専門家による特別授業36(6年 音楽)

9月25日(月)
 愛唱歌に、タイトルをどうするかを、6年生で相談して考えることになりました。
画像1 画像1

専門家による特別授業35(6年 音楽)

9月25日(月)
 “詞”やメロディーが、相談して、決まると、6年生は、自分たちで考えた『愛唱歌』を歌ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

専門家による特別授業34(6年 音楽)

9月25日(月)
 音の高さはどの高さが、歌いやすいか、一年生も歌えるためには、どのような感じがようか、など、相談して決められていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門家による特別授業33(6年 音楽)

9月25日(月)
 6年生が考えた言葉をつなげた“詞”に、平井李枝先生が、メロディーを考えて演奏をして、子どもたちに聴かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

専門家による特別授業32(6年 音楽)

9月25日(月)
 整理した“詞”をみんなで音読して、相談しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

専門家による特別授業31(6年 音楽)

9月25日(月)
 前回、6年生がグループごとに考えた“詞”を、整理し、歌の形になるようにまとめてくださったものを、子どもたちは見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門家による特別授業30(6年 音楽)

9月25日(月)
 6年生は、校歌の歌い出しが上手に歌えるように、実際に歌って手本を聴かせていただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門家による特別授業29(6年 音楽)

9月25日(月)
 授業の始めに、お祖父さまの平井康三郎先生が作曲された本校の校歌の練習をしました。どんな風に歌うと、もってすてきな歌い方になるかを李枝先生から教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

専門家による特別授業28(6年 音楽)

9月25日(月)
 平井李枝先生、平井彰子先生と6年生の特別授業の3回目がありました。2回目の授業で、グループごとに考えた言葉を、持ち帰つて整理をしていただいた結果をもとに、“詞”を考えることから始まる授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から4(1年 算数)

9月20日(水)
 本市では、初任者研修として、定期的に研究授業を行っています。校内の研修では、校長や副校長など管理職が授業観察をし、そして、年に数度、教育センターの巡回指導担当の先生が授業観察をします。さらに、初任者が『学級経営研修生』となると、一年間、新人育成担当の教員が、学級の副担任として、授業研究や学級経営など多岐に渡って初任者の研修を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から3(1年 算数)

9月20日(水)
 算数の『3つのかずのけいさん』の題材を、子どもたちがイメージしやすく、また、興味が持ちやすいように、“ねこは、なんびきのこっているかかんがえよう”と、バスに乗ったねこが、1つ目のバス停で〇ひき降り、2つ目のバス停で△ひき降りたという場面を提示していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から2(4年 総合)

9月20日(水)
 ハッ橋先生の、八王子についてのお話を、4年生のこどもたちだけでなく、本校の教員もめ熱心に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から1(4年 総合)

9月20日(水)
 4年生は、市制100周年にも関連して、昨年と同じように、八王子についての調べ学習をしています。八王子についてたくさんのことをご存知の、元第三小学校の校長先生をされた八ッ橋明和先生にお出でいただいて、子どもたちはたくさんのことを教えていただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽クラブの様子から2

9月25日(月)
 専門の箏の先生から、箏の演奏の仕方を教えていただけるので、子どもたちも、やる気が高まって、箏の練習に励んでいました。そして、箏の片付けも、みんなで手分けをして手早くできていました。
 いつもは、椚田中学校の体育館で行われる『ふれあい椚田祭』での演奏だけなのですが、箏の先生の渡邉シズエ先生のお誘いで、同じ日のいちょうホールでの演奏会で演奏の機会をいただくことができ、希望する子どもたちが参加することになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽クラブの様子から1

9月25日(月)
 クラブ活動のある6時間目に、音楽クラブの子どもたちは、いつもの音楽の授業で使っている木琴やアコーディオンなどの楽器に加えれ、箏の練習をしています。
 そして、練習して、じょうずになった合奏を、毎年、10月21日土曜日の『ふれあい椚田祭』で、多くの方々に聴いていただいています。
 今年は、箏の先生の渡邉シズエ先生に、何回も来ていただいて、箏の演奏の仕方や合奏のときに気をつけることなどを教えていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

多摩動物公園への遠足12(1・2年)

9月26日(火)
 お昼を済ませた子どもたちは、クラスごとに並んで、動物園の奥のコアラ館へ向かって、いろいろな動物を見ながら歩いていきました。そして、コアラ館の後は、オラーウータンやシフゾウなどたくさんの動物を見学して、正門でクラスごとの記念撮影をして、バスに乗って、学校に向かいました。
 事前の体育館の1・2年生の合同学習などの一つながりの活動を通して、2年生は1年生のよきリード役になって活動ができました。
 来年は、この経験を活かして、1年生が、新しい1年生をじょうずにリードできるように積み上げをしていってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

多摩動物公園への遠足11(1・2年)

9月26日(火)
 グループごとのお昼の様子を撮影している校長先生に、
「わたしのお弁当箱見て・・、写真も撮って・・。」
と見せてくれる子もいました。
「学校のホームページ用の写真撮っているんだよ。」
との言葉に、
「かわいいお弁当だから、いいよ。載せて・・。」
と、差し出してくれました。そして、ぼくも、わたしもと次々に、すてきなお弁当箱がカメラの前に登場しました。各ご家庭にはお弁当づくりお世話になりました。子どもたちは、楽しそうにお弁当を食べていました。そして、おやつもうれしそうに口に運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩動物公園への遠足10(1・2年)

9月26日(火)
 班での見学行動を終えて、集合場所のさくら広場には、集合時刻には、ほとんどの班が到着していました。そして、大きく遅れることもなく、また、班が2つ、3つに分かれる班もなく、じょうずに班行動ができていました。
 班の行動をリードした2年生が、たくさん頑張っていました。
 全員が揃ったので、班ごとに丸くなってお昼の時間になりました。
画像1 画像1

多摩動物公園への遠足9(1・2年)

9月26日(火)
 1時間半の班行動の時間を使って、子どもたちは、班で力を合わせて、アフリカ園の中のフラミンゴやチーターなどの動物を見て歩きました。そして、集合時刻に気をつけながら、見る所と、みんなで見る時間を相談して班行動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

多摩動物公園への遠足8(1・2年)

9月26日(火)
 アフリカゾウの所でも、班ごとの集合写真を撮るだけでなく、チャックポイントの先生から、違う色のシールを、カードに貼ってもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ