デイキャンプ 9

9月18日(土)
理科工作の後半は、紙皿を使ったコマと風船を使った「風船電話」を作りました。風船電話では、友だちと楽しく「電話」する姿もありました。遊びきった半日。子供たちも大満足だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デイキャンプ 8

9月18日(土)
サイエンスショーの最後は空気砲です。煙を入れた穴の開いた段ボールをたたくと、煙でできた輪が空中に浮かびます。巨大な空気砲から放たれた煙の輪は、なんと、体育館の点j今日まで届く勢いでした。休み時間には空気砲で遊び子供たちの姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デイキャンプ 7

9月18日(土)
江戸曲独楽の先生には、美しい大小の江戸独楽の技を見せていただきました。刀の刃や扇子の上でこまを回したり、細い棒の上で飾グル化のように大きく傾けながら回す芸当に、ただただ見入ってしまいました。その技のすごさに、子供たちも大喜びです。「すごい!!」「どうしてこんな風にコマを回せるの!!」と驚きの声が上がっていました。江戸時代から人々を楽しませてきた伝統の技を堪能させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デイキャンプ 6

9月18日(土)
理科工作の第1部が終わった後は、お楽しみの江戸曲独楽&サイエンスショーです。ケチャップ先生によるサイエンスショーでは、ジュースの色が一瞬で変化したり、コーラの噴水を見せてもらったりしました。子供たちはその不思議な現象に、ただただびっくりしながら見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デイキャンプ 5

9月18日(土)
次は、スーパーボールとストローを使ったロケット作りです。落とすだけでスーパーボールの跳ね返る力を使ってストローロケットが高く跳びあがる様子に興味津々でした。また、スライムづくりにも挑戦しました。サラサラの液体から、薬品を入れてかき混ぜると一気にどろどろに状態になり、その感触を楽しむ姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デイキャンプ 4

9月18日(土)
最初は、1人目の講師である「ケチャップ先生」と一緒に理科工作です。色のついたサラサラの砂が、水を入れて絞ると、あら不思議!!スーパーボールに大変身です。子供たちは目を輝かせて変化する様子を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デイキャンプ 3

9月18日(土)
今回のイベントは、理科工作と江戸曲独楽&サイエンスショーの見て、作って、遊ぶ盛りだくさんの内容です。理科工作では、最初にスーパーボールやロケット、スライムを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デイキャンプ 2

9月18日(土)
下校後、お家に帰ってお昼ご飯を食べた後、申し込みをした約70名の子供たちが体育館に集まってきました。受付を済ませて学年ごとに整列して開会を待ちます。このデイキャンプには、横一親子クラブの代表、黒沢さんを始め、学校運営協議会、PTA本部の皆さん、先生方、ボランティアとして参加してくれた東京家政学院大学のインターンシップの学生さん、そしてお家の方とたくさんの人たちが関わっています。みんな子供たちのためにと一生懸命準備を進めてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デイキャンプ 1

9月18日(土)
学校公開の午後は、横一親子クラブ・学校運営協議会共催のデイキャンプが行われました。毎年、校庭にテントを貼り、親子や友達同士で過ごす1泊2日の楽しいイベントを開催していましたが、昨年度は感染症拡大防止措置として開催を見合わせていた行事です。今年度も開催が悩まれたところではありましたが、学校運営協議会を始め、地域の方々が、「子供たちのために何とか開催できないか」と知恵を絞り、日帰りでのイベントを企画することになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・道徳授業地区公開(すみれ学級)

9月18日(土)
すみれ学級はグループごとに学習をしました。低学年グループでは「ぼくは『のび太』でした」のお話を使って、夢やなりたい自分に向かって努力することの大切さについて考えました。中学年グループでは「お母さんの請求書」を使って、家族への感謝の気持ちについて改めて考えていました。高学年グループは「愛華さんからのメッセージ」を使って自然保護について考えを深めました。他にも、音楽の様子や生活単元学習で仲良く活動する姿をご覧いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・道徳授業地区公開(6年生)

9月18日(土)
6年生は「お母さん お願いね」の教材文を使って、生活習慣について改めて見直し、節度ある生活を心掛けることの大切さについて考えました。「自立とは」というキーワードから、どんな姿が思い浮かぶかについてみんなで出し合い、教材文の主人公の行動と自分自身の生活について照らし合わせながら考えを深めていました。また、社会や国語、家庭科の様子もご覧いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・道徳授業地区公開(5年生)

9月18日(土)
5年生はSNSの安全な使い方について、独自の教材を使って学習をしました。携帯電話やタブレットの所持率調査の結果から、多くの児童がインターネットを使っている実態が示されました。そして、今後も上手にSNSを使っていくためにはどのようなことに気を付けたらよいかについて、写真資料を見ながらみんなで考えました。また、他にも、音楽や社会の学習の様子もご覧いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・道徳授業地区公開(4年生)

9月18日(土)
4年生は日曜日のバーベキュー」の教材文を使って、約束や社会のきまりを守っていくことの大切さについて考えました。バーベキューをやったことのある児童も多く、自分の身に置き換えて考えている様子がみられました。学校の決まりだけでなく、住んでいる町や地域にもきまりやマナーがあることを確認できました。また、算数では、「割合」の学習をしました。何倍になるかを考え、当てはまる数を計算で求める学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・道徳授業地区公開(3年生)

9月18日(土)
3年生は「黄色いかさ」のお話を使って、みんなで使うものを大切にしたり、人に迷惑をかけたりしないで生活することについて学習しました。実際に黄色いかさを見せながら、学校の置き傘について想起させ、自分の行動を振り返られるようにしていました。また、算数では「重さ」の学習をしました。1円玉=1グラムを知り、重さの単位を使っていろいろなものの重さを表す学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・道徳授業地区公開(2年生)

9月18日(土)
2年生は「きいろいベンチ」のお話を使って道徳の学習をしました。生活のルールやマナーを守ることや、みんなで使うものを大切にすることについてみんなで学習しました。また、国語では、「反対の意味の言葉」の学習をしました。「高いー低い」「重いーかるい」など、たくさんの対義語を見つけて発表する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・道徳授業地区公開(1年生)

9月18日(土)
1年生は「かぼちゃのつる」のお話を使って道徳の授業を行いました。周りの人に迷惑をかけたりわがままな行いをしたりしないで生活することについて、みんなで学習しました。また、国語ではカタカナで書く言葉について学習しているところをご覧いただきました。休み時間にはカメラをのぞきに行って、おうちの方が見ているかどうか確かめている姿もほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・道徳授業地区公開

9月18日(土)
今日は道徳授業地区公開として、全学年・学級で道徳の授業を公開しました。昨夜からの台風情報に登校が心配されましたが、登校時刻には雨もやみ、子供たちは元気に登校してきました。
今日は初の試みとして、授業の様子をオンライン配信し、保護者の皆様にはご自宅でご覧いただけるようにしました。感染症対策が始まってからタブレットの活用が急速に進み、様々な試みができるようになりました。今日も全学級2台のカメラを設置し、おうちの方に授業を見ていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動(3年生)

9月21日(火)
3年生の外国語活動の授業を参観しました。歌のチャンツから始まり、今日は「好きなスポーツをインタビューする」学習をしていました。オリンピックで使われた「ピクトグラム」のマークを見て、どんなスポーツを表しているか考えました。その後、タブレットを使いながら好きなスポーツを「Yes」「No」で答える活動を行いました。「Do you like soccer?」「Yes I do」とインタビューし、答えたことをジャムボードを使って記録していきます。タブレットを使いながら楽しくインタビュー活動をしていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三味線出前授業(4年生)2

9月17日(金)
演目の中で「ソーラン節」を歌も入れて演奏してくれました。今年も3・4年生が運動会で踊ります。子供たちも体が自然と動いてしまうような、そんなリズミカルで力強い演奏でした。最後は子供たちに人気のあるアニメのテーマソングを演奏してくださいました。思わず口ずさんだりハミングしたりする姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三味線出前授業(4年生)1

9月17日(金)
3時間目は4年生が鑑賞しました。4年生は、昨年度の運動会でソーラン節を演奏してくださったこともあり、覚えている子も多くいました。
真と静まり返った体育館に集まった4年生。小さな楽器から放たれる迫力のある弦の響きに最初から圧倒されました。演奏の合間には、三味線という楽器の紹介や、津軽三味線の歴史などのお話をしてくださいました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

体罰防止

GIGAスクール