横一小キッズ通信 第93号〔姫木平移動教室 朝食〕

 私は、いいところが二つ気づきました。まず一つ目は、食器を片付けるときにきちんと、自分たちから自然と列になっていたことです。そして、もう一つは、班ごとのテーブルの片付けで、先生からOKをもらう時に、みんなが、
「どうですか?」
と、敬語を使っていたことです。
        ペンネーム〔S.K〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※写真は、食事係の子どもたちが、準備をしている時と子どもたちが食事の場面です。そして、先生方が、二日目に子どもたちが持つ水筒の中に麦茶を入れている様子です。
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一小キッズ通信 第92号〔姫木平移動教室 朝食〕

 ぼくは、今日の朝食を食べるとき、昨日の夜の時より、みんなは静かに食べられたと思った。今日の朝食で、ぼくが一番おいしかったのは、たまご料理でした。
       ペンネーム〔じゅんや〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※写真は、食事係の子どもたちが、力を合わせて準備をしている時と食事の場面です。
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第91号〔姫木平移動教室 キャンドルサービス〕

 体育館で、一番心に残ったのは、ロウソクを見つめて、そして、消した時のことです。その理由は、体育館の電気を消してみたら、ロウソクのあかりで、思っていた以上に、キレイでうれしかったからです。また、このような時があったら、やりたいです。
      ペンネーム〔たくちゃん〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※写真は、体育館での夕べの集いの後半のプログラムのキャンドルサービス「友情の火」の時のものです。
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一小キッズ通信 第90号〔姫木平移動教室 キャンドルサービス〕

 電気を消した時、ろうそくの火がきれいだった。
 ぼくは、実行委員をやりました。言葉に、心を込めて言えたと思います。
    ペンネーム〔MATURYU〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※写真は、体育館での夕べの集いの後半のプログラムのキャンドルサービス「友情の火」の時のものです。
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球選手の出前授業27(4年 体育)

9月8日(金)
 中休み、校庭での4年生の出前授業の様子を見ていた子どもたちが、校庭に集まってきました。そして、手に自由帳を持って来て、サインをねだる子の姿も見られました。ボールの投げ方を3人のコーチから直接教えていただいたのが、うらやましい様子の子もいました。
 今回教えてもらってことを、4年生の子どもたちは、ほかの学年に教えてもらいたいと思っています。そして、横一小の子どもたちの投げる力がみんなアップしてほしいと願っています。
 読売巨人軍より、野球キャップのプレゼントが、全校児童にいただきました。本当にありがとうございます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球選手の出前授業26(4年 体育)

9月8日(金)
 授業の最後に、子どもたちは整列して、大きな声で
「ありがとうございました。」
と元気に、感謝の気持ちを表していました。
画像1 画像1

野球選手の出前授業25(4年 体育)

9月8日(金)
 ゲームが終わった後、子どもたちは、コーチとそのゲームの振り返りをしていました。
画像1 画像1

野球選手の出前授業24(4年 体育)

9月8日(金)
 4つのチームが、どのようにしたら相手のチームに勝てるのか、そして、勝てるためにはどうしたらよいか相談していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球選手の出前授業23(4年 体育)

9月8日(金)
 3つ目のクラスの時も、2回戦目は、キャッチャーは、自分たちでやるこちになりました。そこで、作戦会議で一生懸命話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野球選手の出前授業22(4年 体育)

9月8日(金)
 そして、4校時の3つめのクラスも、上手な投げ方を教えていただいた後、ゲーム形式の勉強もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野球選手の出前授業21(4年 体育)

9月8日(金)
 3校時の二つ目のクラスも、3人のコーチの方に、あいさつをして、前のクラスと同じように、上手な投げ方などを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野球選手の出前授業20(4年 体育)

9月8日(金)
 作戦タイムが終わると、早速、2回戦を始めました。キャッチャーを子どもが行ったので、急ぐ余る、強いボールでホームの返すと、受け止められず、結局、得点が多くなってしまっていました。
 45分間の体育の授業が、あっという間に時間が過ぎて行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球選手の出前授業19(4年 体育)

9月8日(金)
 2回戦目のゲームでは、ホームにいるキャッチャー役を、1回戦とは違って、子どもたちがやることになりました。そこで、ポジション決めなど、チームごとに作戦会議をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野球選手の出前授業18(4年 体育)

9月8日(金)
 両チームの全員が一回ずつ投げ、ゲームが終わった後、コーチは、子どもたちを集めて振り返りをしました。遠くへ飛ばせる正しい投げ方だけでなく、相手に受け取りやすいボールの投げ方、チームの力の合わせ方などのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野球選手の出前授業17(4年 体育)

9月8日(金)
 3人のコーチは、『投げ方』の仕方のコーチだけではなく、“ボールを受け取る相手が、捕球しやすい投げ方”という『思いやり』についても、ゲームを通して教えてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野球選手の出前授業16(4年 体育)

9月8日(金)
 もう片方で対戦している赤と黄色チームでの、同じように、どの子も教えてもらった投げ方を使って、ボールを遠くに飛ばし、たくさんの得点をしようと夢中でゲームをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野球選手の出前授業15(4年 体育)

9月8日(金)
 ボールの飛んだ場所やボールの中継具合によって、進める塁の数が絶妙に変わります。
そのため、野球の得意な子も、野球に馴染みのない子も、女の子も男の子も、投力の有る無しに関わらず、楽しめるゲームとなっていました。
 このゲームを見ていた本校の教員も、
「このゲームは、とてもいい!!」
と、体育の授業に取り入れようと思っている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

野球選手の出前授業14(4年 体育)

9月8日(金)
 ゲームを始めると、子どもたちは、みんな夢中になってゲームに参加していました。授業の始めに習った、“頭を手の平で二回たたいて、腰を大きくひねって、ボールを遠くに飛ばそう”と、どの子も頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野球選手の出前授業13(4年 体育)

9月8日(金)
 子どもたちは、早速、ゲームをすることになりました。青チーム対白チーム、赤チーム対黄色チームで対戦しますが、コーチから、
「自分たちのチームの名前を決めよう。」
との話に、子どもたちは、いろいろと考えて決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野球選手の出前授業12(4年 体育)

9月8日(金)
 野球型のゲームをすることになりました。子どもたちは、ゲームの仕方をていねいに教えてもらいました。ホームベースから、一人ずつ投げます。守備の人が取ってホームにいるコーチにボールが届くまでの進んだ塁の数が、その人の得点になります。そして、チームの人の合計点で勝ち負けを競います。外野の人が取ったボールは、一度、内野の人を経由してからコーチに行かないと、2点が加点されてしまうルールです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ