授業の様子から1(2年 国語)

4月18日(火)
 漢字ドリルを使いながら、漢字の学習をしました。書き順や読み仮名などを勉強した後、子どもたちは書きながら覚えていました。担任の先生のほかにも、教室にいるサポーターの先生が、子どもたちの机のそばに来て、書き順を見てくれたり、頑張って書いていることを誉めてくれていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の給食が始まりました 1

4月17日(月)
 1年生が入学してから10日経ちました。そして、今日からいよいよ給食が始まりました。事前に給食当番の仕事や配膳の仕方などを勉強してきたので、しっかりと心の準備もできています。給食当番さんは、真新しい白衣とマスクを身に付け、配膳の準備をします。今日は、他の学級で給食指導のない先生たちがお手伝いに入り、やり方を一つ一つ丁寧に教えてくれます。食器やおかずをお盆に載せるとき、「はい、どうぞ」と優しい声かけが聞こえます。取りに行く子どもたちもこぼさないようにと真剣な顔つきで並んでいるのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(6年 体育)

4月14日(金)
 新しい学年になって、体育の学習が始まりました。子ど子たちは、走力や投力などの自分の体力の状況を調べます。そして、この一年間の体育の学習などを通して、どんな運動をしたらよいのか、運動をするときに何を工夫したらよいのかを考えていきます。自分の体力・運動能力を詳しく調べるために、6月に1年生から6年生の全児童が『体力・運動能力調査』を行います。それに向けても、子どもたちは、準備を進めていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後子ども教室での子どもたち2

4月14日(金)
 放課後子ども教室では、地域の皆さんに本当にお世話になっています。子どもたちも、放課後子ども教室への参加の仕方もすっかり慣れて、ランドセルをブルーシートに並べると、受付を済ますと、ボールなどの気に入った遊び道具を持って、遊びに出かけます。「ここをちょっと使わせてください。」
と、受付カードなどを入れているケースを机代わりに宿題を済ませている子も見かけました。しなくてはならないことをしてから、心置きなく遊ぼうとしている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室での子どもたち1

4月14日(金)
 子どもたちは、桜の花の美しい校庭で、のびのびと放課後遊びを過ごしていました。今年度も、28年度の放課後子ども教室の実施回数よりも多くの回数を実施しようと計画をしています。また、地域の生涯スポーツの関係機関やスポーツ団体、児童館や近隣の専門機関などの皆様に協力をしていただき、いろいろなイベントも計画していきたいと思います。見守りなど保護者の皆様のボランティアも、引き続き募集しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備に頑張る子どもたち(3年)

4月14日(金)
 金曜日の保護者会には、保護者の皆様には、お忙しい中ご来校いただきましてありがとうございました。
 お家の人が座られたいすは、3年生の子どもたちがみんなで力を合わせて準備をしていました。「頑張って準備するぞ!」との意気込みが、体育館に向かう3年生の子どもたちの後姿から伝わってきました。そして、先生からいす並べで気を付けることなどのお話を聞いて、みんなでいすを並べました。力を合わせていす並べをしたので、上手に並べることができました。
 並べ終わった後、先生から、まとめの話の中で、頑張っていたことをたくさん誉めてもらえていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年 理科)

4月14日(金)
 前の時間で見つけた春の季節の様子を、今日の授業では、観察カードを使って詳しく観察をしていました。
 中庭の池の中を泳ぐメダカたちの動きに目をやって、メダカの様子を書き留めている子もいました。菜の花の黄色い花を写している子もいました。また、中休みに5・6年生の環境委員会の子どもたちがプランターに植えたキンセンカなどの草花を観察している子もいました。
 おしゃべりもしないで、黙々と観察カードを仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きめ細かな指導のために2

4月13日(木)
 『学校サポーター』の方以外にも、本校では、『学校と家庭の連携推進事業』の指定校に都教育委員会より指定を受けましたので、『支援員』の方として地域の方に、授業場面などでの支援と見守りをお願いしています。
 子どもたちも多くの方の目で見守られ、支援をしていただいて、安心した様子がうかがえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きめ細かな指導のために1

4月13日(木)
 本校ではきめ細かな指導を進めるために、担任による指導に加え、市教育委員会より予算措置してもらった『学校サポーター』の方に、できるだけ学習場面の教室に入るようにしています。そして、今年度より本校では、“特別支援教室”が始まりましたので、得熱支援教室専門員の先生にも、通級になっている子どもたちを中心に教室の中で、見守ってもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から4(5年 国語)

4月13日(木)
 国語の授業を受ける子どもたちのノートを覗いてみると、めあての文字と、今日の学習でみんなで考えていく内容を書き込み、赤鉛筆で四角く囲んでいました。
 本校は、1年生から6年生まで、習熟度別の指導を算数科の授業で行っています。3つの学級を4つのグループに分け、子どもたちは、学期や単元などを区切りに、グループを変えたりして構成しています。
 そこで、子どもたちが、どのグループに属しても、どの先生の授業を受けても、ノートの書き込み方を共通して指導を行っています。
 このようなノートの書き方が、算数科だけでなく、他の教科でもできるように、各担任は、工夫して授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から3(4年 社会)

4月13日(木)
 自分たちの身の回りで、生活を支えてくれている方々について、社会科で、子どもたちは学習をしていきます。今日は、「火事が起きたとき、だれが、どんなことをしてくれるだろう。」の学習課題のもと、消防署の仕組みや働きを学んでいきます。そして、さまざまな公共機関の仕組みや働き、地球環境に大きく関わっているゴミについても学習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から2(4年 国語)

4月13日(木)
「場面ごとに見出しをつけよう」の学習課題に、子どもたち一人ひとりはしっかりと向き合って、取り組んでいました。文章の内容の中心を探して、内容と離れないように短い言葉でまとめることは、なかなか難しい面がありますが、担任の先生が子どもたちの机の間を回って、声かけをしていました。子どもたちは、自分の考えをしっかりとノートに書けていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から1(3年 理科)

4月13日(木)
 春めいた季節を、子どもたちは探して歩きました。校庭の花壇の草花が、若葉を広げ、花を咲かせていることも、子どもたちは観察しました。そして、中庭の池も、2か月前は薄氷が張っていたのに、池の中にも、水草などが新しい動きをしていました。子どもたちは、前のめりになり過ぎて、今にも池に入りそうな姿勢で、池の中を覗き込んでいました。
「先生、見て!」
 子どもたちは、すてきな発見がいっぱいできているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から16(6年 学活)

4月12日(水)
 1組でも、6年生の全体活動などに対する『実行委員』決めの話し合いが行われました。子どもたちにとって、イメージの沸く活動もあれば、少しイメージが持ちにくいものもあります。担任の先生に質問したりして、相談を進めていました。
 6年生の一つひとつの活動が、この『実行委員』の子どもたちが中心となって、充実したものになればと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から15(6年 学活)

4月12日(水)
 最高学年となった6年生の子どもたちは、まさに学校の中心となって、いろいろな活動を、一年間リードしていきます。そして、運動会の学年種目や日光移動教室、学芸会、社会科見学、・・・・卒業式など、学年全体で取り組む活動もたくさんあります。それらの活動に、子どもたちが、より主体的に、より計画的に取り組めるように、6年生の各学級から、一つひとつの行事などに対して、『実行委員』を決めました。
 子どもたちが食い入るように真剣に向き合っている様子が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から14(6年 社会科)

4月12日(水)
 社会科で、歴史を学習していく6年生の教室では、一年間の導入として、「5000年前の生活を考えよう」という学習課題に、子どもたちは向き合っていました。
 自分たちでは実際の様子を目にできない昔の出来事を、史実などのさまざまな資料をもとに考えることの大切さに気づかせていました。そして、歴史から学び、これからの未来のことをより的確に考えられる力を培っていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から13(5年 国語)

4年12日(水)
 子どもたち一人ひとりが、自分の漢字学習での傾向を意識しながら、漢字練習帳を使って漢字を覚えていました。
 今年度、本校は4年生以上の子どもたちに『家庭学習チャレンジカード』に取り組んでもらっています。学年×10分を目標に、宿題や“自主勉強”を、自分で計画を立てながら勉強をしてもらいます。自主勉強で何をしたらよいか戸惑った時のために、『学びのてびき(横一スタンダード)』も本校では作成しています。
 漢字や計算などの反復練習が、主体的に進められる子を育てていきたいと考えています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から12(5年 学活)

4月12日(水)
 5年生の教室でも、一学期のめあてを考えさせ、文字に表すことで、しっかりと意識させる学習をしていました。また、自分の好きなことなど考える中で、自分のよさや強み、自分がこれから克服していくことなどに思いを巡らさせていました。自分自身をしっかり把握することから、自分を高めるヒントを考えださせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から11(4年 理科)

4月12日(水)
 “これから、一年間、生き物を続けて観察するための計画を立てよう”の学習のめあてに向かって、子どもたちは、1〜3年生の時の生活科や理科などの学習で経験したことをもとに、考えを出し合っていました。
 一年と一期間での『めあて』、一学期の間の『めあて』、そして、一週間やその一日、さらに、一時間一時間の授業での『めあて』、その折々の場面での自分なりの『めあて』をもちながら学習を進められるように、全校で取り組んでいきたいと考えたいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から10(3年 国語)

4月12日(水)
 「きつつきの商売」の題材を、“場面に合わせた音読の仕方を考えよう”の学習のめあてをもって学習していました。
「この文章は、どこのところを工夫したらいいですか?」
の質問に、子どもたちは、思い思いの考えを発表していました。そして、実際に自分で工夫する仕方を意識して、音読を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ