交通安全指導(2年生)

3月16日(火)
2年生の教室でも交通安全の学習をしていたので参観しました。横断歩道の渡り方や見通しの悪い道の歩き方、駐車している車の前後の危険個所など、2年生もよく理解して危険な場所について考えていました。
クイズ形式の場面でも、指サインで正解を選び伝えることができました。また、自分の経験を振り返って、横断歩道や、横断歩道がないところを渡るときも、しっかりと「止まって」「見る」ということを確認できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全指導(4年生)2

3月16日(火)
以前配布された「こども手帳」に自分の通学路を書き入れ、危険個所などをチェックしていた友達の地図を見せてもらいました。そこには、家から学校までの道路と建物、そして、危険だと思う場所にはマークがされているものでした。こうして交通安全や身の回りの危険について、自分自身でハザードマップを作っている姿に「さすが!!」という友達の感嘆の声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全指導(4年生)1

3月16日(火)
今日は4年生で交通安全の授業がありました。高学年は、主に自転車に乗っている際の交通安全についてDVDで確認しました。
「見通しの悪い交差点で、道路を渡ろうとするとき」「駐車している車の脇を通り抜けようとしているとき」など、具体的な場面を想定し、注意すべき点について話し合いました。
「歩道のぎりぎりの場所で待っていると、左折する車に巻き込まれて危険だね。」
「信号がない場所を渡るときは、右・左・右とアイコンタクトをしているよ!」
さすが4年生。しっかりと考える姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お箏の出前授業(4年生)

3月15日(月)
今日もお箏の指導に渡辺先生が来てくださいました。今日は4年生の全クラスにお箏の指導をしてくださいました。
4年生にとっては初めての体験でしたが、試しに弦をはじいた時から
「とても美しい音色ですね!」
と渡辺先生に褒められるほどでした。
2人組になって交代で練習しましたが、演奏する子の横で音を示す数字を一緒に読み上げるなど、仲良く練習する姿がありました。
こうして地域の方のご協力もぱり、また一つ、子供たちに貴重な経験をさせてあげることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お箏の出前授業(5年生)2

3月12日(金)
昨年度の4年生の時にも出前授業をしていただく予定になっていましたが、臨時休業で実施できませんでした。
なので5年生にとっても初めての体験になりましたが、最初から興味をもって取り組んでいました。楽譜が数字であらわ割れているのも、苦手意識なく取り組めた要因のようです。コツをつかんでどんどん練習を重ね、最後には素敵な演奏ができるようになっていました。
最後は全員で演奏しました。美しい箏の音色が音楽室に響き渡り、穏やかな気持ちで演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お箏の出前授業(5年生)1

3月12日(金)
今年も日本の音楽や楽器の学習のために、地域でお箏を教えている渡辺先生に出前授業をしていただきました。
今日は5年生の子供たちに指導をしてくださいました。お箏の部分の名称や弾き方を教えていただいた後、「さくら さくら」の演奏の練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全指導(1年)

3月12日(金)
今日も1年生の教室で交通安全に関する学習をしました。DVDを見ながら、危険な場所や行動について確かめました。クイズでは、
「当たった!」
「全問正解だった!」
と喜んでいた子どもたちですが、先生の、
「安全な行動の仕方はみんな分かっていますね。でも、守れないときがある人はいませんか?」
の問いかけに、子供たちから
「青信号が点滅しているとき、走って横断歩道を渡るときがあるよ。」
「見通しの悪い道で、飛び出しちゃったことがあったな・・・」
と、これまでの生活を振り返る姿もありました。
DVDを見て、どうして危険なのか改めて考えることができたようです。また、道路を渡るときの合言葉として「右・左・右・アイコンタクト!」も確認できました。
登下校だけでなく、放課後や土日などの休日も安全な生活ができるように指導を続けていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日〜あの日を忘れない〜2

3月11日(木)
10年前に東日本大震災が起こった同じ時刻の2時46分に黙とうを行いました。授業中だった児童や保護者会にご来校いただいた保護者の皆様、そして放課後子供教室で遊んでいた子供たちも遊びをやめ、静かに目を閉じ、心を一つにして亡くなった方への弔意を表しました。あの日を消して忘れず、一日一日を大切に過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日〜あの日を忘れない〜1

3月11日(木)
今日は、東日本大震災が起こってからちょうど10年目を迎えます。
給食の時に、当時の様子が掲載されている新聞記事を使って校長よりお話をしました。そこから、今の生活を振り返り、まずは、いつ起こるかもしれない災害に備えて、命を守る行動について考えること。家にいるとき、学校にいるとき、授業中や休み時間など、いろいろな場面を想定しておくことについてお話をしました。
そしてもう一つは、「当たり前」に生活している今を、「有難い」ことだと感謝して精一杯生きていこうというメッセージも送りました。
子どもたちは「復興支援応援献立」を食べながら静かに聞いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(6年 家庭科)

3月10日(水)
6年生の子供たちが校長室に来てくれました。そして、家庭科で作った雑巾とアクリルたわしをプレゼントしてくれました。
「いつも、見守ってくださりありがとうございます。」
「6年間ありがとうございました。」
子どもたちから温かいメッセージもいただきました。
大切に使わせていただきたいと思います。
6年生、ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の様子から(6年)

3月10日(水)
今日の給食の献立は6年1組の子供たちが家庭科の時間に考えたメニューです。このメニューを考えたポイントは、
「栄養価を考えたこと」
「旬の野菜を使ったこと」
「ご飯にみんなの好きなゆかりをかけて味をつけることで、おいしく食べられるようにしたこと」
だそうです。
クラスの子供たちの反応も上々です。「The 和食」というメニューでしたが、サバの味噌煮のおいしさを堪能し、ヒジキでミネラルチャージ。バランスの取れたおいしい給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全指導(1年生)

3月8日(月)
令和2年度の年度末を迎えるにあたり、交通安全に関する学習のまとめを行いました。今日は1年生の教室でDVDを使って、安全な道路の渡り方について学習しました。
映像やクイズなどで、横断歩道の渡り方や危険な道路の渡り方について確認することができました。
子どもたちも映像を見ながら、どうしたら安全に歩くことができるのかを考え、活発に発言する姿がありました。
「止まる」「見る」「待つ」を合言葉に、これからも交通安全に気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第10回 学校運営協議会

3月5日(金)
第10回学校運営協議会を開催しました。密を避け、短時間ではありますが、ここ1か月の学校の教育活動の進捗状況のご報告と、学校運営協議会の活動のまとめの競技を行いました。また、令和3年度の主な行事予定などについてかつ認しました。学校運営を支えていただいた委員の皆様と、今年1年を振り返り、来年度の目標を新たにすることができました。1年間、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 9

3月6日(金)
6年生を送る会のフィナーレとしてふさわしい圧巻の演奏に「さすが6年生!!」と誰もが思ったことでしょう。
こうして、6年生を送る会もく付しながら実施することができました。例年とは違った形での開催にはなりましたが、6年生をお祝いしたいという税構成の思いは十分届けられたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 8

3月6日(金)
最後は6年生が、在校生の発表へのメッセージと感謝の言葉、そしてお礼として合奏を披露してくれました。
在校生代表として5年生が6年生の発表を聞かせてもらいました。学級ごとに音楽の時間に練習した曲をかっこよく演奏してくれました。5年生もハンドクラップで演奏を盛り上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 7

3月6日(金)
在校生のトリを飾るのは、やっぱり5年生です。5年生は6年生へのメッセージと運動会で一緒に踊ったダンスを披露しました。聞いている6年生も体をゆすりながらノリノリで見ていました。一番6年生と一緒に過ごすことが多かった5年生は、6年生への感謝と、次は自分たちが最高学年として学校を引っ張っていくという強い思いをメッセージに託し、堂々と発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 6

3月6日(金)
3年生の次はすみれ学級さんの発表です。すみれ学級さんはハンドベルと木琴、鉄琴で「喜びの歌」の合奏で6年生の卒業をお祝いしました。
ハンドベルの優しい音色と、曲に重奏感をもたせる木琴や鉄筋の音色が美しいハーモニーを奏で、素敵なコンサート会場のような雰囲気に包まれました。6年生もうっとりしながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 5

3月6日(金)
2年生の次は3年生です。3年生は色とりどりの画用紙に6年生へのメッセージを書いて、音楽に合わせて画用紙を上げ下げしながらパフォーマンスでお祝いしました。6年生は何が書いてあるのか興味津々で、見やすい位置に移動しながらメッセージを読む姿がありました。温かい言葉のシャワーをたくさん浴び、穏やかな顔で見つめる姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 4

3月5日(金)
1年生の次は2年生の発表です。2年生はお祝いの言葉と運動会で踊ったダンスを披露して6年生への感謝の気持ちを卒業のお祝いの気持ちを伝えました。キレッキレのダンスに6年生からも拍手が沸き起こっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 3

3月5日(金)
次は1年生の発表です。
「1年生の皆さん、お願いします。」
の司会の言葉に、元気いっぱい体育館の入り口からリズムよく更新しながら入ってきた1年生。その姿だけでみんなほっこりします。
6年生のどれだけお世話になったかを、言葉だけでなく全身で伝えてくれました。かわいらしいダンスも披露してくれました。6年生も1年生の成長ぶりに驚いたようです。登校班で一緒の子を見つけて手を振る姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

給食献立表

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

すみれ学級

感染症

子ども見守りシート

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

子どものおうえんページ

習得目標問題

5月7日(木)以降の教育活動の基本方針

Web会議ツール「Teams」

GIGAスクール