交通安全教室(1年生)1

4月21日(水)
今日は、1年生の交通安全教室がありました。高尾警察の方やスクールサポーターの方たちが、1年生に安全な道路の歩き方や横断歩道の渡り方について教えてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(音楽 4年生)

4月21日(水)
4年生の音楽の授業を参観しました。大型テレビのモニターを使ってリズム打ちや音階当てクイズなど楽しく学習していました。歌唱「花束をあなたに」は、曲の盛り上がる部分の歌い方や二部に分かれて歌う部分などを確かめながら歌いました。工夫しながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(図工 5年生)

4月19日(月)
5年生の図工の授業を参観しました。絵の具を使って、いろいろな色を作り、それを小筆を使って塗り絵をしました。いろいろな絵の具を混ぜ合わせ、できた色に合わせて模様に色を付けていきます。絵の具を混ぜる分量によって一人一人違った色ができていて素敵でした。細かい模様に色を塗るには集中力が必要です。どの子も小筆を上手に使って塗り絵を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高尾山遠足(4年生)14

画像1 画像1 画像2 画像2
リフトからの景色は絶景です。

高尾山遠足(4年生)13

画像1 画像1 画像2 画像2
リフト乗り場に到着です。リフト初体験の子も多かったようです。「怖いよー!」と言いながらも、笑顔です。

高尾山遠足(4年生)12

画像1 画像1 画像2 画像2
杉並木の道では、行き交う人に挨拶しながら歩きました。

高尾山遠足(4年生)11

画像1 画像1 画像2 画像2
リフト乗り場まで、気持ちのいい山道を歩きます。途中の薬王院も見学しながら歩きます。

高尾山遠足(4年生)10

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼の後は下山の準備です。リフト乗り場までまたまた歩きます。

高尾山遠足(4年生)9

画像1 画像1 画像2 画像2
頂上からうっすら富士山も見えます。オリンピックのモニュメントもあります。高尾山の自然を堪能しています。

高尾山遠足(4年生)8

画像1 画像1 画像2 画像2
天狗お弁当発見!朝早くからご準備ありがとうございました。

高尾山遠足(4年生)7

画像1 画像1 画像2 画像2
山頂で食べるご飯は最高です。

高尾山遠足(4年生)6

画像1 画像1 画像2 画像2
ようやく頂上に到着。疲れたけど、すがすがしい笑顔です。

高尾山遠足(4年生)5

画像1 画像1 画像2 画像2
「つかれたぁ」 
と、ちょっと弱音もでますが、水分補給して、また元気を出して出発です。

高尾山遠足(4年生)4

画像1 画像1 画像2 画像2
転んでしまった友達を励ましたり、荷物を持ってあげたりと、助け合いながら歩いています。

高尾山遠足(4年生)3

画像1 画像1 画像2 画像2
気持ちのいい爽やかなお天気の中、班ごとに山道を歩きます。

高尾山遠足(4年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2
高尾山に到着しました。清滝駅から今年は稲荷山コースを歩きます。

高尾山遠足(4年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2
4月20日(火) 
今日は4年生の遠足です。お天気にも恵まれ、高尾山までみんなで行きます。集合も、そして歩き方も、とても上手です。さすが4年生です。

郷土学習〜先生編〜 4

4月16日(金)
浄泉寺では、八王子城の城主である北条氏照の家来であった、近藤出羽守にまつわる話を聞きました。出羽守のお墓のある場所から見える八王子城のつながりに、歴史の奥深さを感じます。また、出羽守の館があったことから「館町」という地名になったという説があることもお聞きしました。横一小の周辺にある歴史ある寺社や史跡をたどる旅は、先生方の深い学びになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土学習〜先生編〜 3

4月16日(金)
龍見寺では、住職の野上先生からお話をいただきました。約1000年前に作られたという大日堂の大日如来像も拝観させていただきました。また、御霊神社では、鎌倉権五郎という武士の武勇伝と「館町」の名前に由来するお話を伺いました。この神社にある「力石」で若手の先生方が力試しです。子供たちから名前は聞いていてもなかなか訪れることがなかった場所もたくさんあり、熱心にメモを取ったりタブレットで撮影したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土学習〜先生編〜 2

4月16日(金)
ガイドを務めてくださるのは栗原先生です。あるときは「こま名人」、ある時は「地域の達人」、そしてある時は「地域の歴史博士」。様々な場面で本校のご支援をしてくださっています。今日も、横一小の地域の自然や歴史について写真資料などをもとにガイドをしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

体罰防止

GIGAスクール