理科支援ボランティアの皆さんの活動

10月30日(月)
昨年度から始まった理科支援ボランティア事業では、花壇や畑の手入れや理科室の整備、実験等の授業準備など多岐にわたっています。今日は、教育庁義務教育課理科教育推進支援員の方がお見えになり、本校の理科支援ボランティアの活動を参観されました。きちんと整頓されている理科室やテキパキと活動する姿をご覧になり、支援員の方が感心していらっしゃいました。こうしたボランティアの皆さんの活動のおかげで理科の授業をスムーズに進めることができるのです。本当に感謝しています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科支援ボランティア×環境委員会

10月30日(月)
今日の昼休み、理科支援ボランティアの皆さんと環境委員会の子どもたちとでプランターに花を植えました。ボランティアの皆さんは早くから学校に集まり、プランターに土を入れたり、お花のポットを置いたりして、子供たちが作業しやすいように事前に準備をしてくださっていました。子供たちが作業を始めると、そばに寄り添って植え方を教えてくれました。お花の植えられたプランターが並べられると、体育館までの通路がにぎやかにな花道となりました。
もうすぐ120周年記念式典があります。「夢の花 みんなで咲かせる 横一小」のキャッチコピー通り、にぎやかなお花たちでお客様を楽しませてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(なかよし遊び集会)

10月27日(金)
今日の児童集会はなかよし遊び集会です。校庭や教室になかよし班の子どもたちが集まり、それぞれ考えた遊びで仲良く交流しました。校庭では、ドッジボールや鬼ごっこ、教室ではいすとりゲームやハンカチ落とし、じゃんけんゲームなどいろいろな遊びをして楽しんでいました。昨年度よりなかよし班で交流する機会が増えたので、名前を憶えて楽しく会話する姿もみられました。上級生は下級生をリードし、ルールなども下級生に分かりやすいように工夫しています。縦割り班遊びは、こうした思いやりの気持ちも育んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室(工作教室)

10月25日(水)
 今日の放課後子ども教室は、図書ボランティアの皆さんによる「ハロウィンの写真立て」作りです。これは、5年生の子どもたちがアイデアを出したものを、図書ボランティアさんたちが実現してくださった企画です。5年生の企画書を、図書ボラさんたちが、子供たちが作りやすいようにと試行錯誤し、形にしてくれたのです。
 当日は雨だったこともあり、図書室に人があふれたため、急遽、音楽室も作業室として使っての工作となりました。
 画用紙で土台を作り、そこにマスキングテープや画用紙で切り取ったカボチャやお化けの飾りをつけていきます。それぞれ楽しみながらオリジナルの写真立てを作っていました。 図書ボランティアの皆さんも、低学年の子たちのお手伝いに大わらわでしたが、子供たちが楽しそうに作っている姿を見て、ニコニコ笑顔で接してくださっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(委員会発表)2

10月20日(金)
 朝の15分間の児童集会ですが、委員会の高学年の子どもたちが工夫したクイズを楽しんでいました。
 そして、集会が終わって、ほかの子どもたちが体育館から教室に向かっている間に、図書委員会の子どもたちは、先生と今日の集会の振り返りをしていました。また、司会進行の係をした集会委員会のこどもたちも、担当の先生と振り返りをしています。
 短時間ですが、このような振り返りを繰り返し行っています。そして、次の集会の時に、子どもたちは、前回の集会時の課題を改善・克服しようと頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(委員会発表)1

10月20日(金)
 今日の児童集会は委員会発表集会があり、図書委員会の子どもたちが舞台で発表しました。図書室クイズコーナーでは、本の分類マークの見方や、物語の登場人物などの問題が出て、答えの発表で一喜一憂する姿がありました。
 11月7日から14日まで読書週間があります。また、給食でも絵本のお話に出てくるドーナツが出る予定です。今からみんな、楽しみにしているようです。
 読書の秋です。図書室にどんどん行って本をたくさん読みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽クラブの子どもたち2

10月21日(土)
 今年度、音楽クラブの子どもたちは、地域の箏の先生の渡邉シズエ先生に、箏の演奏の仕方を、クラブの時間や休み時間に教えてもらっていました。そして、渡邉先生から、いちょうホールの三曲演奏会への参加のお誘いをいただきました。
 音楽クラブの子どもたちは、一所懸命に練習をして、『ないしょばなし』や『さくら』の曲を練習しました。そして、金屏風に緋もうせんで整えられた、いちょうホールの小ホールで、練習の成果を発表しました。演奏では、横一小の子どもたちに、由井三小や七国小の子どもたちが三味線で加わりました。また、渡邉先生のほかに、数名の保護者の方、そして、本校の二人の先生も一緒に演奏をしました。
 専門家の先生から箏を教えていただき、すてきなホールで自分たちの練習の成果を発表できたことは、子どもたちにとって、とてもよい経験になっていたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽クラブの子どもたち1

10月21日(土)
 午前中の青少対椚田地区委員会主催の『ふれあい椚田祭』に参加した音楽クラブの子どもたちは、お家の方にお世話いただいて、八王子市芸術文化会館いちょうホールに集まりました。そして、第30回箏・三味線・尺八の三曲演奏会出演しました。
画像1 画像1

授業の様子から3(3年 国語)

10月17日(火)
 本市で、教員になって1年目の初任者研修のほかに、2年目や3年目、4年目の教員の研究授業が実施されています。校内の先生だけでなく、ほかの学校の先生方も授業参観に来られます。
 お互いに授業を見合って、そして、授業後の振り返りもしっかりして、よい授業に向けて授業改善を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から2(3年 国語)

10月17日(火)
 子どもたちみんなで考えを交流するためには、子どもたち一人ひとりが、自分の考えをしっかりともつことが欠かせません。教科書に横線を引きながら、子どもたちは題材に向き合っていました。そして、先生は、子どもたちの作業の様子を机の間をまわりながら把握していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から1(3年 国語)

10月17日(火)
 3年生の教室では、国語の『ちいちゃんのかげおくり』の題材を、子どもたちが学習をしています。「場面でおこる出来事を読んで、気持ちを考えよう」のめあてをもとに、場面ごとに、書かれている言語事実を手がかりに、子どもたちは、登場人物の心情の移り変わりを読み取っていました。
 物語の文章を大きく拡大したものに、みんなの考えを書き込んで、次の時間などに役立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

JET青年との交流3

10月16日(月)
 4校時目の習字の時間に参加したランドン先生は、3年生の教室で子どもたちと一緒に給食を食べました。
画像1 画像1

JET青年との交流2

10月16日(月)
4校時目は3年生の習字の時間に参加しました。今日は、地域で習字を教えてくださっている宮崎先生も一緒です。3年生の子どもたちは、それぞれ自分たちの好きな漢字一文字を書きます。ブランドン先生は、宮崎先生からお手本として教えていただいた草書体の「風」に挑戦です。筆を上手に使いながらすらすらと書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JET青年との交流1

10月16日(月)
JET青年との交流会の2回目は、6年生の授業から始まりました。
ブランドン先生は今日も平井先生との愛唱歌づくりに参加し、6年生の歌声や踊りを興味深そうに見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級連合運動会(すみれ学級)2

10月12日(木)
いろいろな学校のお友達が集う1年に1回の機会です。すみれ学級の子供たちは、積極的にいろいろな学級のお友達の輪の中に入って活動する姿が見られ、この運動会を通してたくさんの友だちとかかわることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級連合運動会(すみれ学級)

10月12日(木)
今年はエスフォルタアリーナで特別支援学級連合運動会がおこなわれました。市内10校の特別支援学級のお友達が集まり、みんなで運動を通して交流しました。
すみれ学級のみんなは、この日に向けて、練習に真剣に取り組んできたので、本番でも戸惑うことなく力を発揮することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署と連携した避難訓練1

10月10日(火)
 今日は浅川消防署と連携した避難訓練を行いました。1階の給湯室から火災が発生したという設定です。用務主事の先生が第一発見者となり、事務室や空いている教員が給湯室に駆けつけ初期消火を行いました。また、事務室から消防署へ火災の通報、職員室では副校長が全校児童に避難指示の放送を入れるなど、全教職員が関わりながらの避難訓練でした。子供たちが第一避難場所である校庭に避難した後、消防署の方からお話を伺いました。
 消防署の方からは、避難の様子の中で、「押さない、走らない(駆けない)、しゃべらない、戻らない、(火元に)近寄らない」の確認があり、何より命を守る行動を最優先に考えて行動するようにというご指導がありました。
 また、先生方による消火訓練も行いました。火事が起こった時に、火災の広がりをおさえるためにも初期消火が大切になります。消火器のある場所の確認や使い方を覚えておくことも大切です。代表の先生たちが水の入った消火器を使って消火活動を行いました。
 火災は、いつ何時起こるかわかりません。今日の訓練を振り返り、いつでも安全な行動がとれるようにしていきましょう。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門家による特別授業39(6年 音楽)

9月25日(月)
 グループで考え出した愛唱歌のタイトルを、グループごとにホワイトボードに書き出して、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門家による特別授業38(6年 音楽)

9月25日(月)
 6年生の子どもたちは、初めてのことで、どのように考え出したらよいか困っていると、李枝先生が相談に乗ってくれていました。
画像1 画像1

専門家による特別授業37(6年 音楽)

9月25日(月)
 6年生は、早速、グループになって、愛唱歌のタイトルはどうしようかと相談しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ