授業の様子から(1年 算数)

10月30日(金)
1年生の算数の授業を参観しました。色板や数え棒を使っていろいろな形を作る学習を行っていました。一人一人に色板と数え棒のセットが配られ、先生が示した形を作っていました。今日の学習のねらいは、「どこを動かしたのかを考えて、同じ形を作る」ことです。見本をよく見ながら、色板をずらしたり、回したり、裏返したりする活動を楽しみました。数え棒を使ったデジタル数字作りも、すぐにやり方を覚えて意欲的に取り組んでいました。手も積極的に挙げてみんなの前で発表することもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩動物公園遠足(2年生)9

画像1 画像1 画像2 画像2
絶好の遠足日和の一日を楽しく過ごすことができました。

多摩動物公園遠足(2年生)8

画像1 画像1 画像2 画像2
レッサーパンダやオラウータン…たくさんの動物を見ることができました。

多摩動物公園遠足(2年生)7

画像1 画像1 画像2 画像2
トラやユキヒョウのりりしい姿に「かっこいい!」ついつい見とれてしまいます。

多摩動物公園遠足(2年生)6

画像1 画像1 画像2 画像2
コアラ館にも行きました。すやすや眠るかわいらしい姿を見ることができました。

多摩動物公園遠足(2年生)5

画像1 画像1 画像2 画像2
ごはんの後は、みんなで並んでいろいろな動物を見て回ります。

多摩動物公園遠足(2年生)4

画像1 画像1 画像2 画像2
前半の活動が終わり、お楽しみのお弁当タイムです。お家の方が作ってくださった美味しいお弁当を食べて、元気をチャージします。

多摩動物公園遠足(2年生)3

画像1 画像1 画像2 画像2
グループで役割を決めてグループこうどうです。地図係さんは道案内。時計係さんは時間のチェック。クイズ係さんは、動物クイズを出してくれます。みんな役割をしっかり果たしていて立派です。

多摩動物公園遠足(2年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2
さくら広場で記念撮影をしたあと、グループ行動でいろいろな動物をみます。

多摩動物公園遠足(2年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日(木)
2年生が多摩動物公園に遠足に出かけました。朝から秋晴れのいいお天気です。バスに乗って出発しました。

姫木平移動教室(5年生)2日目 17

画像1 画像1 画像2 画像2
感謝と恩返しの移動教室にしようと約束して出発しましたが、行く先々でお世話になった皆さんに、感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。この学びを学習や生活の中で生かすことが、この移動教室を支えてくださった皆さんへの恩返しになると考えます。

姫木平移動教室(5年生)2日目 16

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しかった二日目も終わり、一路八王子を目指してバスが出発しました。移動教室を実施するにあたり、いろいろ乗り越えなければならない課題もありました。また、行った先でも、例年とは同じようにできないものもありました。それでもこの二日目は子供たちにとってかけがえのない体験ができました。楽しいことはもちろんですが、そこには、学びがたくさんありました。一日目より二日目の子供たちの行動がそれを示してくれました。

姫木平移動教室(5年生)2日目 15

画像1 画像1 画像2 画像2
黒曜石ミュージアムの展示室も見学することができました。

姫木平移動教室(5年生)2日目 14

画像1 画像1 画像2 画像2
二交代制で、活動に時間差ができましたが、お天気がよかったので、外で弓矢体験もさせていただきました。先生たちも一緒に楽しみました。

姫木平移動教室(5年生)2日目 13

画像1 画像1 画像2 画像2
シカの角のネックレスも、なかなかワイルドでおしゃれにできました。それぞれ身に付けたり、眺めたりと出来映えに満足していました。

姫木平移動教室(5年生)2日目 12

画像1 画像1 画像2 画像2
勾玉は、削ったり磨いたりを繰り返しながらつるつるで曲線の美しい形に仕上げていきます。

姫木平移動教室(5年生)2日目 11

画像1 画像1 画像2 画像2
体験では、黒曜石のキーホルダーや、勾玉のネックレスを作りました。黒曜石は堅く、形作るのが大変そうでしたが、講師の先生から教えていただきたがらない作りました。

姫木平移動教室(5年生)2日目 10

画像1 画像1 画像2 画像2
次の目的地は、黒曜石ミュージアムです。ここでも密を避けるため、二つに分かれて体験はします。

姫木平移動教室(5年生)2日目 9

画像1 画像1 画像2 画像2
できたてのバターを、クラッカーに付けて食べました。美味しくて美味しくてたまらないという感じで、あっという間に完食でした。

姫木平移動教室(5年生)2日目 8

画像1 画像1 画像2 画像2
3つめの体験は、バター作りです。脂肪分がたっぷり入った牛乳をひ振って分離させ、バターを作ります。手が疲れても、休むことができません。ひたすら振り続けること10分間。できたときの感激はひとしおだったようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

給食献立表

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

すみれ学級

感染症

子ども見守りシート

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

子どものおうえんページ

習得目標問題

5月7日(木)以降の教育活動の基本方針

Web会議ツール「Teams」

GIGAスクール