卒業の会 8

3月22日(月)
「卒業生退場」
例年は、5年生がリコーダー奏で退場曲を演奏していたのですが、今年度はリコーダーの演奏ができないため、合奏で送り出しました。6年1組を送り出すときは5年1組が、というように楽器を交代しながら演奏しました。すみれ学級さんは5年3組が演奏を担当しました。5年生もこの日のために一生懸命練習してきました。「どんな思いで演奏するか」という演奏に臨む姿勢まで考え、「6年生への感謝の気持ち」を演奏で表現しました。また、演奏していない時は拍手でお祝いの気持ちを表します。最後まで立派な態度で卒業の会を支えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業の会 7

3月22日(月)
「校歌斉唱」
6年生と5年生とが一緒に歌う校歌はこれが最後です。心を込めて歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業の会 6

3月22日(月)
6年生からは、この6年間の思い出が語られます。学芸会や遠足、社会科見学・・・。楽しかったこと、ドキドキワクワクしたこと、大変だったこと、辛かったこと。仲間と一緒に過ごした6年間の様々な出来事を振り返ります。
そして何といっても6年生でのこの1年間の思い出は、忘れることができな思い出となったことでしょう。「辛いこともあったけど、学校で学べる事やみんなと一緒に過ごせることがこんなに幸せなことだったと実感できた1年間だった」子供たちの心の底から湧き出た言葉でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業の会 5

3月22日(月)
「卒業の言葉」
最初に5年生から6年生へのはなむけの言葉が送られます。そして、6年生も卒業式本番には参列しない5年生に別れの言葉や励ましの言葉を掛け合います。この日のために、5年生への言葉かけも用意して練習してくれていました。5年生もその気持ちにこたえるように、美しい歌声もプレゼントしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業の会 4

3月22日(月)
今日は、仮の卒業証書で行いましたが、筒に入れていただく場所では、
「お願いします」
としっかりと頭を下げ、証書を巻いてくださる生先生方に礼をし、大切に抱えて自席に戻る姿がありました。
この一つ一つの行動にも、本気で頑張る6年生の気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業の会 3

3月22日(月)
「卒業証書授与」
6年生が一人一人、卒業証書を壇上で受け取ります。しっかりと前を向き、目を合わせ、力強く卒業証書を受け取る様子に、小学校最後の集大成であるこの卒業式に6年生がどのような思いで取り組んできたのかが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業の会 2

3月22日(月)
「卒業生入場」
程よい緊張感の中、6年生の堂々たる入場が始まりました。5年生や教職員が拍手で迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業の会 1

3月22日(月)
今日は「卒業の会」が行われました。例年だと「卒業式予行」として行っていましたが、今年は、学校の児童・教職員で開く「卒業の会」として位置づけ、本番通りの流れで行いました。例年は24日の卒業式に5年生が児童代表として参列し、6年生を見送るのですが、今年は卒業式での密の状態を避けるため、このような実施としました。
5年生担任から、
「これが皆にとって、本番の卒業式だから、力いっぱいやろう」
と檄が飛びます。
5年生だけでなく、教職員も本当の卒業式だという思いで参列しています。開始前、緊張感が漂う厳粛な雰囲気のもと、卒業の会がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お手玉遊び(1年生)

3月18日(木)
水曜日を中心に放課後学習教室(横プラ)や放課後子供教室の花丸先生としてご支援いただいた地域の方から1年生へお手玉のプレゼントがありました。1年の担任に渡すと、さっそく子供たちに紹介してくれました。
そして、今日の中休みにみんなで遊ぶ姿がありました。すぐに興味をもって遊び始める子供たちに、先生から、
「二人組でやってみたら」
と提案されると、二人でお手玉を始め、その輪がどんどんと広がり、いつの間にかクラス皆で大きな輪になって遊ぶ姿がありました。一人でいる子にも積極的に声をかけ、
「一緒にやろうよ」
と誘う姿がありました。
お手玉遊びから、クラスの温かい交流が生まれるなんて素敵なことです。こんな姿が見られるのも、子供たちのことを思い、時間を見つけこつこつとお手玉を作ってくださった花丸先生たちのおかげです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全指導(2年生)

3月17日(水)
2年生では交通安全の学習をしていました。クイズはもちろん、日常生活で気を付けていることも積極的に発表していました。どの場面でも、しっかりと「止まる」こと、周りの様子をよく「見る」こと、、そして車やバイクが来ているときは通り過ぎるまで「待つ」ことが大切だということも確認しました。
振り返りでは、
「これからも交通安全に気を付けていこうと思います。」
「命を守る大切な勉強だから、しっかりと守っていきたいです。」
などの感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から 3

3月17日(水)
八王子市教育委員会から指導主事が学校の様子を見に来てくださいました。子供たちが生き生きと学ぶ様子を笑顔で見ていらっしゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から 2

3月17日(水)
交通安全に関する指導も全学年で取り組んでいます。春休みも安全に過ごせるよう、学年の実態に合わせて指導をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から 1

3月17日(水)
今年度もあと1週間となりました。各学年、学級ではまとめの学習に取り組んでいます。どの学級も落ち着いた様子で学習に取り組んでいる様子がみられました。今年1年で急激に進んだICT活用ですが、1年生から6年生まで、いろいろな場面でタブレットを使った学習が展開されていていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全指導(2年生)

3月16日(火)
2年生の教室でも交通安全の学習をしていたので参観しました。横断歩道の渡り方や見通しの悪い道の歩き方、駐車している車の前後の危険個所など、2年生もよく理解して危険な場所について考えていました。
クイズ形式の場面でも、指サインで正解を選び伝えることができました。また、自分の経験を振り返って、横断歩道や、横断歩道がないところを渡るときも、しっかりと「止まって」「見る」ということを確認できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全指導(4年生)2

3月16日(火)
以前配布された「こども手帳」に自分の通学路を書き入れ、危険個所などをチェックしていた友達の地図を見せてもらいました。そこには、家から学校までの道路と建物、そして、危険だと思う場所にはマークがされているものでした。こうして交通安全や身の回りの危険について、自分自身でハザードマップを作っている姿に「さすが!!」という友達の感嘆の声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全指導(4年生)1

3月16日(火)
今日は4年生で交通安全の授業がありました。高学年は、主に自転車に乗っている際の交通安全についてDVDで確認しました。
「見通しの悪い交差点で、道路を渡ろうとするとき」「駐車している車の脇を通り抜けようとしているとき」など、具体的な場面を想定し、注意すべき点について話し合いました。
「歩道のぎりぎりの場所で待っていると、左折する車に巻き込まれて危険だね。」
「信号がない場所を渡るときは、右・左・右とアイコンタクトをしているよ!」
さすが4年生。しっかりと考える姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お箏の出前授業(4年生)

3月15日(月)
今日もお箏の指導に渡辺先生が来てくださいました。今日は4年生の全クラスにお箏の指導をしてくださいました。
4年生にとっては初めての体験でしたが、試しに弦をはじいた時から
「とても美しい音色ですね!」
と渡辺先生に褒められるほどでした。
2人組になって交代で練習しましたが、演奏する子の横で音を示す数字を一緒に読み上げるなど、仲良く練習する姿がありました。
こうして地域の方のご協力もぱり、また一つ、子供たちに貴重な経験をさせてあげることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お箏の出前授業(5年生)2

3月12日(金)
昨年度の4年生の時にも出前授業をしていただく予定になっていましたが、臨時休業で実施できませんでした。
なので5年生にとっても初めての体験になりましたが、最初から興味をもって取り組んでいました。楽譜が数字であらわ割れているのも、苦手意識なく取り組めた要因のようです。コツをつかんでどんどん練習を重ね、最後には素敵な演奏ができるようになっていました。
最後は全員で演奏しました。美しい箏の音色が音楽室に響き渡り、穏やかな気持ちで演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お箏の出前授業(5年生)1

3月12日(金)
今年も日本の音楽や楽器の学習のために、地域でお箏を教えている渡辺先生に出前授業をしていただきました。
今日は5年生の子供たちに指導をしてくださいました。お箏の部分の名称や弾き方を教えていただいた後、「さくら さくら」の演奏の練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全指導(1年)

3月12日(金)
今日も1年生の教室で交通安全に関する学習をしました。DVDを見ながら、危険な場所や行動について確かめました。クイズでは、
「当たった!」
「全問正解だった!」
と喜んでいた子どもたちですが、先生の、
「安全な行動の仕方はみんな分かっていますね。でも、守れないときがある人はいませんか?」
の問いかけに、子供たちから
「青信号が点滅しているとき、走って横断歩道を渡るときがあるよ。」
「見通しの悪い道で、飛び出しちゃったことがあったな・・・」
と、これまでの生活を振り返る姿もありました。
DVDを見て、どうして危険なのか改めて考えることができたようです。また、道路を渡るときの合言葉として「右・左・右・アイコンタクト!」も確認できました。
登下校だけでなく、放課後や土日などの休日も安全な生活ができるように指導を続けていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

給食献立表

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

すみれ学級

感染症

子ども見守りシート

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

子どものおうえんページ

習得目標問題

5月7日(木)以降の教育活動の基本方針

Web会議ツール「Teams」

GIGAスクール