漢字検定を終えて

2月4日(日)
 子どもたちが一所懸命取り組んだ回答用紙は、会議室に集められ、受験番号等を確認して、漢字検定協会の本部に送る作業をします。
 たくさんの子どもたちが合格してほしいと思っています。そして、漢字検定に関わって皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字検定(7級〜)2

2月4日(日)
 各教室では、子どもたちは、力いっぱい問題用紙に向かい合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定(7級〜)1

2月4日(日)
 午後の部は、7級以上の級を受験する子どもたちの漢字検定です。学運協の委員の方の校内放送で、受付を済ました子どもたちは、教室に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字検定(10〜8級)7

2月4日(日)
 低学年の子どもたちの受験が多い、午前の部の漢字検定でしたが、教室のドア窓越しにも、真剣な姿の、緊張感が伝わってきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定(10〜8級)6

2月4日(日)
 8級を受験する子どもたちが多くいたので、8級は二つの教室を使って漢字検定を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字検定(10〜8級)5

2月4日(日)
 ほかの教室も、鉛筆の書く音が聞こえるだけでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字検定(10〜8級)4

2月4日(日)
 10級〜8級のどの教室も、子どもたちは真剣に、問題用紙に向かっていました。1年生の教室もシーンと静まりかえっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字検定(10〜8級)3

2月4日(日)
 漢字検定では、学校運営協議会の委員の他、学校の教職員、そして地域の方にもお手伝いに来ていただいています。子供たちが頑張る姿をご覧いただく良い機会にもなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定(10〜8級)2

2月4日(日)
 今日は、本校を会場に漢字検定を行いました。
 午前中は、8級〜10級です。受付時間が来るまで、自分たちの級の前で並んで待っています。中には、漢字ドリルや漢字検定用の学習本を開いて、最後の復習をする子の姿もありました。
 検定が始まると、しんと静まりかえり、鉛筆を走らせる音だけが教室中に響き渡ります。初めて受ける1年生も、とても立派な態度で検定に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定(10〜8級)1

2月4日(日)
 午前部の10級から8級を受ける子どもたちが、受付の開始時刻を静かに勉強をしながら待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定の準備いろいろ11

2月4日(日)
 漢字検定の受験の申し込みの整理や漢字検定本部との連絡などの事務的なことを中心となって進めている副校長先生の説明を受けて、各係が円滑に進められています。
画像1 画像1

漢字検定の準備いろいろ10

2月4日(日)
 学生の地域貢献のボランティア活動として、山野美容芸術短期大学の学生さんもお手伝いいただきました。二人の方から、次のような感想をいただいています。
「久しぶりに小学校に訪れ、懐かしく感じました。みんな真剣に解いていて、頑張ってほしいんはと思いました。」
「この試験のために、勉強をしてきて、40分という時間の中で、一生懸命問題に向かっている姿勢が、とても素敵でした。受験された方、全員が無事合格できますように。」
 漢字検定のお手伝いありがとうございました。機会がありましたら、またお手伝いいただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定の準備いろいろ9

2月4日(日)
 この漢字検定には、以前より教員や学運協に方々だけでなく、地域の町会・自治会の皆様にもお手伝いいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字検定の準備いろいろ8

2月4日(日)
 学校運営協議会の委員の皆さんも、関わっていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定の準備いろいろ7

2月4日(日)
 会場などの準備が終わると、会議室に集まって打ち合わせを行います。この漢字検定には、先生方も多く関わってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定の準備いろいろ6

2月4日(日)
 受付や教室のほかに、付き添われた保護者の方用に、控室も用意してあります。
画像1 画像1

漢字検定の準備いろいろ5

2月4日(日)
 置かれた問題用紙に印字された受験番号と番号札の数字が間違いないか、複数の目で確かめます。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字検定の準備いろいろ4

2月4日(日)
 漢字検定を行う教室の中も、机を間を開けて並べて、前から順番に受験番号の札を置きます。子どもたちは、机の札の数字と受付でもらった札の数字と同じ場所に座って漢字検定を受けます。机の上には、次に、問題用紙が配られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定の準備いろいろ3

2月4日(日)
 受付の準備のほかに、受験する子どもたちが、どこの教室で受ければよいか分かりやすいように、教室表示もします。今日の午前の漢字検定は、8級、9級、10級でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定の準備いろいろ2

2月4日(日)
 机の上に、受験者名簿と番号札を並べて、スムーズに、間違いなく受付ができるようにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ