授業の様子から6(4年 社会)

6月6日(火)
 4年生の子どもたちは、自分の手袋と違い、 “作業用手袋”なので、日頃あまり使ったことのない子もいて、これからどんな『ゴミ体験』をするのか、ワクワクしている子も見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から5(4年 社会)

6月6日(火)
 駐車場で、ゴミ収集車の前で、清掃事務所の方に手袋を配っていただき、いろいろな体験活動の準備をしていただきました。配っていただいた手袋は、清掃事務所の方がご用意していただいたものです。ご準備をしていただけて、本当にありがたく思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から4(4年 社会)

6月6日(火)
 4年生は、社会科で学習していることをより深めるために、清掃事務所の方に出前授業をしていただきました。4年生の子どもたちが2つのチームに分かれ、前半後半となって、清掃事務所の皆さんからたくさんのことを教えていただきました。多目的室では、映像をもとに勉強しました。子どもたちは真剣にお話を聴き入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から3(1・2年 生活科)

6月6日(火)
 職員室の前でも、案内をする係の2年生が、職員室について説明を1年生にしてあげて、。そして、シールを貼っていました。
「校長室の中を見たいので、入ってもいいですか。」
 2年生が、校長室のドアをノックして、話してくれました。1年生は、2年生に連れられて、初めて校長室に入っていました。歴代の校長先生の写真の多さに驚いているようすでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から2(1・2年 生活科)

6月6日(火)
 保健室の前でも、保健室の案内をする係の2年生が、保健室について説明を1年生にしてあげていました。そして、シールを、1年生に貼ってあげるなどしていました。
 本校では、昨年度の2月に、保幼小連携事業の取り組みの一つとして、たてまち幼稚園と八王子ひまわり保育園の当時の年長さんが学校に来てくれて、今の2年生が1年生の時に、交流会をしています。その交流会では、1年生が3~4人にチームになって、1年生の教室まで案内をして、昔遊びを教えてあげていました。そんなつながりが、活かされている場面でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から1(1・2年 生活科)

6月6日(火)
生活科の『学校たんけん』をしている1・2年生は、すみれ学級の所が案内場所の一つになっています。案内係の担当の2年生が、1年生に案内のメモをもとに紹介をします。そして、教室の所に張ってあるシールを、ワークシートに貼ります。生活科の学習の中にも、校内にある特別支援学級の紹介を盛り込むなど、自然な形で理解教育を進めています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から7(6年 社会)

6月2日(金)
 ノートに、席の隣の人からの考えも書き加えて、自分なりの考えに深めた子どもたちは、さらに考えが深められるように、書き終えた子どもたち同士で、相手を見つけて、席のそばに行き、発表し合います。そして、発表のし合いを通して、さらに自分の考えを良いものに変えていっていました。

画像1 画像1

授業の様子から6(6年 社会)

6月2日(金)
 席の隣の人からの考えで、自分の気がつかなかった、考えが及ばなかった事柄を書き加えながら、ひとつながりの文章になるように、子どもたちは、それぞれにノートにまとめています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から5(6年 社会)

6月2日(金)
 一人で考え出した考えを、さらに高めるために、席の隣同士で自分の考えを発表し合い、自分が考えつかなかったことを付け足していました。

画像1 画像1

授業の様子から4(6年 社会)

6月2日(金)
 今日の学習課題「聖武天皇は、どのような目的で大仏づくりを行い、それは、どのように進められたのでしょうか。」に対して、子どもたちは、調べたことをを元に、一人で自分の考えをまとめます。そんな場面でも、どのように考えをまとめたらよいか戸惑う子に対して、先生は、こまめに机間支援を行って、支援を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から3(6年 社会)

6月2日(金)
 調べ学習をしていて戸惑うことに出会うと、子どもたちは、机の間をこまめに回っている先生に、すぐに声をかけていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から2(6年 社会)

6月2日(金)
子どもたちは、大仏のサイズや場所などを、教科書や資料集を活用して、一人ひとり調べて学習を行いました。また、行基や渡来人など関連する事柄にも調べ学習の対象を広げていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から1(6年 社会)

6月2日(金)
「聖武天皇は、どのような目的で大仏づくりを行い、それは、どのように進められたのでしょうか。」という学習課題に向かって、子どもたちは学習に取り組んでいました。
 授業の始めに、先生から、この学習課題に迫る歴史クイズがありました。
「聖武天皇が東大寺に作ったものは?」
「作ることを手伝った僧はだれ?」
「優れた技術を持っていて、作るのに手伝った人々をなんと呼ばれていますか?」
 子どもたちは、あらかじめ予習をしてあったので、楽しそうに答えを書き込んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

救急救命訓練3

6月2日(金)
 施設開放員さんのほかにも、特別支援教室専門員さんもご希望されて参加しました。
本校の研修会の強みは、今回の救急救命研修会など授業に関する研修会やそのほかの研究会、ミニOJTの研修会でも、教職員に限らず、学校に関わるいろいろな方々にお声をかけて、幅広く参加して行っていることです。
「みんなでの学び合いが、確かな学びへと高めていく。」
 教員が、常日頃、子どもたちに伝えていることを、自らが率先垂範を心がけています。


画像1 画像1
画像2 画像2

救急救命訓練2

6月2日(金)
 この救急救命訓練には、少し早めに出てこられた施設開放員さんもご希望されて参加されました。休日や放課後・夜間の施設開放の際の緊急事態に備えられていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

救急救命訓練1

6月2日(金)
 教職員による救急救命訓練が行われました。本校では、毎年、水泳指導が始まるこの時期に、高尾消防署の方にご来校いただいて、実施しています。
 突然、意識がなく、心肺停止状態になったとの想定で訓練が始まります。意識や呼吸、脈拍等の確認、周囲の安全確保をし、早速、心肺蘇生の措置に入ります。そして、AEDの操作訓練・・・。一連の措置の作業を、署員の方に見ていただき、チャックをしてもらいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(運動委員会)2

6月2日(金)
 児童集会での発表を成功させるために、運動委員会の子どもたちは、とても真剣に取り組んでいました。ほかのチームが実演をしているときも、舞台横で、しっかりとその様子を見つめていました。また、児童集会が始まる前に、早くに体育館に集まり、リハーサルをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(運動委員会)1

6月2日(金)
 今日の児童集会は、運動委員会の子どもたちによる集会が体育館で行われました。休み時間などに、1年生から6年生までが、みんなで遊べる遊びを、実演をしながら教えて
くれました。
 教えてくれた遊びは、“マシュマロボール”を使った遊びなど、体力調査での種目に通じる要素も含まれていました。
「みんな楽しく遊んで、体力を向上させてください。」
と、進行の係の運動委員の子が、全校児童に話しかけていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から25(5年 体育)

6月1日(木)
 体育館では、シャトルランの種目に、子どもたちは取り組んでいました。子どもたちの体調をしっかり見守って、頑張りたい子どもたちの気持ちを活かしながら、よい記録がでるように頑張ってもらっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から24(5年 体育)

6月1日(木)
 昔に比べ、ボールを思いっきり投げられる場所が少なくなってしまった影響などから、子どもたちの投げる力=投力が弱まっている傾向が見られます。
 そこで、本校では、昨年度、本校に併設する特別支援学級の校内研究で、ボーテックスローなどの学習材を用いた、体力(投力)の伸長を図る実践を行いました。そして、通常の学級でも少し取り組みました。
 また、市内で紹介された“マシュマロボール”(小さなビニールに、本校では古新聞)で、投げ方の勉強もしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ