1月21日の授業の様子から(4年生)

1月21日(金)
4年生は。国語や社会、図工などいろいろな学習に取り組んでいました。国語では「ウミガメの命をつなぐ」の学習で、ウミガメの産卵研究の内容を読み取り、マーカー機能を使って大切な部分に線を引く学習活動をしていました。また、ことわざの意味を調べて書き写す学習をしている学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日の授業の様子から(3年生)2

1月21日(金)
正三角形を組み合わせて、ダイアモンドの形を作ったり、連続模様を作ったりしていました。子供たちがいろいろとイメージを膨らませながら、正三角形の組み合わせでできる形作りを楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日の授業の様子から(3年生)1

1月21日(金)
3年生は算数の授業を参観しました。少人数グループに分かれて、三角形の色糸を組み合わせていろいろな形作りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日の授業の様子から(2年生)2

1月21日(金)
算数では、かけ算のまとめの学習をしていました。「答えが9や18,24になるかけ算の式を見つけよう」の学習では、かけ算九九表を見ながら、かけ算の式をたくさん見つけてノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日の授業の様子から(2年生)1

1月21日(金)
2年生は国語と算数の授業を参観しました。国語では、「しかけ絵本を作ろう」の学習に取り組んでいました。教科書の教材文を読んで、いよいよ自分たちの仕掛け絵本を作ろうと、張り切ってお話を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日の授業の様子から(1年生)2

1月21日(金)
国語では漢字練習をした後、「みぶりで つたえる」を学習用端末を活用しながら楽しく学習していました。「これは、何の身振りなの?」と聞くと、サツマイモの説明をしていることを教えてくれました。「この文章が、身振りことで、こっちが、その身振りの説明なんだよ」と教えてくれました。算数では、大きい数の学習を、おはじきゲームを使って勉強していました。みんな楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日の授業の様子から(1年生)1

1月21日(金)
今日は学校公開を予定していましたが、感染症拡大防止の観点から中止をさせていただきました。今日一日の各学年の授業の様子をダイジェストでお伝えします。
1年生の国語と算数を参観しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年 国語)

1月20日(木)
1年生の国語の授業を参観しました。「みぶりで つたえる」の教材文を読み、書いてある文章と、それに合う挿絵を見つける学習に取り組んでいました。挿絵を見て、どんな身振りを説明しているのかわかる文章にマーカー機能を使って線を引いていきます。線を引いた後は、自分の考えとお友達の考えを比べて見ます。1年生の子供たちもタブレット操作がとてもスムーズになっていてびっくりしました。説明するときは、しっかりと身振りも添えながら、自分の考えを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会

1月20日(木)
今日はゲーム集会がありました。集会委員会の人たちが、楽しいゲームを考えてくれていました。きぃおうもタブレットを使ったクイズでしたが、先生や学校のある場所を撮影したものを使って、「私は誰でしょう」「ここはどこでしょう」というクイズを出してくれました。教室をのぞきに行くと、「アッ!この場所知ってる!」「算数教室の近くだよね」など、友だちと答え合わせをする姿がありました。タブレットがあるおかげで、こんな工夫した遊びもできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイクロビットを使ったプログラミング学習(6年)3

1月20日(木)
最後はいよいよマイクロビットを使ってプログラミングし、明かりを点灯するスイッチを作りました。明かりが点灯する仕組みを学習した後、タブレットを操作して自分たちでプログラミングしてみました。仕組みを理解すると、何をどのように組み合わせればよいのかも分かったようで、スムーズに操作する姿がありました。個のプログラミングの学習を通して、電気を運動や光に変えているものが身の回りでたくさん使われていることや、プログラミングを使うことで電気を節電できるということを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイクロビットを使ったプログラミング(6年)2

1月20日(木)
次は、手回し発電機とコンデンサーをつなげて、蓄電された電池を使って豆電球に明かりをつける実験をしました。電池を使わず明かりが点く様子や、電池の時と比べてどのように光るのかを確かめました。みんなスムーズに実験を進めることができ、先生たちも驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイクロビットを使ったプログラミング学習(6年)1

1月20日(木)
東京高専の学生さんたちによるプログラミング学習の第2時間目。今日は、発電と蓄電について学習しました。まずは、発電とは何かについて確認した後、発電機を使って豆電球をつける実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のエール

1月18日(火)
11月に実施した地域学習発表会のアンケートの中で、保護者や地域の皆様から子供たちに励ましのお言葉をたくさんいただきました。そこで、今日から、朝の放送の時間に、『今日のエール』コーナーを作り、発表することになりました。
「夢をもって前に進んでいってください!」「八王子のことをいろいろ発見し、周りの人に伝えていってください」「まずは地域を知り、そこから視野を広げて大きな夢をかなえてほしいです」「生まれ育った地を知ることは大切なことです。深く知って、もっと八王子のことを好きになってほしいです」今日は4人の方からのエールを伝えました。1日のスタートが保護者・地域の皆さんからの温かいエールで始められることはとても素敵なことです。このエールを励みにして、今日も一日がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年下校指導

1月14日(金)
今日は、学年下校居s道がありました。安全な下校への意識を高めるため、コドンたちの下校の様子を先生たちで見守ります。各方面に分かれて危険個所に先生方が立ち、子供たちに声をかけます。安全ボランティアの方も一緒に美馬萌里や声掛けをしてくださいました。子供たちの安全な登下校の指導をこれからも継続していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイクロビットを使ったプログラミング学習(6年)3

1月13日(木)
次の実験は、豆電球を点灯させるプログラムをすることです。手順を教えてもらいながら、豆電球に明かりが点くようようにセッティングしました。そして、「2秒ごとに付いたり消えたりする」プログラムを作り、きちんと動くかどうか確かめました。プログラムを変えて見た利しながら、どのようにプログラムしたら指示通りに動くのかを確かめることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイクロビットを使ったプログラミング学習(6年)2

1月13日(木)
最初のプログラミングは、ブロックを点灯させる活動です。提示されたやり方を見ながら、一つ一つプログラムを機見合わせ、パソコンにつながれたマイクロビットで円を作ります。自分の指示通りランプがつくと、あちらこちらから、「ついた!!」「すごい!!」と声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイクロビットを使ったプログラミング学習(6年)1

1月13日(木)
今日は国立東京工業高等専門学校の学生の皆さんから、マイクロビットを使ったプログラミングを教えていただきました。
今日の授業は、身の回りのいろいろなところでプログラミングが使われていることを知ったり、実際に豆電球を光らせる学習を通してプログラミングの楽しさを体験したりすることを目標に学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年 生活科)

1月12日(水)
2年生は生活科で、冬の自然や生活について学習しています。今日は、中庭に集まり、池に氷が張っている様子や畑に霜柱が立っている様子などを観察していました。冷たい水の中に手を入れて分厚い氷を持ち上げて見たり、畑の霜柱が溶けて穴が開いている様子など、冬の自然の不思議を見たり確かめたりしていました。首に色とりどりのマフラーを身に付けているのが目に入りました。2学期や冬休み中に作った手作りのマフラーです。お気に入りのマフラーを巻きながら自然探索をする姿もかわいらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアさんの本の読み聞かせ

1月12日(水)
昨年度から感染症の影響で実施を見合わせていた本の読み聞かせですが、3学期から再開できることになりました。
図書ボランティアさんたちが昨年末から話し合ってくださっていて、今学期に入り実施する運びとなりました。
子どもたちにたくさん来てほしいけれど、密にならないように・・といろいろと配慮しなが第1回目の読み聞かせを行いました。1・2年生にとっては初めての読み聞かせの時間です。今日は大型絵本の読み聞かせをしてくださったので、どの場所からも見やすかったようです。目をキラキラさせながらお話の世界に入り込んでいました。
こうして、少しずつ子供たちの日常生活が戻ってきていることはとてもうれしいことです。図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習字教室(4年)2

1月12日(水)
宮崎先生にはあらかじめ子供たちの冬休みの作品を見ていただき、。一枚一枚直していただきました。子供たちはそれを見ながらバランスに気を付けながら書いていきました。払うところ、止めるところを確認し、「すー、とん」と言葉にしながら文字の特徴を体と言葉で覚えていきます。子供たち心を込めて丁寧に一文字ずつ書いていきます。先生から、「上手ですよ。」「この止め方が、ちゃんとできていていいですね。」とたくさんほめていただきました。4年生の代表の児童が今年も「おおるり展」に習字を出品します。それに向けて子供たちは一生懸命練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

お知らせ

自殺防止メッセージ

体罰防止

GIGAスクール