習字教室(4年)

2月4日(木)
おおるり展がオンライン開催となり、それに向けて出展予定の児童が放課後に習字の練習をしました。そして地域の書道教室の先生である宮崎先生が子供たちの指導をしに来てくださいました。
担任の先生が見守る中、自分の一番良い字を書こうと真剣に取り組み、筆を走らせていました。その集中力はさすが4年生です。宮崎先生からもたくさんほめていただきました。
「とてもいい字が書けてるよ」
「筆をたてて書くと、太くしっかりした字が書けるわよ」
など、励ましの言葉や美しい字になるポイントなど優しく声をかけていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年 体育)

2月2日(水)
5年生の体育では、ボール運動の中のゴール型の運動として「アルティメット」(フリスビー)を使った授業を行うことになりました。これは、早稲田大学スポーツ科学研究科の研究に協力する形で共同実践いたします。この単元を通して子供たちの体力向上や運動への意識の向上が見られるかどうかを実践的に検証していきます。
第1時はアルティメットを使って自由に投げたりキャッチしたりすることを楽しむことを目標に活動しました。運動大好きの5年生は初めての授業にドキドキしながらも、楽しく活動する姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生保護者会

2月2日(火)
今日は体育館で令和3年度新1年生保護者会がありました。学校から保護者会資料を基に、入学式の日程や提出書類の記入の仕方、学校生活や持ち物、通学路と登校班のなどについて説明をさせていただきました。
今年は、緊急事態宣言下の開催となり、検温や消毒のご協力をいただきました。また、座席の距離を取り、感染症対策もさせていただきました。できるだけ短時間で開催できるよう内容を絞っての説明となりました。わからない点がありましたら、いつでもご連絡ください。
横一小教職員一同、お子様のご入学を心からお待ちしています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会の活動より(給食委員会)

2月2日(火)
八王子市では、姉妹都市の北海道苫小牧市のブランド牛である「北雪牛」を使った給食を提供しています。1月は「牛丼」、そして2月は「ハンバーグ」です。そこで給食委員会の子供たちが全学級を回って北雪牛を使った献立の紹介をしてくれました。
職員室にも6年生の2名が来てくれました。そして職員室にいた教員全員で6年生のプレゼンを聞きました。明日のハンバーグがとても楽しみになりました。給食委員会さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子供たちの安全のために 5

画像1 画像1 画像2 画像2
1月29日(金)
「こんにちは!」 
「気をつけて帰るんだよ」
いつもの横断歩道で子供たちの帰りを出迎えてくれている、安全ボランティアの皆さんとのいつもの会話です。子供たちの安全を見守ってくださる大切なら地域の方です。いつもありがとうございます。

授業の様子から(6年 総合)3

1月29日(金)
留学生への質問だけでなく、子どもたちからもクイズを出題しました。子供たちが学んでいる日本古来から伝わる「俳句」の問題です。「五・七・五」の言葉をつないで作った作品の一部を伏せて、当てはまる言葉を考えてもらいました。
「寒い朝 ○○○○○〇で 温まる」
では、留学生も一緒に指を折りながら丸に当てはまる言葉を考えます。
「『こたつに入って』ですか?」
という回答に、子供たちからすかさず、「賛成!」のハンドサインが出るほどでした。
こうしていろいろな国の方たちとかかわりながら国際理解を深めるだけでなく、自分たちの国の文化も伝えながら楽しむ時間もあり、実りある交流となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(6年 総合)2

1月29日(金)
最初は大学生から自己紹介をしていただきました。名前や出身地、日本の好きなところなどを教えていただきました。また、クイズも出題され、子供たちがそれに答えるという楽しい時間もありました。
質問コーナーでは、子どもたちからいろいろな質問が出ました。そのの一つ一つの言葉を聞きとっていただき、言葉を探しながら一生懸命応えてくださいました。
先生たちはタブレットをもって教室の様子や子供たちの様子を撮影して回ります。子供たちも照れながらもしっかりと受け答えする姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(6年 総合)1

1月29日(金)
6年生は総合的な学習の時間の国際理解学習の一環として、本校が教育連携を結んでいる東京家政学院大学の留学生と交流をしました。
この取り組みは毎年行っていますが、今年度は直接交流が難しい状況であり、この学習の実施も危ぶまれました。しかし、6年生の熱意と、本校の学校コーディネーターの森田さんの尽力で今年も実施することができました。
今年は、台湾と韓国の留学生2名の学生さんと6年生全学級でリモート交流会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年 算数)

1月29日(金)
4年生の算数の授業を参観しました。今日は「帯分数を仮分数に直す方法を知ろう」をめあてに学習に取り組みました。
「2 5/6」を仮分数に直すため、数直線で確かめたり、ピザの模型を使って考えたりしながら「1/6の17個分」を捉えます。そしてこのことから計算で求める方法を導き出していきます。
「かけ算で求められそうだよ。」
「その後、分子を足せばいいんじゃない?」
子どもたちからいろいろな考えが出ていました。
仮分数への直し方を学習した後は、帯分数と仮分数の大きさ比べをしました。今日学習したことをもとに、どんどん問題を解く姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会

1月29日(金)
今日の集会はゲーム集会です。今年度の集会は、全員そろって行えないため、集会いい位階の子供たちが工夫を凝らしながらゲームを考えてくれています。今日のゲームは。「音当てゲーム」です。集会委員会の子供たちが放送のマイクに向かって、身近にあるいろいろな音を出します。その音が何の音かを考えるゲームです。
「何かをひっかいたような音だよ。」
「バリバリバリって音がしたけど・・・何かな?」
教室から子供たちのつぶやきが聞こえてきます。正解が発表されると、
「やったー!当たってたよ!」
「間違っちゃた。難しいなあ・・・」
と盛り上がっていました。放送ならではのゲームです。子供たちも様々な工夫をしながら自分たちで楽しめることを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子供たちの安全のために 4

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(木)
いつもの館町町会の安全ボランティアのかたや駐在さんも子供たちの登校時に立ってくださっています。地域全体で子供たちの見守りをしていきましょう。

子供たちの安全のために 3

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(木)
高尾警察の方も交差点に立ち、安全の見守りや声かけをしてくださいました。

子供たちの安全のために 2

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(木)
「おはようございます!」 
「車に気をつけて横断しましょう!」
子供たちに声をかけながら、登校の様子を見守りました。

子供たちの安全のために 1

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(木)
今日は一斉登校指導を行いました。子供たちの登校時に、先生たちが見守りをしました。

授業の様子から(4年 算数)

1月26日(火)
感染症対策として、学年の人数の多い2年生と4年生は3学級5展開で人数を分散させて算数の授業を行っています。
今日は4年生の授業を参観しました。分数の1時間目。様々な分数を数直線上で表し、大きさを比べます。そこから分数を真分数、仮分数に分けてまとめました。子供たちは少人数に分かれ、のびのび学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク

1月26日(火)
今日の放課後、先生たちの研修を行いました。今日は学級活動で使える集団遊びや楽しい工作です。パワーポイントを使って映像を見ながら研修しました。ちょっとした隙間の時間を使ってみんなで楽しんだり、友達と仲良くかかわったりする遊びです。先生たちも楽しみながら研修に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の伝統と文化を学ぼう(4年)3

1月26日(火)
最後に質問コーナーも設けていただきました。子供たちから
「どのくらいで飴細工職人になれるのですか?」
という質問に、
「100個くらいやけどをしたくらいになって、やっと、一人前になれたかな・・・」
「最初は、お祭りに行って、飴屋さんの屋台の前で何時間も見て覚えたんだよ。」
このお話から、職人として一人前になるための苦労が伝わってきました。
日本だけでなく、世界中を飛び回って活躍している水木さんの姿は、子供たちにとってキラキラ輝いて見えたようです。
今日学んだことをびっしりとワークシートに書き込む子もいました。
自分の夢をかなえるために努力を続け、今はたくさんの人に楽しんでもらえる職業に付けた喜びを語ってくれた水木さんのお話は、子供たちに夢をかなえる喜びを与えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の伝統と文化を学ぼう(4年)2

1月26日(火)
飴細工の体験もさせていただきました。温かい水あめを一人ずつ受け取り、その柔らかさや感触を楽しみました。丸めたり伸ばしたりしながら形作りに挑戦している子もいましたが、水木さんと同じようにうまくできなかったようです。そのうちに硬くなってしまい思うように形を作れなかったようです。水木さんは、いとも簡単に様々な動物を作りだしてましたが、それが、いかに難しい作業なのか実感したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の伝統と文化を学ぼう(4年)1

1月26日(火)
本校では、「オリンピックの精神」「スポーツ」「文化」「環境」の4つの視点から年間指導計画に基づいて、オリンピック・パラリンピック教育を学校全体で推進してきました。
4年生は社会科の「日本の伝統と文化」と、総合的な学習の時間の調べ学習とを関連させ、「日本の伝統と文化の理解と継承」について学習を進めています。
今日はその学習の一環として、飴細工を見せていただきました。講師は、地域の方であり、横一小出身でもある 飴細工師 水木 貴弘さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年 算数 プログラミング)

1月25日(月)
5年生の算数の授業を参観しました。プログラミング教材を使って、「倍数と公倍数」「多角形」の学習に取り組んでいました。
3の倍数、5の倍数、3と5の倍数、そしてそれ以外の数字の時の指示をパソコンで入力し、条件整理を行っていきます。また、多角形の学習を使って、角度の指示を入力しキャラクターに多角形を書かせるプログラミングにも挑戦していました。
自分がプログラムした通りにキャラクターが動いたり、問題がクリアした表示が出ると、
「やった!」
「できた!」
と喜びの声が上がっていました。その様子を見て、友達がやり方を聞きにきたり、躓いている友達に教えたりする姿も見られました。
やり方をすぐに理解してパソコン操作をする様子には、いつも驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

給食献立表

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

すみれ学級

感染症

子ども見守りシート

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

子どものおうえんページ

習得目標問題

5月7日(木)以降の教育活動の基本方針

Web会議ツール「Teams」

書初め展