椚田地区地域清掃1

7月8日(土)
 今日は椚田地区の第1回地域清掃がありました。朝から暑い日差しが降り注ぐ中、各集合場所にたくさんの子供たち、中学生、保護者、地域の皆さんが集まってきました。注意事項を聞いた後、各スタート地点から椚田中学校にゴミを拾いながら向かいます。みんなが通う通学路もきれいになりました。椚田中では、青少対の皆さんを中心に焼きそば作って待っていてくださいました。暑い中、600食以上の焼そばを、汗びっしょりになりながら作ってくださいました。
 今年も、年間3回、地域清掃が予定されています。こうした青少対の行事に積極的に参加して、すてきな地域にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から1(3年 社会)

7月7日(金)
 3年生の子どもたちは、『わたしたちの街の人々の仕事』という単元から、「八王子市の仕事を調べよう」の学習課題に向かって勉強をしています。自分たちの経験や見聞きしたことをもとに、
「農業、本屋さん、薬剤師さん、コンビニ、スーパーマーケット、教師、警察官・・・。」
いろいろなお仕事を思い浮かべていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ブランドン先生と触れ合おう、そして、伝えよう9

7月7日(金)
 生憎、子どもたちの図書室での授業ではありませんでしたが、図書室の天井に飾られた七夕の願いの短冊を、ブランドン先生に見ていただきました。
 この短冊は、本校の学校司書の先生と図書館ボランティアの皆さんが、子どもたちに書いてもらって、毎年のように飾り付けているものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブランドン先生と触れ合おう、そして、伝えよう8

7月7日(金)
 子どもたちは、手の大きさ比べもしながら、手のひらタッチを、とても嬉しそうにしていました。言葉で通じ合うことも、そして、気持ちを通じ合うことも大切なことと実感していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ブランドン先生と触れ合おう、そして、伝えよう7

7月7日(金)
 子どもたちの音楽の授業の様子も、ブランドン先生に見ていただきました。そして、子どもたちは、習っている歌を、先生に聞いてもらいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブランドン先生と触れ合おう、そして、伝えよう6

7月7日(金)
 2年生の教室では、去年に続いての2回目の体験だったので、子どもたちも落ち着いてしっかりお話を聞こうとしていました。

画像1 画像1

ブランドン先生と触れ合おう、そして、伝えよう5

7月7日(金)
 次々と1年生の教室を回っていきます。ブランドン先生は、どの教室に行っても、ゆっくりとした話し方で自己紹介などをしてくれます。
 1年生の子どもたちも、ブランドン先生のお話を、身を乗り出して聞き入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブランドン先生と触れ合おう、そして、伝えよう4

7月7日(金)
 ブランドン先生の自己紹介のあと、子どもたちからの質問の時間を設けていています。
 子どもたちは、楽しそうに、そして、ドキドキしながら質問をしていました。ブランドン先生は、英語で答えてくれました。そして、遠藤先生が、子どもたちに分かりやすいように、言葉を補ってくれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ブランドン先生と触れ合おう、そして、伝えよう3

7月7日(金)
 次の1年生の教室でも、ブランドン先生は、ゆっくりした話し方で自己紹介などをしてもらいました。もちろん英語でのお話です。でも、名前のつづりの下に、カタカナで名前を書いてもらえたので、先生の名前を覚えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ブランドン先生と触れ合おう、そして、伝えよう2

7月7日(金)
 ブランドン先生は、体格もよく、ほんとうに大きな方です。
 初めて会った1年生は、その大きな身体に、とても驚いていました。そして、ブランドン先生の横に並んで、背の高さの違いを実感したり、上履きの大きさの違いも見せてもらったりしていました。

画像1 画像1

ブランドン先生と触れ合おう、そして、伝えよう1

7月7日(金)
 昨年より都立桑志高等学校の英語のブランドン先生(JET青年)に、本校に数回来校していただいています。
 本校は、平成28年度、29年度と、東京都教育委員会の『日本の伝統・文化の良さを発信する能力・態度の育成事業』の指定を受け、子どもたちに日本の伝統と文化に目を向けさせ、その良さを伝える力の育成を図っています。
 昔から伝わる“七夕”の行事に、JET青年の方に触れていただくとともに、子どもたちもJET青年の方と触れ合い、自然な形でコミュニケーションできる力を育んでいます。集会で初めて会った一年生の教室を、ブランドン先生に、順に回っていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(七夕集会)4

7月7日(金)
 この『七夕』集会には、昨年に引き続き、八王子市内にある都立桑志高等学校の英語の先生(JET青年)が一緒に参加していただいています。子どもたちも、去年教えてもらった名前を憶えていて、
「あ、ブランドン先生だ。」
と、嬉しそうに声を上げている子もいました。そして、いつも外国語活動で英語を教えていただいている地域の遠藤先生が、ブランドン先生と子どもたちとのコミュニケーションがスムーズに進むようにしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会(七夕集会)3

7月7日(金)
 各学級が、“学級の願いごと”の発表のあとは、音楽クラブの子どもたちの箏や大正箏で演奏に合わせて、『たなばたさま』の歌を全員で合唱しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会(七夕集会)2

7月7日(金)
 4年生以上の学級の“願いごと”は、
4年1組は、『元気で、パワフル、やさしい笑顔の4の1。』
4年2組は、『明るくて、集中して、仲よくかがやくクラス!!』
4年3組は、『勉強・運動、頑張るぞ。笑顔の郵便届けるぞ。1年間ずっと
       仲良くなりますように。』
5年1組は、『仲よく元気に協力しあい、けじめをつけて楽しくすごす、給
       食大好き5年1組。』
5年2組は、『いつも楽しく協力できる、ポジティブクラス。』
5年3組は、『全員で協力して助け合い、元気で笑顔満点な5年3組。』
 そして、6年生は、代表の子だけではなく、クラス全員が声を揃えて、学級の“願いごと”を発表していました。
 この“願いごと”は、七夕が過ぎても、各学級では、教室掲示をして、願いが叶うようにしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会(七夕集会)1

7月7日(金)
 7月7日の金曜日の朝、子どもたちは、児童集会で『七夕』集会をしました。本校の『七夕』集会は、各学級が、“学級の願いごと。めざす学級へのスローガンやよい学級になるために自分たちで頑張っていくことなど”を発表します。
 すみれ学級は、『元気で笑顔、けんかをしない、幸せなクラス。』
 1年1組は 『静かに話を聞いて、いつもにこにこ、きまりをまもる。』
 1年2組は、『楽しく勉強できる。みんなにこにこなかよし。きまりを守
        る。』
 1年3組は、『みんななかよし、いいこといっぱいのクラス。』
 2年1組は、『みんなで協力、助け合うクラス。』
 2年2組は、『やさしくて、友だちを大切にする。最後まで頑張る。』
 2年3組は、『助け合うなかの良いクラス。最後まで頑張るクラス。けじ
        めのあるクラス。』
 3年1組は、『家族みたいで、いつでも1位。星のようにかがやく。』
 3年2組は、『ルールを守って、相手の気持ちを考えながら、生活するク
        ラス。』
 3年3組は、『みんながなかよく楽しく助け合い、思いやりをもって、目
        標を達成させる。』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室(東京八王子トレインズの出前授業)4

7月5日(水)
 子供たちに対し、本当に優しく、そして真剣にかかわってくださったトレインズの皆さんです。子供たちにとって、貴重な体験になったと思います。本当にありがとうございました。
画像1 画像1

放課後子ども教室(東京八王子トレインズの出前授業)3

7月5日(水)
 最後は、子供たちチーム対選手のバスケットボール対決です。2人の選手と5〜6人の子供たちぼチームでの対決でしたが、さすがプロ選手です。あっという間にパスを回されシュートされてしまいます。それでも何とかボールを取って、ゴールまでドリブルしたり、必死で選手たちを追いかけて走り回ったりと、子供たちは真剣に勝負に挑んでいました。一生懸命試合に臨む子供たちの顔には汗と笑顔が光っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室(八王子東京トレインズの出前授業)2

7月5日(水)
 次は、選手たちとシュート対決です。子供たち対選手の対決でしたが、3試合とも子供たちの勝利!大喜びの子どもたちでした。それでも、選手たちが遠くから難しいシュートを決めると、「さすが!!」「すごい!!」と歓声が上がりました。プロ選手の高い技術を十分見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室(東京八王子トレインズの出前授業)1

7月5日(水)
 今日の放課後子ども教室では、八王子のプロバスケットチーム「トレインズ」の選手による出前授業がありました。現役の選手2名とスタッフ2名の4名が横一小の子供たちのためにバスケットボール教室を開いてくれました。
 最初は2人組になって準備運動をしました。じゃんけんをして素早く勝ち負けを判断し行動したり、ボールをキャッチしたりと、遊びの中にもバスケットボールの技術に必要な動作が盛り込まれているメニューでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン出前授業2(4年)

7月5日(水)
 後半は、汚れた水が、きれいなお水に変身する様子について実際に実験をして確かめます。きれいな水にするまでには、いろいろな手順があり、説明ををしっかり聞いていないと、失敗してしまいます。そこは、さすが4年生です。説明をしっかりと聞き、友達と協力し合って活動していたので、どの班も大成功でした。汚れた水が、きれいなお水に変身した瞬間、どの班からも、「わーっ!」と感激の声があがりました。この実験を通して、水をきれいにするのに大変な努力をしているということを学びました。
 今回の学習から、水を大切にする気持ちをもってほしいと願っています。

*写真の他への転用はご遠慮ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ