5年生姫木平移動教室ライブ 2

画像1 画像1
7時10分、集合時刻5分前です。出発式の準備が進んでいます。

5年生姫木平移動教室ライブ 1

画像1 画像1
雨が心配される曇空ですが、長野方面の方が天気はよさそうです。5年生姫木平移動教室一泊二日、安全安心に行ってきます。

ボッチャ体験学習(4年生)2

9月2日(木)
映像を見ているうちに、子供たちもやってみたいという気持ちが自然と盛り上がっていました。そこで今日は教室を使って体験をしてみることにしました。
ジャックボールを投げた後、試合開始です。実際に投げてみるとボールのコントロールがどれだけ難しいのかわかったようでした。
友だちのナイスなプレーには拍手を送り、失敗しても次の投げる番の人がフォローできるのもボッチャの魅力です。これからボッチャ体験を通して、パラリンピック教育にも迫っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャ体験学習(4年生)

9月2日(木)
今年度、本校では東京都の「ボッチャ交流行事推進事業」の指定を受け、4年制を中心にボッチャの体験学習を行います。
今日はその学習の一環として、「ボッチャを知ろう!」の学習に取り組みました。折しも、現在開催されているパラリンピックのボッチャ個人種目で日本人選手が金メダルを取ったこともあり、子供たちも興味津々で学習に取り組んでいました。
最初は、ボッチャの国際大会の映像を見ながらボッチャという競技のルールや作戦などを学びます。車いすの選手が巧みな技でボールをコントロールする姿に、子供たちは大興奮でした。映像を見た感想は、タブレットのフォームを使って記入します。ローマ字入力をすらすらやっている子供たちにもびっくりさせられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年 算数)2

9月1日(火)
「3けた÷2けたの問題も、同じようにできるかな?」
と、今度はそれぞれタブレットを使いながら考えていきます。ジャムボードの10円玉の絵を使って、印をつけながら余りがいくつになるか一人一人が操作しながら確かめました。練習問題もフォームを使って答えを入力していきます。ここでもタブレットが学習に生かされています
。答え合わせでは、「賛成!」のハンドサインで答えます。学習の内容に合わせてタブレットやノート、ハンドサインなどを組み合わせながら学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年 算数)1

9月1日(水)
4年生の少人数算数の授業を参観しました。「2けたで割るわり算のひっ算」の2時間目では、あまりのあるわり算の学習をしていました。
「80÷30=2あまり2?」「あまりは2でいいのかな?」
この問題を解く手がかりとして、十円玉の絵を使って考えていました。
「10円玉が2個あまるから、あまりは20になるんだね。」
何問か練習問題を解く中で、しっかりと理解できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学(1年生)4

9月1日(水)
絵を書き終わった子から、公園の自然探索を始めました。ドングリやセミの抜け殻、落ち葉などを見つけては、お友達と見せ合う姿がありました。夏の終わりの自然の様子を体いっぱいに感じることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学(1年生)3

9月1日(水)
木の葉っぱも、全部同じ緑色でないことに気が付いたり、木の幹に苔が生えているのを見つけ、着色したり、色の濃淡や光の当たり具合など細かいところにまで目を向けて書いている様子がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学(1年生)2

9月1日(水)
公園に到着すると、さっそく、自然観察を始めました。雨でしっとりしている芝生広場にシートを広げ、前回と同じ場所で写生を始めます。
「前に来た時より、公園の木々がどのように変化しているか、よく見てごらん」
先生からの声掛けがあり、木に近づいてじっくり観察したり、周りの様子から変化を見つけたりする姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学(1年生)1

9月1日(水)
今日は1年生の生活科見学で、椚田遺跡公園に出かけました。朝から雨模様のはっきりしないお天気でしたが、出かける頃には雨もやみ、予定通りで書けることができました。公園までの道のりも、横断歩道ではしっかりと手を挙げて渡り、歩道ではおしゃべりをすることなく安全に歩くことができ、とても素晴らしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回地域防災会議 2

8月30日(月)
実施計画案が出され、その内容について一つずつ検討しました。感染症が心配される中ですが、地域防災訓練も大切な取り組みです。今後の状況を見ながら実施の可否も含め、よりよい実施の方法などについて検討していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 地域防災会議 1

8月30日(月)
館町町会、ゆりのき台自治会、館町団地自治会と合同で行う防災訓練に向けて、今年度第1回目の地域防災会議を開きました。各町会・自治会の会長さんや防災担当の皆さん、学校運営協議会の委員とが本校の会議室に集合し、総勢15名で協議をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動が始まりました

8月30日(月)
今日から2学期の委員会活動も始まりました。代表委員の4年生を始め、5・6年生が委員会の仕事に取り組みました。
2学期の活動計画を立てたり、仕事内容の確認を行ったりしていました。話し合いの後は、さっそく仕事に取り掛かります。友達と協力しながら話し合ったり活動したりする頼もしい姿がありました。学校をよりよくするために、今学期も頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

体罰防止

GIGAスクール