校内研究の取組より(3年)2

7月9日(金)
サイドラインや大事な言葉を見つける個人作業の後、お隣同士で考えを交流し合いました。
「同じだね。」「私は、ここを選んだんだけど・・・○○君とちがうね。」など、友だちの考えの相違点や共通点を見つけ、どうしてそこを選んだのか説明していました。最後に、大事な言葉をつなげて、段落ごとの用紙をまとめていました。大事なところの押さえは同じですが、要約の仕方に違いも見られ、そこでも、友達の考えを聞きながら自分お考えと比較したり、「なるほど」と納得したりする姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より(3年)1

7月9日(金)
中学年でも校内研究の研究授業が始まっています。今日は3年生の説明文「めだか」の授業を参観しました。
前時の学習をもとに、今日は6・7段落から「中心となる文」と「説明する文」にサイドラインを引き、その中から大事な言葉を見つけて用紙をまとめる学習活動に取り組んでいました。
サイドラインや大事な言葉を見つけるときに、学習用端末を活用していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より(6年)2

7月7日(水)
よみとった筆者の「工夫」を、タブレットを使って書き込み送信します。それぞれがどのような工夫を見つけたのか、どんどんスクリーンに表示されていきます。それを参考にしながら、さらに自分の考えと比べたり、違うところはないか考えたりする姿がみられました。
ペア活動で説明し合う場面では、
「図やグラフなどを使っていると、どれだけ二酸化炭素が削減できているのかがわかりやすく、納得しやすい」
「氷室を使った実験結果を示すことで、雪の使い方について説得力を持たせている」
など、自分が見つけた工夫を説明することができました。また、
「読者に問いかける文章から始まり、その後、自分の考えを述べている」
「いいところだけでなく、課題などにも触れて、その解決策を伝えているので、納得しやすい」
など、論の進め方にも目を向けながら考えを深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より(6年)1

7月7日(水)
校内研究の取組として、6年生の教室で研究授業が行われました。今年度は「国語科(読むこと)の資質・能力の育成〜学習用端末を活用した指導を通して〜」を研究主題とし、国語科の授業を通して検証しています。
「雪は新しいエネルギー」の第4時間目。説明文の中から、筆者が読み手を納得させるために工夫しているところを見つけ、それを説明する学習活動に取り組みました。最初は一緒に、第4段落目を取り上げ、「事例」を挙げて説明していることや、その事例の順番も雪のエネルギーが拡大していることを納得させる順番に示しているということを確認した後、それぞれが文章の中から工夫を見つけていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導(すみれ学級)1

7月7日(水)
朝は雨模様だったものの、どんどんお天気も良くなり、3・4時間目はプール日和となりました。すみれ学級さんにとっても待ちに待ったプール開きです。2年ぶりのプールなので、慣れるまでに少し時間がかかる子もいましたが、後半はそれぞれのめあてに向かって練習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導(すみれ学級)2

7月7日(水)
高学年児童は、リラックスしながら水に浮く感覚を楽しんでいる様子がありました。
「スイミングに通ってたんだよ!」
と、泳ぎを見せてくれる子もいました。低学年の子も先生に支えてもらいながら伏し浮きの練習をする姿がみられました。
「力を抜いて、体を伸ばして」
「上手!上手!」
励ましてもらいながら第1回目の水泳指導を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トウモロコシの皮むき(1年)2

7月6日(火)
栄養士の先生から川の向き方を教えてもらいました。川の付いた茎の部位を折ったり、細かいひげを取ったりするのは大変でしたが、とても丁寧に作業してくれました。栄養士の先生も、「給食の調理員さんのお仕事がなくなるくらい、きれいにむいてくれましたね」とほめてくれました。
1年生が皮むきをしてくれたトウモロコシは、今日の給食で出されます。1年生ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トウモロコシの皮むき(1年)1

7月6日(火)
今日は1年生がトウモロコシの皮むきをしました。給食の食材を運んでくださっている
農家の方が、トウモロコシの苗も届けてくださいました。自分たちの身長より背の高いトウモロコシの苗に子供たちもびっくりしている様子でした。何枚も重なっている皮を丁寧にむき、黄色いつぶつぶが見えてくると歓喜の声があちこちからあがっていました。
この季節になるとスーパーでトウモロコシをよく見かけますが、自分で皮むきをしたことがある子は少なかったようです。子どもたちは初めて見る宝物のように大事に抱えて運んでいる様子がかわいらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より(6年)

7月5日(月)
今日も6年生の校内研究の取組を参観しました。「雪は新しいエネルギー」に4校時目の学習では「読み手に納得してもらうための工夫を見つけて、説明しよう」をめあてに、本文から筆者が表現や論の進め方で工夫している点を見つけ、スプラっとシーt語を使って共有しました。「図や写真などを使っている」「数字など具体的に示している」といった工夫や、「よい点ばかりでなく課題も伝えていることで、より説得力のある文章にしている」など論の進め方にも注目し説明することができました。
今日もたくさんの先生が参観し、学び合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より(6年)

7月2日(金)
校内研究の取組として6年生の国語の授業を参観しました。「雪は新しいエネルギー」の説明文を読み、筆者の考えについてまとめ、相手に伝えるための論じ方の工夫を見つけて説明する学習に取り組んでいました。読み手を納得させるために、写真や図、グラフなどを用いていることや数値を用いて変化をわかりやすくとらえさせたりする工夫などを見つけ、一人一台学習用端末のスプレッドシートを使って書き込みました。集まってきた考えを一覧表で表すことで、瞬時に他の友達の考えも共有することができます。自分の意見と友達の意見の共通点や相違点を見付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室(6年)3

7月2日(金)
自分たちが納めた税金の使い道は、自分たちが選挙で選んだ代表が議会(国会)で決めること、そして、私たちが18歳になったら選挙権が与えられることなど、税金は自分たちの生活に深いかかわりがあることも知ることができたようです。
最後に、お金のレプリカを使って、「1億円ってどれくらい?」を重さや量で確かめることもさせていただきました。なかなか目にすることがない大きな金額です。子供たちはその重さを確かめながら税について実感をもって体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室(6年)2

7月2日(金)
物語の映像を見た後、身の回りに税金が使われているところを考えました。そこから、小学生が1人当たり1年間でそれくらいの税金が使われているのか、また、プールや学校の施設を建てるのに、どれくらいお金がかかるのかについてじゃんけんクイズで確かめました。公共施設や私たちの教育にも税金がかけられていることを知り、税が身近なものに感じられたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室(6年)1

7月2日(金)
6年生の教室で立川税務署の方と大学生による租税教室がありました。「税金」とはなにか、そしてなぜ必要なのか、また使い道や役割などについて税理士の先生の指導の下、大学生が講師となってお話をしていただきました。
最初は、映像を見て税金がなかったら世の中はどうなるのかについて考えました。税金が生活安全のために使われていることが分かる物語の映像から、考えを深めていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会 3

7月2日(金)
例年、七夕集会では最後に「たなばた」の歌を歌っていましたが、今年は音楽を流し鑑賞しました。これも、コロナ禍の工夫の一つです。
梅雨に入り不安定な天候が続いています。7月7日の七夕の日には、晴れて、みんなの願いが空に届きますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会 2

7月2日(金)
今回の集会も、発表する代表児童のみ体育館に集合し、他の児童は各学級でリモートで参加しました。自分の学級の発表だけでなく、他の学級学年の発表もしっかりと聞いて、温かい拍手を送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会 1

7月2日(金)
今日の集会は七夕集会です。クラス毎に作った、七夕の願いや学級のめあてなどを発表しました。
「みんな仲良しクラス」
「友達に優しいクラス」
など、それぞれのクラスの願いや思いを代表児童が発表してくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日(椚田中学校見学)4

6月30日(水)
後半は、学級ごとに分かれて、校舎内の案内や実際に部活動をしている様子を見て回りました。具体的に活動している様子が見られてイメージもわきやすかったようです。
「絶対に、○○部に入るんだ!」
「でも、□□部もいいよね・・・」
「二つは入れたらいいのになぁ」
など、ほほえましい会話も聞こえてきました。
学校見学や部活動見学は、子供たちに少し先の生活をイメージさせ、期待や希望をもたせる良い機会になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日(椚田中学校見学)3

6月30日(水)
休憩時間には、どの部に入りたいか友達と話し込む姿も見られました。中学校生活を楽しみにしている様子がうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日(椚田中学校見学)2

6月30日(水)
子どもたちが一番目を輝かせてみていたのは、部活紹介です。各部2分ずつの時間内で、部の特色を出しながら楽しく紹介してくれました。おそろいのユニフォームを身に付けた運動部や、映像を使って活動の様子ユア作品を紹介してくれた文科系の部活など、どの部活も魅力的に映ったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日(椚田中学校見学)1

6月30日(水)
今日は小中一貫教育の日。
6年生の子供たちが椚田中学校に出かけ、学校生活のお話を聞いたり部活動の見学をしたりしました。椚田小、緑が丘小の3校の6年生が椚田中学校に集合し、一緒にお話を聞いたり見学をしたりしました。
生徒会を中心とした学校案内では、学校の1年間の行事や制服の紹介などがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

お知らせ

自殺防止メッセージ

体罰防止

GIGAスクール