学校運営協議会がありました。

8月22日(火)
 漢字検定が終了後、会議室で、学校運営協議会が行われました。午前中に行った『漢字検定』についての振り返りをしました。
 また、学校より、一学期に行った運動会の『組体操のアンケートの集計結果(児童・保護者)』についての報告がありました。
 そして、11月11日の創立120周年に活動についての経過説明がありました。
 会の内容につきまして、後日配布されます『スク☆コミ』をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

親子料理教室3

8月22日(火)
 この『親子料理教室』のメニューを、“ミルクと抹茶のかたくり団子”としました。
 今年度は、八王子市が市制になってちょうど100周年にあたります。そして、本校は創立120周年の記念すべき年にあたります。
 そこで、今日の親子料理教室では、メニューを、この館町・椚田町に伝わる郷土料理をベースにして、おかしづくりをしました。そのお話とは、『とんとんむかし話 の “かたくり婆ちゃん”』のお話です。

 『かたくり婆(ばあ)ちゃん』  とんとんむかし <927>より

 湯殿(ゆどの)川(がわ)の流域(りゅういき)のあちこちには、カタクリの群生地(ぐんせいち)があって、村々(むらむら)の衆(しゅう)は大事(だいじ)に守(まも)ってきたそうじゃ。
 下椚田村(したくぬぎたむら)の大牧(おおまき)に、かたくり婆(ばあ)ちゃんと呼(よ)ばれる、八十歳(はちじゅうさい)をゆったり越(こ)えた、お婆(ばあ)さまがおられた。
 ほんとの名(な)はヨネさんというのじゃが、カタクリ料理(りょうり)をごちそうし、まわりのもんを喜(よろこ)ばせるのを生(い)きがいにしていたもんで、かたくり婆(ばあ)ちゃんと呼ばれるようになったのじゃ。
「カタクリは、いいぞ。第一(だいいち)、子どもが賢(かしこ)く丈夫(じょうぶ)に育(そ)つ。心根(こころね)もいい人間(にんげん)になる。カタクリは大牧の観音(かんのん)さまのご利益(りやく)があるから、吉(きち)運(うん)が付(つ)くぞ。」といって、カタクリ料理を振(ふ)る舞(ま)った。
 婆ちゃんの得意(とくい)は、カタクリ団子(だんご)に、小豆(あずき)のあんが入ったまんじゅうに、カタクリのうどんじゃが、うまいだけでなく、ほんわかしたいい香(かお)りがした。
 今(いま)でも、かたくり婆ちゃんが自慢(じまん)していた、カタクリ団子や、まんじゅうや、うどんのこさえ方(かた)が、伝(つた)わっておるということじゃ。
           〔館町の伝説(でんせつ) とんとんむかし より〕
画像1 画像1
画像2 画像2

親子料理教室2

8月22日(火)
 この『親子料理教室』では、本校の栄養士を中心に、給食主任や食育リーダーなどの担当職員が、当日のメニューの選定など何度も試作を繰り返して決めました。
 また、用具や材料の準備、そして、各グループの担当者などに、いつも給食室で旧y則を作ってくださっている、長谷川フードサービスの四人の方に力を発揮していただきました。さらに、各グループの担当者や全体の補助として10数名の本校の教員が一緒に運営に当たりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子料理教室1

8月22日(火)
 今年度から、本校で『親子料理教室』を始めました。これは、市教育委員会の保健給食課が進める、『食育』の充実をねらって、市内の全小学校で、長期の休みの期間に、各校が計画・実施をするものです。
 本校では、今年度より、実施することにして準備を進めました。記念すべき第一回目の親子料理教室には、39名の親子の皆さんが参加していただきました。
 よい親子料理教室になるように、栄養士を中心にいろいろな準備を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字検定11

8月22日(火)
 各教室から回収された答案用紙は、自分の名前のふりがなが正しく書かれているかなど係の先生や地域の方が、複数の目でしっかり確認をしてました。そして、受験した全員の答案用紙を、漢字検定の本部に送ります。
 子どもたちの頑張りが、実ってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字検定10

8月22日(火)
 どの教室も、シーンと静まり返り、真剣に問題を解く、頑張っている子どもたちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定9

8月22日(火)
 試験開始の校内放送が聞こえると、子どもたちは、一所懸命に答案用紙に向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定8

8月22日(火)
 試験の教室に着いた子どもたちは、トイレを済まして、自分の数字カードを置いた自分の席に座って待ちます。そこときまでには、一人ひとり名前の打ち込まれた試験用紙が置いてあります。子どもたちは、打ち込まれた名前が、自分のものか、間違っていないかなど確かめてまっています。
 そして、全体進行を行う校内放送が聞こえると、放送の指示や教室の試験官役の先生や地域の方の説明や指示にしたがって、作業を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定7

8月22日(火)
 一人ひとり、自分の名前をはっきりと受付の係の先生に伝えて、数字カードをもらいます。
 受付の時刻になるまでの時間、漢字の勉強に励む子の姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字検定6

8月22日(火)
 子どもたちは、学校に来ると、低学年昇降口から校舎に入ります。靴箱のある廊下の所には受付があり、担当の教員が子どもたちを待っていました。子どもたちは、長机の所に表示してある『級の表示』の所に一列に並んで待ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定5

8月22日(火)
 漢字検定を受験する子どもたちが間違いないように、受付で、級ごとに色分けされた数字カードをもらい、同じ色の数字カードが受験する教室の机に張ってあります。
 このような準備も、打ち合わせを終えると各教室で作業していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字検定4

8月22日(火)
 今回の『漢字検定』は、受験希望者の人数や試験時間の関係から、10級・9級・8級の前半の部とその上の級の後半の部の2回に分けて行いました。
 それで、後半の部の打ち合わせも、前半の試験が行われて途中に会議室で実施していました。
画像1 画像1

漢字検定3

8月22日(火)
 本校の『漢字検定』は、本校が学校運営協議会が発足した6年前から行っています。その時から試験官等で関わっている教員も、勘違いをきないように、しっかりと打ち合わせの内容を把握しようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定2

8月22日(火)
 打ち合わせに参加された地域の方々や本校の教員は、テキストなどを見ながらしっかりと聞いていました。特に、今年度、本校に異動したきた教員は、本校の漢字検定の行い方が初めてなので、しっかりと聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定1

8月22日(火)
 今日は、学校運営協議会主催の『漢字検定』が行われました。本校では、昨年度より年に2回、8月と2月に実施しています。
 漢字検定を行うために、地域の町会・自治会にお願いして、地域の方を試験会場の監督者としてお願いしました。また、本校の教員も試験官などの運営に関わらせていただいています。
 初めてご一緒する方々での進行ですので、間違いが起きないように、打ち合わせをしっかりと行います。自己紹介等が終わると、学校運営協議会の事務局の仕事をしている副校長先生が、進行や漢字検定実施上の注意点を確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大学の先生から学ぶ12

8月21日(月)
 先生方の真剣なまなざしも、たくさん見受けられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大学の先生から学ぶ11

8月21日(月)
 説明が終わった後に、グループごとに調理を行わなくてはならないのでメモもたくさん書き込んでいる先生方を多く見受けられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大学の先生から学ぶ10

8月21日(月)
 参加された先生方は、小口先生の分かりやすい説明に、吸い込まれるように聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大学の先生から学ぶ9

8月21日(月)
 夏野菜の各野菜の切り方やおおよその大きさも、実際に先生が野菜を切られてみせていただき、とても分かりやすかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大学の先生から学ぶ8

8月21日(月)
 参加された先生方が調理を進める時に気を付けることを、丁寧に教えていただきました。マフィンでは、卵を入れるので、酸性度がアルカリ性になり、桑の葉パウダーの緑色の発色がよいことを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ