3年生社会科見学ライブ13

画像1 画像1
体験コーナーの奥では、機織りの実演をしてくれていました。どの子も熱心に見て聞いていました。

3年生社会科見学ライブ 12

画像1 画像1
年表コーナーより、体験コーナーが人気です。3年生には体験学習が大切です。

3年生社会科見学ライブ 11

画像1 画像1
黒電話が、昔の道具の体験コーナーにありました。珍しいそうです。

3年生社会科見学ライブ 10

画像1 画像1
他の学校のパネルを見て「すごいね〜。」と、感心していました。

3年生社会科見学ライブ 9

画像1 画像1
横一小6年生製作のパネルを見つけた子どもたちが、見とれていました。

3年生社会科見学ライブ 8

画像1 画像1
パネル展示の方向を変えて見学するのも、面白いそうです。

3年生社会科見学ライブ 7

画像1 画像1
パネル展示の難しい漢字を、一生懸命読もうとしていました。

3年生社会科見学ライブ 6

画像1 画像1
パネル展示の内側は、こんな風になっています。引き出しに入っている資料は手にとって見てもいいそうです。

3年生社会科見学ライブ 5

画像1 画像1
次は、パネル展示のコーナーです。外側の絵と説明会が興味をひきます。ながら、見入っていましたが。

3年生社会科見学ライブ 4

画像1 画像1
プロジェクションマッピングのコーナーもあり、子どもたちは、歓声を上げながら、見入っていましたが。

3年生社会科見学ライブ 3

画像1 画像1
映像コーナーでは、八王子の歴史と特色を見せてもらいました。三つのテーマで、映像がまとめられているそうです。ストーリーで、まとめられているので、分かりやすいです。

3年生社会科見学ライブ 2

画像1 画像1
八王子が桑都と呼ばれる理由について、日本遺産について、教えていただきました。

3年生社会科見学ライブ 1

画像1 画像1
3年生の社会科見学です。まず桑都日本遺産センターはちはくに来ています。

校内研究の取組より(5年 図工)2

10月11日(月)
ライトにセロファンを付けて色を付けたり、光を当てる場所を上下左右に工夫しながら、自分の表現にぴったり合うように試行錯誤を繰り返していました。最後に、互いの作品を見合う時間もありました。
「どうやって撮影したの?」
「かっこいい作品になってるね。」
友だちの作品の良さを見つけながら楽しく鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より(5年 図工)1

10月11日(月)
学習用端末を活用した授業として5年生の図工を参観しました。学習用端末のカメラ機能を使って作品を撮影し、鑑賞し合いました。前時までに白画用紙で作った立体作品にライトを当てて影を創り出し、その様子を撮影します。作品の置き方や光の置き方によって作品の印象が変わるのを確かめながら、自分の表現に会う撮影方法を考えながら写真に収めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年 国語)

10月8日(金)
2年生の国語の授業を参観しました。今日の特別講師は4年生の担任の先生です。前回の授業の流れを一緒に確認しながら「さけが大きくなるまで」の第4段落の学習に取り組みました。この段落から、「時(季節)」や「場所」「大きさや様子」を読み取っていきます。「冬の間」では、「冬っていつのことかな?」の問いに、「10月からかな?」「11月からだよ!!」「それじゃ秋がが無くなっちゃうじゃん」など、最初から活発な意見が飛び出してきます。自分の考えと違う考えが出た時は、すかさずお隣同士で話し合い、確認したり納得したりする姿がありました。「さけの赤ちゃんの大きさは3センチ」の場面では、定規を出して大きさを確かめる姿もありました。一人一人がしっかりと文章を読み、そこからわかることを説明しようとする姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタ自動車大学校見学(5年生)4

10月7日(木)
未来の車「水素カー」やオフロード車が実際に悪路を走るデモンストレーションなども見せていただきました。生徒さんがデザインした素敵な塗装が施してある車や塗装の技術を学んでいる様子を見せていただき、こうした職業もあるということを知ることができたようです。
昨年度は感染症の影響もあり見学することができませんでしたが、今年度は子供たちのためにと見学を許可していただきました。「トヨタ東京自動車大学校」の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタ自動車大学校見学(5年生)3

10月7日(木)
研修室での講義のあと、3クラスに分かれて、自動車の整備の勉強をしている様子や、塗装やレース用の車両を作っている様子などを見学させていただきました。学生さんたちが熱心に授業を受けていたり、実習したりしている姿を見ながら、大学校という学校についても理解することができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタ自動車大学校見学(5年生)2

10月7日(木)
最初は研修室で映像を使って自動車産業や車ができるまでの工程、車が走る仕組みなどについて教えていただきました。自動車は約3万個もの部品からできているということや、動かす燃料として、ガソリンの他、電気や水素を使った車もあることなどを教えていただきました。車に詳しい子供たちもいて、説明する先生との楽しいやり取りもありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタ自動車大学校見学(5年生)1

10月7日(木)
5年生が社会科の学習の一環として、トヨタ東京自動車大学校に見学に出かけました。社会科では、自動車を作る工場の学習をしています。今日は、自動車を作ったり、整備したりすることを学ぶ学校の見学を通して、自動車産業について学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

お知らせ

自殺防止メッセージ

体罰防止

GIGAスクール