令和2年度 運動会 3 跳んで!走って!かけぬけて!

10月18日(日)
最初の競技は4年生です。種目名通り、とんだりはねたりしながら元気いっぱい走ります。いつも元気な3年生のはつらつとした動きは、見ているみんなも元気にします。精一杯走り切り、仲間にバトンをつないでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度 運動会 2 応援合戦

10月18日(日)
コロナの時代の応援・・・応援団が中心となって考えました。大きな声援はおくれないものの、手拍子や応援うちわ、ウェーブなど、工夫しながら応援に参加します。応援団によるラップや漫才??など楽しい応援をしてくれました。赤いマスクはSSSさんが手作りしてくれました。こうして周りのみんなが様々な場面で支えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度 運動会 開会式

10月18日(日)
昨日の雨で順延となった、令和2年度運動会が開催されました。感染症対策として、学年ごとの入れ替え制、立ち見など、昨年度と様々な点を変更しての実施となりました。
開会式では、1年生児童によるはじめの言葉がありました。1年生にとって初めての運動会へのわくわく、ドキドキする気持ちを発表してくれました。また、児童代表の誓いでは、6年生が最後の運動会への意気込みを力強く発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より(5年 国語)

10月16日(金)
運動会の練習や準備であわただしい中でも、学習はしっかりと進めていきます。
今日は、5年生の研究授業がありました。「確かな読みの力の育成〜説明的な文章における指導を通して〜」を研究主題に、国語科の説明的な文章の授業実践を通して「確かな読みの力」を育んでいきます。
5年生は「まんがの方法」という説明的文章の学習に取り組んでいます。今日は「筆者の伝えたいことから、自分の考えを書こう」を学習のめあてにして、これまで学習してきた「まんがの方法」から、まんがをよし面白くしている手法について自分の考えを出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 前日準備 2

10月16日(金)
作業後には、明日の最終確認をそれぞれ行いました。運動会の会場作りも、そして、当日の演技や競技ができるのも、5・6年生の活躍があるからです。明日は、いよいよ本番です。自分の競技や演技も、そして全校児童のための係り活動も、力を合わせて頑張りましょう。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 前日準備 1

10月16日(金)
いよいよ運動会が明日になりました。今日の6校時に、5・6年生が中心となって、運動会の前日準備に取り組みました。各係に分かれてそれぞれの仕事に取り掛かります。先生の指示に従って、てきぱき準備を進めてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 準備運動集会

10月16日(金)
いよいよ運動会が明日に迫りました。今日の集会は準備運動を練習する集会です。全校児童で集まって練習する機会が少ない中で、5・6年生の係児童が見本として頑張ってくれました。休み時間に集まり、一生懸命練習していた姿がありました。各所で5・6年生がよく働いてくれています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第6回 学校運営協議会

10月13日(火)
第6回学校運営協議会が開かれました。学校から、前回の学運協から1か月間の教育活動についてご説明させていただきました。2学期に入り、校外学習や遠足などが実施できるようになっていること、そして、校内研究の取組が本格的に始まったことなどについて写真資料等を用いながら説明しました。教育活動の中に、Teamsなどオンラインシステムを使った学習や話し合いなどが行われていることについて、知っていただくことができました。今後、一人一台タブレットを活用した学習の様子なども公開していく予定です。また、地域教育の一環であるボーイスカウトによる自然体験の実施について情報提供もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 短距離走大会(6年生)

10月14日(水)
最後は6年生がレースを締めくくります。
小学校生活最後の運動会の短距離走です。6年生の生き生きと活動する姿を見ていると、あの大変だった1学期のことがまるでなかったことのようにさえ思えます。何事にも一生懸命頑張る6年生は、横一の誇りです。期待通り、最後まで素晴らしいレースを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 短距離走大会(1年生)

10月14日(水)
3時間目は1年生と6年生です。1年生にとって、入学してから初めての運動会です。ちょっと遅くなった運動会ですが、その分、大きく成長した1年生の姿をご覧いただけたのではないでしょうか。小さな体で50mを精一杯走る姿に感動させられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 短距離走大会(4年生)

10月14日(水)
後半は4年生が80mを走りました。去年よりコーナーを曲がるのも上手になりました。スタートの合図をまつドキドキ感が伝わってきます。何より、子供たちが一生懸命走っている姿はみんなを元気にしてくれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 短距離走大会(3年生)

10月14日(水)
2時間目は3・4年生が短距離走を行いました。
トップバッターは3年生です。初めての80m走。カーブの曲がり方も一生懸命練習しました。走り方教室の成果が出ているでしょうか。腕の振り方に気を付けて走ろうとする姿がありました。最後まであきらめず、ゴールに向かって走る姿は、本当に素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 短距離走大会(5年生)2

10月14日(水)
5年生は2年生の審判係もつとめてくれました。係活動もしっかりと行ってくれる頼もしい上級生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 短距離走大会(5年生)1

10月14日(水)
後半は5年生の100m走です。4年生の時から走る距離も伸びました。ゴールを目指して力強く走る姿はかっこいい!2年生からも思わず声援が沸き起こります。でも今は、応援したい気持ちをぐっとこらえて、拍手で気持ちを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 短距離走大会(2年生)

10月14日(水)
今年にお運動会は、2部仕立てです。今日は第一部。短距離走大会です。1時間目は2年生と5年生が走りました。
トップバッターは2年生です。準備運動をして体をほぐした後、走順に並んでスタートラインへ。応援に駆けつけてくださった保護者の皆さんに見守られながら50mを一生懸命走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すみれ学級の出前授業 2

10月14日(水)
後半は、すみれ学級の子供たちから3年生に向けたメッセージが流されました。好きな遊びなどの紹介があると、「僕も知ってる!」「私も絵を書くのが好き!」など共通点を見つけていました。
最後に、3年生からもすみれ学級のみんなにメッセージを書きました。「今度一緒に遊びましょう」「僕も、○○が好きだから、今度話しましょう」「みんなのことを、もっと知りたいから、お話したいな」など、温かい言葉が集まりました。
子どもたちから、「すみれ学級のこと、今日の勉強でよくわかった」という感想も聞かれました。中には「○○さんのこと、もっと知りたいからお話しに来ました」とすみれ学級を訪問する子もいました。これから素敵な交流が生まれるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すみれ学級出前授業 1

10月14日(水)
すみれ学級の先生が3年生の学級に出前授業をしました。この出前授業は3年生にすみれ学級のことを知ってもらおうということから企画されました。
すみれ学級はどんな学級なのかということを、「あきらくん」という架空のお友達を主人公としたお話を使って3年生にもわかりやすく説明してもらいました。
3年生の子供たちはとても真剣に聞いていました。そして、お話を聞いた後、たくさんの感想が出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年 生活科)

10月13日(火)
1年生の生活科の授業を参観しました。遠足に行ったときに集めてきたドングリや松ぼっくりなどの木の実を使っておもちゃ作りに取り組んでいました。
一番人気はドングリゴマです。完成すると自然と友達同士でこまを回して遊ぶ姿がありました。やじろべえやドングリけん玉、マラカスなど楽しいおもちゃがたくさんできました。秋の自然の恵みを利用して、工夫しながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署と連携した避難訓練

10月13日(火)
今日は、消防署と連携した避難訓練を置きおないました。1階の給湯室から火災が発生したことを想定し、初期消火の様子や子供たちの避難する様子を浅川消防署の皆さんに見ていただきました。
先生を先頭に資、静かに、そしててきぱきと避難する子供たちの姿を見て、消防署の方から「大変すばらしい避難の仕方です」とほめていただきました。
いつ何時でも、命を守る行動がとれるよう、日々訓練をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 予行練習 2

10月13日(火)
例年とは違った流れもありますが、子供たちが一生懸命頑張って演技したり競技したりする姿をご覧いただけると思います。ぜひ楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

給食献立表

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

すみれ学級

感染症

子ども見守りシート

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

子どものおうえんページ

習得目標問題

5月7日(木)以降の教育活動の基本方針

Web会議ツール「Teams」