夏休みの安全を祈って〜高尾警察からのお話〜

7月14日(木)
今日のお昼の放送の時間に、高尾警察署の方がお見えになり、全校放送で、交通安全のお話をしてくれました。最近、小学生が巻き込まれる事故が多発していることもあり、子供たちに注意してほしいことについてお話をしてくださいました。歩いているときや自転車だけでなく、キックスケーターなどを道路で使ってはいけないことなどの注意がありました。また、不審者に出会った時の対応の仕方や子供110番の家など助けてもらえる施設のお話もありました。誰もが安全に夏休みを送れるよう、警察の方も見守ってくださっています。
画像1 画像1

安全ボランティアさんとの交流(1年)2

7月14日(木)
安全ボランティアさんから、見守りをして心配していることについてもお話を伺いました。横断歩道を横断中に、信号が点滅しているのを見て、慌てて戻ろうと方向転換したときに車と接触しそうになっていた子を見かけたそうです。横断歩道を渡るときも、青信号であっても運転手さんとアイコンタクトをして、確認してから渡ってほしいというお話をしてくれました。みんなが元気に毎日学校に通えるよう、交通ルールをしっかり守ってほしいというお話に、子どもたちも元気に「はい!」とお返事できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全ボランティアさんとの交流(1年)1

7月14日(木)
今日は、安全ボランティアの方をお招きし、1年生に紹介をしました。登下校時に子どもたちの安全な通学を見守ってくださっている安全ボランティアの代表の方に来ていただき、お名前や交通安全に関するお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SOSの出し方教育

7月12日(火)
4年生の教室で、SOSの出し方の授業をしていたので参観しました。悩みや不安への対処の仕方をみんなで考える場面では、「好きなゲームをする」「水を飲む」「寝る」などいろいろな対処法が出され、その意見に「同じです!」のハンドサインで自分の意見を伝える姿がありました。その中でも一番多かったのは「大人に相談する」でした。お家の人や先生など身の回りの信頼できる大人に相談する児童が多いという結果に、ほっとしました。また、友だちが悩みを抱えていたらという問いには、「お話を聞いてあげる」「付き添いながら大人の人に相談しにいく」など、一緒に考えてあげたいという優しさが伝わってくる意見がたくさん出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トウモロコシの皮むき(1年 生活科)2

7月12日(火)
栄養士の先生から皮の向き方を教えてもらいました。皮の付いた茎の部位を折ったり、細かいひげを取ったりするのは大変でしたが、とても丁寧に作業してくれました。栄養士の先生も、「給食の調理員さんのお仕事がなくなるくらい、きれいにむいてくれましたね」とほめてくれました。
むいた後は、トウモロコシの観察です。粒の一つ一つを細かく見てワークシートに書いていました。
1年生が皮むきをしてくれたトウモロコシは、13日の給食で出されます。1年生の向いてくれたトウモロコシは、きっと格別の味がすることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トウモロコシの皮むき(1年 生活科)1

7月12日(火)
今日は1年生がトウモロコシの皮むきをしました。給食の食材を運んでくださっている
農家の方が、トウモロコシの苗も届けてくださいました。自分たちの身長より背の高いトウモロコシの苗に子供たちもびっくりしている様子でした。何枚も重なっている皮を丁寧にむき、黄色いつぶつぶが見えてくると歓喜の声があちこちからあがっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一ジャンプ

7月8日(金)
最近の猛暑を思わせる天候のため中止していた「横一ジャンプ」ですが、今日の気温・湿度が実施基準を満たしていたので、久しぶりに実施することができました。1年生もよく覚えていて、今日は検定を受ける子も多くいました。体育委員会のお兄さん、お姉さんに励ましてもらいながら、自分の目標目指して練習していました。また、他の学年でも技を見せ合いながら楽しく活動する姿もありました。暑い毎日が続いていますが、体力向上めざして運動を継続していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

7月8日(金)
今日はゲーム集会がありました。今日もタブレットを使って集会委員会の子供たちが楽しいクイズを考えてくれました。「先生当てクイズ」では、先生の足元や目元、後ろ姿の写真が映し出され、3択の中から選んで答えます。子どもたちもよく先生たちの特徴をとらえているようで、正解をする子が多くいました。タブレットならではの楽しいクイズ大会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク〜ミライシードの活用研修会〜

7月7日(木)
今日の研修は、ミライシードのドリルパークの活用方法の研修会です。今年度から4年生以上に八王子市学力定着度調査を実施しています。各児童の結果がミライシードのドリルに反映していて、間違えた問題や習熟の必要な問題が提示されるようになています。各学年の学力調査の結果の見方を全員で確認するとともに、ドリルの取り組み方について研修をしました。これから、夏休みの課題や横一プラスの学習として活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年 生活科)

7月6日(水)
中庭から1年生の楽しそうな声が聞こえてきたのでのぞいてみると、タブレットをもって生き物探しをしていました。池の中のメダカや畑にいるバッタを見つけて、タブレットで写真撮影します。後で、生き物クイズをするのだそうです。中にはクワガタを発見した子もいました。いろいろなところで生き物だけでなく、「不思議」を発見して先生や友達に伝え合う姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練 2

7月5日(火)
先日、高尾警察の方から教えていただいたように、男性教員を中心に犯人役の人を抑え込みました。身近にある道具を使って対応するやり方も実践しました。そして、無事、不審者を確保することができ、警察に引き渡したことを想定して放送を入れました。その後、教室で担任から指導がありました。
今回もタブレットで撮影し、教員の動きを確認します。いつ、何が起きても対応できるよう、子供たちの命を守る行動を考えながら訓練をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練 1

7月5日(火)
今日は不審者対応訓練がありました。学校内に不審な人物が侵入したことを想定し、訓練が行われました。まずは発見した教員から第一報の放送が入り、それを受けて副校長から不審者の侵入を伝える全校放送が入ります。先日の練習通り、教職員が分担しながら、児童の保護と不審者の確保に分かれた動きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(すみれ学級)

7月1日(金)
用務主事さんから、すみれ学級さんと制作活動をしているから見に来てというお話をいただき、さっそく様子を見に行きました。
すみれ学級の高学年児童が、1年生のためにと棚の制作をしていました。1年生のランドセルをしまったり道具を入れたりするちょうどいい棚がなかったため、6年生が中心となり、棚を作ってあげられないかという提案があったそうです。それを聞いた用務主事さんが棚を作ってくださったのです。今日は棚をきれいに仕上げるためのやすり掛けをしました。細かいところまで丁寧にやすり掛けができました。名前プレートも制作中だそうです。1年生の喜ぶ顔が目に浮かびます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会 3

7月1日(金)
今年は音楽クラブによる「たなばた」の演奏もありました。トーンチャイムやハンドベルの優しい音色とアコーディオンの伴奏がハーモニーとなり、学校中に素敵な演奏を届けることができました。最後は各学級で七夕様の歌も歌いました。毎日暑い日が続いていますが、7月7日の七夕の日には、すっきりと晴れて、みんなの願いが空に届きますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会 2

7月1日(金)
今回の集会も、発表する代表児童のみ体育館に集合し、他の児童は各学級でリモートで参加しました。自分の学級の発表だけでなく、他の学級学年の発表もしっかりと聞いて、温かい拍手を送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会 1

7月1日(金)
今日の集会は七夕集会です。クラス毎に作った、七夕の願いや学級のめあてなどを発表しました。
「みんな仲良しクラス」
「友達に優しいクラス」
など、それぞれのクラスの願いや思いを代表児童が発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より〜研究協議会〜2

6月30日(木)
講師は国立教育政策研究所の福本先生、玉川大学の山田先生、そして元散田小校長の三澤先生です。福本先生からは、GIGAスクール構想2年目の取組の在り方について最新情報をいただきました。また、山田先生には国語科の専門的な立場から、文学的文章における様子や行動から気持ちの変化の読み取らせ方について、具体的な授業の流れを示しながら教えていただきました。教科書の叙述にそって、「一番気持ちが分かるところ」を共有するとともに、「気持ちがわからないところ」や「意見が様々出そうな場面」を取り上げて、交流させることの楽しさや考えの広げ方について教えていただきました。明日の授業に即生かせそうなヒントもたくさんいただき、学びの多い協議会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より〜研究協議会〜1

6月30日(木)
研究協議会でも学習用タブレットを活用し、成果と課題についてグループごとに話し合ったことを入力し共有しています。教師を目指す学生の参加もあり、先輩の教員に質問をする姿もありました。協議を通して今日の授業を振り返り、課題について一つ一つ整理しながら学校全体で目指す子供像の実現のための授業の在り方について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より(3年 国語)3

6月30日(木)
今日も教室内での密集を避けるため、他学年の先生たちは各教室でオンラインで参観しました。こうした研究授業の実施方法も定着し、いつでも、どこでも研修できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より(3年 国語)2

6月30日(木)
「のらねこ」の心情を会話や行動に注目しながら「心の声」をセリフにしてのらねこの気持ちを考えました。かわいがってほしい・・・けれど、素直になれないのらねこの揺れ動く気持ちをセリフや叙述から見つけ線を引いていきます。そして、これまでの場面でも行ってきた、この場面でののらねこの気持ちを数値化し、タブレットに入力していきます。1場面からどんどん変化していく気持ちを読み取り、友だちと伝え合う姿がありました。気持ちの変化が分かるように色分けし、共有できるのもタブレット活用のいいところです。「3場面より、『かわいがってほしい』と思っている人が増えたね。」集計された画面を見ながら友達の考えを聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

お知らせ

地域運営学校だより(スク★コミュ)

いじめ防止基本方針

保健だより

学校運営協議会・学校支援地域本部

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ