三味線出前授業(3年生)2

9月17日(金)
後半は3年生の知っている曲を演奏していただきました。三好先生が三味線で前奏を奏でると、すぐに「知ってる!!」という声が上がりました。MELODYに合わせて体をゆすったり、足でリズムをとったりと、全身で三味線の音色を楽しむ姿がありました。たくさんの質問にも答えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三味線出前授業(3年生)1

9月17日(金)
今年度も三味線奏者の三好のぶちか先生においでいただき。三味線の出前授業を行いました。三味線の演奏を初めて聞くという子が多く、興味津々で演奏やお話を聴き入る姿がありました。沖縄の三線という楽器のことを知っている子もいて、その違いなどについてもお話をしていただき、さらに興味をもっていたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本のポップ作り(5年生)

9月16日(木)
5年生が本のポップ作りをあいていると聞いて、5年生の教室にお邪魔しました。司書の牧野先生の指導のもと、それぞれがお薦めしたい本を選んで紹介文や絵でその本の面白さを表すポップを作っていました。立体的になっていたり、切り抜いてみたりと工夫いっぱいの作品ができ上っていました。
八王子市のポップコンクールに応募することになっています。また、優秀作品は、本屋さんや図書館に飾られるそうです。横一の子供たちの作品を見かけられたらうれしいですね。この取り組みをきっかけに、たくさんの本に親しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習2

9月15日(水)
プログラミングの基礎を額sっ有した後は、いよいよscratchを使った作品作りに挑戦しました。難しい用語もあり戸惑う場面もありましたが、たくさんの学生さんたちが支援してくれて、一人一人に丁寧に教えてくださいました。「フルーツキャッチ」では、フルーツを自分の好きなマークに変えたり、背景を工夫したりとオリジナルの作品作りを楽しんでいました。できた作品でを見合って楽しく遊ぶ姿もありました。子供たちは楽しみながらプログラミングを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学ライブ 33

画像1 画像1
交通事情のため、遅れて解散になります。 安全に気を付けて帰宅してください。

プログラミング学習1

9月15日(水)
プログラミングの学習の一環として、パソコンクラブの子供たちを中心に、国立東京工業高等専門学校の先生と学生さんたちにご指導をいただきました。
最初に、キャラクターを作ってアニメーションを動かうやり方を教えていただきました。また、背景を変えたり自分の作ったキャラクターをmicro:bitを使って操作するやり方を教えてもらいました。難しいところもありましたが、動画を使ってわかりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より〜研究協議会〜2

9月15日(水)
講師は国立教育政策研究所の福本先生、玉川大学の山田先生、そして元散田小校長の三澤先生です。福本先生からは、GIGAスクール構想におけるさらなるICT活用について、国語科の中でどんな学習に有効であるかについて、他校の実践も交えながら教えていただきました。また、山田先生は国語科の専門的な立場から、「説明文における形式と内容の指導のバランス」について、文章全体の構想図を用いながら、「何が書いてあるのか」「どのように書いてあるのか」に着目させながら内容のすじに沿って指導を行うことについてご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より〜研究協議会〜1

9月15日(水)
授業後の協議会では、今日の学習のねらいに即しながら、段落を並び替える学習活動がめあてを達成するためにどのような効果があるか、タブレットの活用は有効だったかなど、各ブロックから出された意見や質問に答えながら今日の授業について振り返りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より(4年 国語)

9月15日(水)
校内研究の取組の一環として、4年生の国語の授業を参観しました。「花を見つける手がかり」の第3時間目は、実験1の意味段落の学習です。4つの形式段落をつなぐ手がかりとなるキーワードを見つけて段落の並び替えをします。「チョウの動き」に着目して段落をつなげたり、「つなぎ言葉」を見つけて、最初と最後の段落を見つけたりしながら並び替え、自分の考えを伝え合います。子供たちはタブレットを操作しながら自分の考えをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学ライブ 32

画像1 画像1
バスとの待ち合わせ場所で乗り込みます。横一小に向けて出発です。

6年生社会科見学ライブ 31

画像1 画像1
すみれ学級さんの集合写真は、先に撮っていました。

6年生社会科見学ライブ 30

画像1 画像1
江戸東京博物館での、最後の3組の集合写真です。

6年生社会科見学ライブ 29

画像1 画像1
江戸東京博物館での、2組の集合写真です。

6年生社会科見学ライブ 28

画像1 画像1
江戸東京博物館でのクラス集合写真です。

6年生社会科見学ライブ 27

画像1 画像1
「引いてるみたいでしょ。」と、聞かれましたが。。

6年生社会科見学ライブ 26

画像1 画像1
「この自転車、こわいけど楽しい。」そうです。

6年生社会科見学ライブ 25

画像1 画像1
動かなくても、「初めて人力車乗った。」のは、嬉しいものです。

6年生社会科見学ライブ 24

画像1 画像1
やはり、体験コーナーは人気です。

6年生社会科見学ライブ 23

画像1 画像1
体験コーナーも、楽しんでいます。籠は一人乗りなので順番待ち待ちです。

6年生社会科見学ライブ 22

画像1 画像1
熱心にメモをする姿が、あちこちで見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

体罰防止

GIGAスクール