水鉄砲などを持ち寄って、水遊びを楽しんでいました。今日は水を思い切り掛け合ってもOKということで、水をかけられても笑顔で友達とかかわる姿がありました。夏ならではの遊びに大はしゃぎの1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年 生活科)

7月19日(火)
2年生が生活科の授業で昆虫探しをしていたのでのぞきに行きました。「校長先生、見て見て!」と虫かごを見せに来てくれました。中にはバッタやダンゴムシなど中庭で見つけた昆虫が入っていました。子どもたちは虫を見つける名人ですね。あちこちで、「バッタがいたよ!!」「こっちもいるよ!!」と友達を呼ぶ姿がありました。
観察した後、お庭に戻してあげるそうです。昆虫さんたち、2年生の子供たちのお勉強のために、狭いかごの中で少し我慢してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(すみれ学級)

7月19日(火)
7月初旬から用務主事さんに協力していただき、すみれ学級の高学年の子供たちが卒業制作の棚づくりに取り組んでいます。今日は仕上げのネームプレート付けをしていると聞いてのぞきに行きました。前回、丁寧にやすり掛けをしていた棚に、用務主事さんがニスを縫って仕上げてくれました。また、彫刻刀で自分の名前を彫った素敵なネームプレートもできました。今日は棚にネームプレートを付けて完成させました。釘の打ち方も用務主事さんが一人一人に教えてくださいました。完成した棚に大満足の子どもたちでした。1年生もきっと喜んでくれますね。優しいお兄さん。お姉さんたちです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(6年 家庭科)

7月19日(火)
6年生の家庭科の授業を参観しました。6年生はこれからクッションづくりに取り組んでいきます。今日はタブレットを使って、クッションの生地の色を選び、デザインを考えるという学習に取り組んでいました。
様々に示された色から一色選び、そこに自由にデザイン画を描いていきます。選んだ生地の色に合う色を考えながらデザイン画を描いていました。タブレットを使うことで、いろいろな色が試せるのもいいところです。他の友達の作品も見合いながら、楽しく考える姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SOSの出し方教育

7月19日(火)
6年生の教室でもSOSの出し方の授業が行われていたので参観しました。先生から、水と墨汁、大小のコップを使って、悩むや不安の広がり方や、受け止め方は人それぞれだという話がありました。今日考えるめあてを確認した後、DVDを活用しながら不安や悩みへの対応について考えていきました。また、グループで考えを伝え合い、全体の場で共有しながら、いろいろな対処法について考えを深めました。ワカバというグループによる「アカリ」という曲もみんなで聞きました。「一人で抱え込まないで」「もし悩んでいる人がいたら、自分が『アカリ』となって照らそう」という歌詞が心にしみたようで、じっと聴き入っている様子がみられました。
振り返りでは「何かあったら、信頼できる大人に相談していこうと思った。」「友だちが悩んでいたら、寄り添い、聞いてあげたいと思った。」「不安や悩みを一人で抱え込まないようにしようと思った。」「自分が信頼できる人になって、悩みなどを聞いてあげられるようになりたいと思った。」など、高学年らしさが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの安全を祈って〜高尾警察からのお話〜

7月14日(木)
今日のお昼の放送の時間に、高尾警察署の方がお見えになり、全校放送で、交通安全のお話をしてくれました。最近、小学生が巻き込まれる事故が多発していることもあり、子供たちに注意してほしいことについてお話をしてくださいました。歩いているときや自転車だけでなく、キックスケーターなどを道路で使ってはいけないことなどの注意がありました。また、不審者に出会った時の対応の仕方や子供110番の家など助けてもらえる施設のお話もありました。誰もが安全に夏休みを送れるよう、警察の方も見守ってくださっています。
画像1 画像1

安全ボランティアさんとの交流(1年)2

7月14日(木)
安全ボランティアさんから、見守りをして心配していることについてもお話を伺いました。横断歩道を横断中に、信号が点滅しているのを見て、慌てて戻ろうと方向転換したときに車と接触しそうになっていた子を見かけたそうです。横断歩道を渡るときも、青信号であっても運転手さんとアイコンタクトをして、確認してから渡ってほしいというお話をしてくれました。みんなが元気に毎日学校に通えるよう、交通ルールをしっかり守ってほしいというお話に、子どもたちも元気に「はい!」とお返事できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全ボランティアさんとの交流(1年)1

7月14日(木)
今日は、安全ボランティアの方をお招きし、1年生に紹介をしました。登下校時に子どもたちの安全な通学を見守ってくださっている安全ボランティアの代表の方に来ていただき、お名前や交通安全に関するお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SOSの出し方教育

7月12日(火)
4年生の教室で、SOSの出し方の授業をしていたので参観しました。悩みや不安への対処の仕方をみんなで考える場面では、「好きなゲームをする」「水を飲む」「寝る」などいろいろな対処法が出され、その意見に「同じです!」のハンドサインで自分の意見を伝える姿がありました。その中でも一番多かったのは「大人に相談する」でした。お家の人や先生など身の回りの信頼できる大人に相談する児童が多いという結果に、ほっとしました。また、友だちが悩みを抱えていたらという問いには、「お話を聞いてあげる」「付き添いながら大人の人に相談しにいく」など、一緒に考えてあげたいという優しさが伝わってくる意見がたくさん出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トウモロコシの皮むき(1年 生活科)2

7月12日(火)
栄養士の先生から皮の向き方を教えてもらいました。皮の付いた茎の部位を折ったり、細かいひげを取ったりするのは大変でしたが、とても丁寧に作業してくれました。栄養士の先生も、「給食の調理員さんのお仕事がなくなるくらい、きれいにむいてくれましたね」とほめてくれました。
むいた後は、トウモロコシの観察です。粒の一つ一つを細かく見てワークシートに書いていました。
1年生が皮むきをしてくれたトウモロコシは、13日の給食で出されます。1年生の向いてくれたトウモロコシは、きっと格別の味がすることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トウモロコシの皮むき(1年 生活科)1

7月12日(火)
今日は1年生がトウモロコシの皮むきをしました。給食の食材を運んでくださっている
農家の方が、トウモロコシの苗も届けてくださいました。自分たちの身長より背の高いトウモロコシの苗に子供たちもびっくりしている様子でした。何枚も重なっている皮を丁寧にむき、黄色いつぶつぶが見えてくると歓喜の声があちこちからあがっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一ジャンプ

7月8日(金)
最近の猛暑を思わせる天候のため中止していた「横一ジャンプ」ですが、今日の気温・湿度が実施基準を満たしていたので、久しぶりに実施することができました。1年生もよく覚えていて、今日は検定を受ける子も多くいました。体育委員会のお兄さん、お姉さんに励ましてもらいながら、自分の目標目指して練習していました。また、他の学年でも技を見せ合いながら楽しく活動する姿もありました。暑い毎日が続いていますが、体力向上めざして運動を継続していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

7月8日(金)
今日はゲーム集会がありました。今日もタブレットを使って集会委員会の子供たちが楽しいクイズを考えてくれました。「先生当てクイズ」では、先生の足元や目元、後ろ姿の写真が映し出され、3択の中から選んで答えます。子どもたちもよく先生たちの特徴をとらえているようで、正解をする子が多くいました。タブレットならではの楽しいクイズ大会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク〜ミライシードの活用研修会〜

7月7日(木)
今日の研修は、ミライシードのドリルパークの活用方法の研修会です。今年度から4年生以上に八王子市学力定着度調査を実施しています。各児童の結果がミライシードのドリルに反映していて、間違えた問題や習熟の必要な問題が提示されるようになています。各学年の学力調査の結果の見方を全員で確認するとともに、ドリルの取り組み方について研修をしました。これから、夏休みの課題や横一プラスの学習として活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年 生活科)

7月6日(水)
中庭から1年生の楽しそうな声が聞こえてきたのでのぞいてみると、タブレットをもって生き物探しをしていました。池の中のメダカや畑にいるバッタを見つけて、タブレットで写真撮影します。後で、生き物クイズをするのだそうです。中にはクワガタを発見した子もいました。いろいろなところで生き物だけでなく、「不思議」を発見して先生や友達に伝え合う姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練 2

7月5日(火)
先日、高尾警察の方から教えていただいたように、男性教員を中心に犯人役の人を抑え込みました。身近にある道具を使って対応するやり方も実践しました。そして、無事、不審者を確保することができ、警察に引き渡したことを想定して放送を入れました。その後、教室で担任から指導がありました。
今回もタブレットで撮影し、教員の動きを確認します。いつ、何が起きても対応できるよう、子供たちの命を守る行動を考えながら訓練をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

お知らせ

地域運営学校だより(スク★コミュ)

いじめ防止基本方針

保健だより

学校運営協議会・学校支援地域本部

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ