航空写真撮影(創立120周年の活動)2

6月15日(木)
 自分の立ち位置に立って、写真と撮る飛行機を、子どもたちは、今か今かと待っていました。そして、雲の間から飛行機が見えたときには、子どもたちの間から、期待感の高まったどよめきが沸き起こりました。

『百二十周年記念の航空写真』
 私は、今日、初めて航空写真を撮影してもらいました。エプロンの色は赤・緑・黄緑・黄色がありましたが、私は黄色でした。航空写真を撮る飛行物体は、私はヘリコプターだと思っていましたが、実際は、飛行機でした。航空写真がどのように撮られたかは分かりませんが、私は小学校生活最後の学年で、最高の友だちと撮れたことがすごくうれしかったです。
 そして、カメラで撮ってくれた方や飛行機を操縦してくれた方、航空写真を計画してくれた方々に感謝したいと思いました。
                     〔6年児童の感想文より〕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

航空写真撮影(創立120周年の活動)1

6月15日(木)
 雨で一度延期になってしまった創立120周年記念の航空写真の撮影も、天気に恵まれ、実施できました。

  『初めての航空写真と撮って』
 私は、百二十周年記念の航空写真と撮る時、校章を全校児童で作れる事にぶっくりしました。私は、稲の小さな部分でした。最初は正直、わき役だな・・と思ったけど、いざ写真を撮るとなると、とても大事な役目なんだなと思いました。小さな米一つが無くなっただけで、校章ではなくなってしまう事に、改めて気付きました。
 そして、百二十周年の卒業生として、横一小の恥にならないよう、積極的に行動し、勇気を持ってこの学校を卒業したいと思いました。次の百三十周年、百四十周年・・と、どんどん横一小の良い伝統を次世代につなげてほしいです。
                     〔6年児童の感想文より〕



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室(高学年学習教室)

6月14日(水)
 今日も4年生〜6年生対象に放課後学習教室がありました。帰りの会が終わると、高学年の子供たちが算数教室に集まってきました。すぐにランドセルから自分たちの学習道具を取り出し、黙々と学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせの様子から2

6月14日(水)
 ふたりの保護者の方の読まれる絵本の楽しさに、子どもたちは身を乗り出して聴き入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせの様子から1

6月14日(水)
 本校の校舎の配置の関係から、読み聞かせの会場は、低学年の教室から少し離れた北校舎の多目的室になっています。
「読み聞かせが、多目的室であるます。」
との校内放送を聞いて、子どもたちが多目的室に集まってきます。最初は、子どもたちの姿もまばらでしたが、読み聞かせが始まるころには、体操着に着替えた子どもたちなど、たくさんの子どもたちが防災頭巾片手に部屋に入ってきました。そして、列の後ろにすばやく座って、お話を聴いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から1(3年 算数)

6月14日(水)
 子どもたちの確かな思考力・表現力の伸長には、自分の学びに役立つノートがしっかりと作成できることが、効果があります。そこで、本校では、算数科を中心に、全校で『ノート指導』に取り組んでいます。その一時間で、自分が何に向かって学習をするのかが子ども自身に意識できるように、“めあて”をノートに書かせ、赤枠で囲ませます。そして、学習の“まとめ”は、青枠で囲ませます。このような毎日の繰り返しが、主体的に学習する児童の育成につながる一つの方法と捉えて、進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科支援ボランティアの活動の様子から

6月13日(火)
 理科支援ボランティアの保護者のみなさんが、理科室整備をしていただきました。生憎の雨で、畑やプランターなどの屋外での作業ができませんでしたが、流しの清掃や窓ガラスの掃除などしていただきました。日頃気になっていてもなかなか子どもたちの清掃では手が回らない箇所でしたが、理科室の窓もピカピカにきれいになりました。
本校は、理科専科の教員を置いていないため、担当の教員が学級経営等の合間に行うため、なかなか理科室経営・整備には手が届かないことがあります。理科支援ボランティアの方のお力が、理科準備室の整備や器具の片付け・準備、教材準備など、本当に助かっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から1(2年 学級活動)

6月13日(火)
 子どのたちと、“学級のルール”を相談しました。授業中、あそび(休み時間)、掃除、給食と、子どもたちの学校生活のいろいろな場面で、どのような行動をしたらよいか考えさせました。そして、学級のみんなが気持ちよく過ごせるための約束(ルール)を決めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい月間校長講話(児童朝会)

6月12日(月)
「校長先生の宝物の2つ目は、傘です。これは、校長先生の奥さんのお父さんからもらった傘です。校長先生の奥さんのお父さんも学校の先生で、子どもたちの教え方などいろいろ教えてくれました。また、校長先生だったので、校長先生が、はやく校長先生になればと応援してくれたり、心配してくれたりしていました。そして『校長先生になりました。』と報告してしたときには、たくさん喜んでくれました。しかし、先生は報告してから半年もしないうちに、病気で亡くなってしまいました。ですから、この傘は、お父さんから直接もらったものではなく、“形見”としてもらったものです。」
 6月はふれあい月間です。児童朝会で、校長先生から「大切にするもの」というお話がありました。校長先生が大切にしている宝物のお話です。その一つが、自分が努力した結果としてもらった中学校時代の賞状だったり、大切な人の形見だったりと、お金では買えないものですが、今でも大切にしているというお話でした。
「誰にでも宝物があると思います。そんな大切にしているものを、壊されたり、隠させたりしたら、きっと悲しい思いをすると思います。ものを大事にするということは、自分を大事にするということ。そして、持っている人の気持ちや心を大事にするということ。自分の行動を振り返り、自分も友達も大切にできる人になりましょう。そして、いじわるやいじめのない横一小にしましょう。」
 校長先生のお話を、みんな真剣に聴き入っていました。そして、教室に戻ってから、
「少し物の扱い方を気を付けようとしている子が見られました。」
との先生方からの報告がありました。横一小の子がもっと心優しい子になってほしいと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から1(3年 理科)

6月12日(月)
 3年生の子どもたちは、今、総合的な学習の時間で、カイコを育てています。そして、理科の学習では、こん虫について勉強しています。ワークノートに、こん虫の絵を描きながら、こん虫の身体の特徴について理解を深めていました。こん虫を詳しく見て、気持ちを込めて、ていねいに描いている子を見つけました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チェロコンサート(学校公開)4

6月12日(月)
 コンサートの最後に、横一小の校歌を演奏していただき、みんなで歌いました。創立120周年の年に、子どもたちは、思い出に残る素敵なコンサートが経験できて、とてもよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2

チェロコンサート(学校公開)3

6月12日(月)
 チェロなどの楽器だけでなく、演奏の時に欠かせない“弓”についてもお話をしてもらいました。また、チェロの弦を、指で弾いて音を出してもらいました。
 6年生の子どもたちは、和楽器の“箏”の音色は、七夕集会などで耳にしています。また、音楽の授業で、箏の演奏体験もしていました。今日のチェロの弦の様子や音色など、和楽器を思い出しながら、鑑賞していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チェロコンサート(学校公開)2

6月12日(月)
 すてきな音色のほかに、コンサートの場面では、演奏に使われるチェロやバイオリン、ビオラなどの楽器の紹介をしていただきました。 
 このコンサートに先立って、一時間目に、子どもたちが実際に楽器に触れる機会も作っていただきました。楽器本来の音を出すことの難しさを6年生の子どもたちは体験していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チェロコンサート(学校公開)1

6月12日(月)
 6年生の子どもたちは、チェロのミニコンサート(アウトリーチコンサート)で、すてきな音楽鑑賞をしました。授業参観に来られた保護者・地域の方々も一緒に、チェロの音色を聴いていただきました。チェロリストは伊藤七生さん、ピアニストは阿部知佳さんでした。そして、子どもたちの聞いた曲目は、エルガーの「愛の挨拶」、バッハの「無伴奏チェロ組曲第3番前奏曲」、サンーサーンスの「白鳥」、外山雄三の「沖縄の木やり」でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・学校説明会2日目3

6月12日(月)
 3年生の子どもたちは、地域の習字の先生の宮崎先生や書写の時間教えてくれる藤井先生との毛筆書写の学習の様子を、お家や地域の方に見ていただいていました。道具の準備の仕方だけでなく、上手な片付け方も見ていただきました。
 5年生は、中庭の池から担任の先生が取ってきたメダカをもとに、どのような学習ができそうか、学習計画を立てていました。
 横一小の子どもたちは、プランターや花壇、鉢植えされた草花をいたずらする子や中庭の池を粗末な扱い方をする子を見ることがありません。自分たちの身近な自然を大切にする気持ちをもっているからこそ、毎年、この時期になると、中庭の池からメダカを採取して、5年生の子どもたちは、理科の学習が行えています。そして、観察を終えたメダカは、また、池に戻してあげています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・学校説明会2日目2

6月12日(月)
 3年生の子どもたちは、『ヒキガエルとロバ』の資料をもとに、道徳の学習をしました。場面ごとの絵を見ながら、その場面ごとのアドルフたちの気持ちを考えました。
「ヒキガエルに石を投げたのは、ゲームにようにおもしろかった。」
「石を投げると、ヒキガエルがどんな反応するか、見たかった。」
などと、道の中で傷ついたヒキガエルに、荷車を引っ張るロバが近づきました。
「ロバにひかれれば、おもしろいと思った。」
などと、石を投げるのを止め、ロバが近づくのを見ているアドルフたちの気持ちを、子どもたちは、考えていました。
 農夫に何度もむちを入れられたロバは、力を振り絞り、ヒキガエルを避けて、通り過ぎて行った。その光景を見たアドルフたちの手から、石がすべり落ちたときの気持ちを考えることを通して、主題に迫った道徳の授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・学校説明会2日目1

6月12日(月)
 学校公開2日目です。お家の方や地域の方が、子どもたちの勉強の様子を見に来てくれました。
 1年生の教室では、『もんだいをつくる』をめあてに学習が進められていました。たし算の意味や仕組みがしっかりと理解できているかを、この問題づくりを通して確かめています。2年生の教室では、“ものさし”の正しい使い方を身に付けられるように工夫されて指導されていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・学校説明会1日目12

6月10日(土)
 6年生の子どもたちは、国語の学習をしていました。『筆者の考えに対して自分の意見を書こう』のめあてに、学習指導要領の“読むこと”と“書くこと”を関連させて学習を進めていました。筆者の文章に対して、一文一文を、自分が“納得できる”“納得できない”と批判的な視点からの読み方を行うこと、そして、相手に対して説得力のある意見文を書くためには、共感の得やすい自分の経験を示しながら、考えを述べていくことが大事だと、ポイントを押さえていました。
 また、理科の授業では、『ものが燃えたとき』とのテーマで、実験を通して、理解を深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・学校説明会1日目11

6月10日(土)
5年生の子どもたちは、『古典を音読し、だいたいの意味の内容をつかみ、すきな一つを暗唱しよう。』のめあてで、古典の言葉を勉強していました。
日頃、自分たちが使い、耳に馴染んでいる言葉と違い、あまり馴染にない言葉に出会い、子どもたちは、違和感を感じていました。この違和感を学習のキーワードに、児童の興味関心へと確かなものにしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・学校説明会1日目10

6月10日(土)
『いろいろな意味をもつ言葉について知って楽しもう』をめあてに、“とる”という言葉も、さまざまな場面で、“取る”“撮る”“盗る”など、いろいろな意味があり、それにふさわしい漢字もあることに目を向けさせていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ