授業の様子から(2年 図工)

6月17日(木)
2年生の図工の授業を参観しました。作品の鑑賞「みいつけた」で、学習用端末を使って学習に取り組んでいました。
先生から20枚の絵画や立体作品の写真カードを提示され、その中から、「気になる作品」を選んでいきます。そこに、「どうしてその作品が気になったの?」と問いかけると、「きれいだから」「面白いから」など、それぞれの子供たちが感じたことを伝え合いました。また、「楽しい思う作品」「かたいと思う作品」など自分で感じた作品を選んでワークシートに書き、なぜそう感じたのかについて説明し合いました。好きな作品を伝え合う場面では、「カラフルだから」「明るい感じだし、葉っぱがきれいな色だから」など、自分なりの表現を考えていました。また、「見ていて気持ちがあったかくなるから」など、自分の気持ちにぴったりくる言葉を選んで伝え合う姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室〜楽しいテニス教室〜(4〜6年生)2

6月16日(水)
後半はラケットを使ってコーチと打ち合いました。何度もラリーが続く子もいて、楽しんで体を動かしていました。コーチがいろいろな場所に打ち返しても、上手に拾って打ち返すなど、テニスの面白さを感じながらコートを動き回る姿がありました。終わった後は、コーチによるテニスの試合を見せてもらいました。みんなでコーチたちを応援し、大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室〜楽しいテニス教室〜(4〜6年生)1

6月16日(水)
1・2年生の教室が終わった後は、4〜6年生の番です。体育館に集まり、素早く整列する姿に、この日を楽しみにしていた様子が伝わってきます。
さすが、高学年グループです。手のラケットを使ったボールのやり取りも上手です。コーチたちから、もっと難しい技を教えてもらうと、果敢に挑戦する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室〜楽しいテニス教室〜(1・2年生)2

6月16日(水)
後半はいよいよミニラケットを使ってボールを打つ練習をしました。最初はなかなか当たらなかった子も、何度も練習をするうちに、上手にボールを打ち返せるようになりました。メガロスのコーチの皆さんから、
「上手になったね!」
「いいね!その調子!」
と、励ましてもらいながら、楽しくテニス遊びができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室〜楽しいテニス教室〜(1・2年生)1

6月16日(水)
今日の放課後子ども教室では、メガロス八王子さんの「楽しいテニス教室」が開かれました。募集を募ったところ、たくさんの子供たちから参加の申し込みがありました。
前半は1・2年生です。楽しく準備運動をした後、手にはめるラケットを使ってボールを打ち合いました。なかなかうまくいかず、ボールがあちこちにコロコロ転がっていっていましたが、ボールを追いかけるのも楽しそうで、何度も何度もチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年 国語)

6月15日(水)
2年生の国語の授業を参観しました。「うれしくなる言葉」の単元で、友達や家族に言われてうれしかった言葉をみんなで共有したり紹介したりしました。
学習用端末を使って、言われてうれしい言葉を付箋に書きました。手書き入力で打ち込んだ「うれしくなる言葉」が、テレビモニターにどんどん集まってきます。「ありがとう」「大丈夫?」「一緒に遊ぼう」など、これまでの経験を思い出しながら書いていました。また、「どんな時に」「誰から」「どんな言葉を」かけられ、「どう思ったか」を、それぞれのページに書き込み、お隣同士で発表し合いました。うれしくなる言葉が学級中にあふれ、発表している子も、そして聞いている子もにこにこ笑顔になっていました。素敵な波発表には、「パチパチグー」のハンドサインで称賛し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年 算数)

6月15日(火)
1年生の算数の授業を参観しました。たし算のまとめの学習として、ミライシードの足し算の計算問題に取り組んでいました。
クラスルームに入るのも、ミライシードを開くのも、1年生もスイスイできて感心しました。正解だとコインやポイントがたまっていくシステムも子供たちにとって魅力的です。どんどん問題を解く姿がありました。
「もう終わりです!」の先生の声に、「まだ、やりたいよ!」との声が上がっているほどでした。
「勉強が楽しくなっちゃった。」
そんな声が聞こえてくるほど集中して取り組む姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちの大切さを共に考える日の取組より(6年 道徳)

6月11日(金)
6年生は、「命の重さはみな同じ」の教材文を使って道徳の授業を行いました。この教材は、動物保護施設に捨てられた犬の命を、必死に救おうとした主人公と獣医、そして犬の姿に感動した人々とのやり取りを通して、どの命も重さは同じで、かけがえのないものであることを実感的に捉えられるお話です。
犬を飼っている子供もいて、この教材文を共感しながら読み、考える姿がありました。「動物も、人間も、みんな命の重さは一緒なんだ。」
「たった一つしかない命を大切にしていこうと思いました。」
子どもたちの振り返りから、命を守り抜こうとした人の心の優しさや、限りある命を大切にしていこうとする気持ちを受け取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年 国語)

6月14日(月)
2年生の国語の授業を参観しました。「すみれとあり」の教材文の読み取りでは、写真を手掛かりに、順番に気をつけながら写真を並び替え、すみれの種がはじけ、アリによって運ばれる様子について説明する学習をしていました。2年生も学習用端末を使うのはお手の物です。ジャムボードの写真カードをスイスイと並べて、説明文を完成させていました。また、その写真を使って、お隣同士で説明をしあいました。
「まず」「次に」など、順番を表す言葉にも気を付けて説明できる子もいました。「ありとすみれだけじゃなくて、他にもこういう植物や虫がいるのかな?」「今度図書室で調べてみたいな」と、学習を発展させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年 家庭科)

6月14日(月)
5年生の家庭科の授業を参観しました。裁縫の単元で、今日は「玉結び」「玉止め」を学習しました。やり方をみんなで確認した後、練習用の布を使ってやってみます。「玉結び」や「玉止め」のやり方は、各自、学習用端末の動画でも確認できます。動画を何度も再生しながら練習する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導(6年生)

6月14日(月)
朝から降っていた雨もやみ、水温気温とも基準を満たしていたので、今日もプールに入ることができました。
6年生も2学級ずつでの指導になります。2年ぶりに入ることができたプールに笑顔も見られました。縦方向の指導を基本とし、繰り返し練習に取り組んでいました。さすが6年生!ルールを守って練習に励む姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年 音楽)

6月11日(金)
5年生の音楽の授業を参観しました。最初はイントロクイズからスタートです。ピアノの前奏を聞いて何の歌かわかったら、立ち上がって歌います。メロディーが聞こえると、すっと立ち上がって歌いだす姿があり、楽しんで活動していました。学習する歌唱曲の楽譜がモニターに映し出され、強弱記号を確かめながら歌唱にも取り組んでいました。リコーダー奏も、サミングの息の入れ方や指使いの確認をした後、列ごとに練習をしていきます。コロナ禍でなかなか思うように学習できなかった音楽ですが、感染症防止に配慮しながら練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし遊び集会 2回目

6月14日(月)
今日の朝の時間を使ってなかよし遊びをやりました。校庭ではドッジボールに鬼ごっこなど元気いっぱい走り回る姿がありました。また、教室でもフルーツバスケットなどで楽しくかかわる姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導(2年)

6月11日(金)
3・4時間目は2年生の2学級が入りました。昨年度、水泳指導ができなかったので、2年生にとっても初めてのプールです。教室で水泳のルールをしっかりとお勉強してきているので、スムーズにスタートすることができました。水泳指導中、おしゃべりをしないというルールも守れていて立派でした。初めての大プールでの活動でしたが、楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導(1年)

6月11日(金)
1年生は、まずは水慣れから始めます。プールの入り方もしっかりと教室で勉強してきたので、先生の笛の合図で入ることができました。水の中でいろいろな動作をしながら、水への抵抗感をなくしていきます。先生の動作のまねっこも楽しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き 2

6月11日(金)
今年度は感染症拡大防止対策として、体育館で準備運動、更衣室と体育館を使って着替え、そして、タオルが接触し合わないようにビニール袋で管理、体が触れ合う活動はしない等、様々な工夫をしながら行っていきます。また、入水する学級も2学級以下とし、補教体制を組みながら安全で安心な水泳指導を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き 1

6月11日(金)
いよいよ今年度の水泳指導が始まりました。プール開き初日からいい天気。絶好のプール日和となりました。1・2時間目は1年生の1学級が入りました。学校での初めての水泳指導です。小プールを使って楽しく活動しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし遊び集会 1回目

6月11日(金)
今年度からなかよし遊び集会も再開しました。今日はその1回目、校庭や教室、体育館に分かれて遊びました。待ちに待ったなかよし遊びで、高学年児童も張り切って遊びをリードしていました。暑い一日でしたが、いろいろな学年の子供たちが関わりながら楽しく遊ぶ姿があちこちで見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全な水泳指導のために

6月11日(金)
今年度の水泳指導が14日から始まるのを受け、安全な水泳指導のための教員研修を行いました。今年は、水による事故防止に加え、感染症への対策も講じなければならないため、安全と衛生面に配慮した水泳の実施について確認しました。準備運動のさせ方や更衣室の使い方、バディのやり方や指導中の諸注意など、細かいところまで確認し合いました。安全な水泳指導ができるよう、全教員で共通理解を図っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回 学校運営協議会

6月8日(火)
第3回 学校運営協議会が開かれました。前回開催日より1か月間の学校の教育活動について学校より報告させていただきました。「オンライン授業」や「命の大切さを共に考える日」の取組について意見交流が活発になされました。また、日光移動教室実施に関する現在の状況について情報共有しました。協議事項として、9月に実施予定の漢字検定と親子キャンプについて話し合いをしました。今後も協議をしながら、よりよい学校運営に努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

お知らせ

自殺防止メッセージ

体罰防止

GIGAスクール