専門家による特別授業14(6年 音楽)

9月4日(月)
 最後に、平井李枝先生から、6年生は、ワークシートのプリントを配ってもらいました。そして、次回、先生が本校に来られるまでの課題がでました。
 それは、横一小のすてきなところを表した言葉を考えて、書き出すことです。
 今年度、本校が、文部科学省の『平成29年度 文化芸術による子供の育成事業 −コミュニケーション能力向上事業−』で、平井李枝先生と平井彰子先生に、8〜9回ご来校いただいて、6年生の授業をしていただきますが、音楽の歌唱や表現活動の授業を通して、6年生の子どもたちの言葉をもとに、“横一小の愛唱歌”を創っていきたいと考えています。
 今から20年前の横一小の百周年の際に創られた『横一小音頭』という伝統を大切にし、復活させた6年生の子どもたちが、今度は、130周年、140周年、150周年と未来につながるすてきな、横一小の愛唱歌を創り出してほしいと思っています。それも、1964年、東京オリンピックの年に創られた『校歌』を作曲した平井康三郎先生のお孫さんの平井李枝先生に曲を考えていただこうと進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門家による特別授業13(6年 音楽)

9月4日(月)
 本校の校歌を作られた、勝 承夫先生と平井康三郎先生の『そうだん』という歌をもとに、歌詞の作られ方を、6年生は、教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門家による特別授業12(6年 音楽)

9月4日(月)
 見せていただいたお写真には、平井康三郎先生と一緒にお祖母様が写られていました。康三郎先生のすてきなラブストーリーに、子どもたちは、心ドキドキ、ワクワクさせ、目を輝かせて聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

専門家による特別授業11(6年 音楽)

9月4日(月)
 校歌の二部合唱を歌い終えた後、平井先生から、校歌を作曲したお祖父様の平井康三郎先生のお話がありました。音楽室に掲示された白黒の写真ではなく、ご自宅から持ってこられた写真を、子どもたちは見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野球選手の出前授業11(4年 体育)

9月8日(金)
 二人組での『投げ方』の勉強の次に、ゲーム形式での練習になりました。そして、始めに、野球にあまり馴染みのない子どももいるのを考慮してして、コーチのみなさんは、べースランニングの練習をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球選手の出前授業10(4年 体育)

9月8日(金)
 正しいフォームで、腕や腰を使ってなげると、ボールが遠くに投げられることを、二人のコーチが実際に見せてくれました。
 遠投の距離の大きさに、子どもたちから感嘆の声があがりました。
画像1 画像1

野球選手の出前授業9(4年 体育)

9月8日(金)
 子どもたちは、練習を繰り返しながら、二人の投げる間の距離を少しずつ長くして、ボールが上手に投げられるようにしていました。また、ただ投げるだけではなく、相手が取りやすいように投げることも、教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野球選手の出前授業8(4年 体育)

9月8日(金)
 3人のコーチが、子どもたちも間を見て歩いて、いろいろなアドバイスをしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野球選手の出前授業7(4年 体育)

9月8日(金)
 次に、ボールを使って、二人組になって上手になげるられるように、投げ方に気を付けて練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球選手の出前授業6(4年 体育)

9月8日(金)
 コーチにお話してもらってことを、子どもたちは、実際に試してみました。始めは、ボールを持たずに練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球選手の出前授業5(4年 体育)

9月8日(金)
「ボールを持った手の平で、頭を2回たたこう。そうすると、肘があがります。」
「次に、腰をしっかりひねって、ボールを投げてみましょう。」
などと、子どもたちは、動きを順番に、細かく教えてもらいました。
 そして、実際にボールを投げるところを見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球選手の出前授業4(4年 体育)

9月8日(金)
 準備体操が終わった子どもたちは、加藤コーチから、今日の学習のうち、『投げ方』について勉強することを話してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球選手の出前授業3(4年 体育)

9月8日(金)
 3人のコーチの号令で、4年生の子どもたちは準備体操をしました。ジャイアンツのユニフォームを着たコーチの号令に、子どもたちは、野球選手気分になり、手足をピシッーと伸ばしていました。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第89号〔姫木平移動教室 バスレク〕

 ぼくの心に残ったのは、バスの中からの山の上に雲がかかった風景です。すごく神秘的でした。
       ペンネーム〔カキピー〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※写真は、1日目のバスから眺められる景色です。降ったり止んだりの雨に加え、強いガスが立ちこめてしまっていました。子どもたちの安全を考え、雨案にしました。
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第88号〔姫木平移動教室 バスレク〕

 ビンゴで、横で“ビンゴ”になってうれしかったです。テレビに映ったビンゴがおもしろかったです。ビンゴが楽しい。
         ペンネーム〔あや〕:姫木平移動教室子どもレポーター

 ビンゴで、一人だけの操作で緊張したけで、楽しかったです。
       ペンネーム〔野球さん〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※写真は、付き添いの他の学年の先生も一緒にバスレクをしているところです。
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第87号〔姫木平移動教室 バスレク〕

 バスの中では、「友よ」や「校歌」、ビンゴやいろいろやりました。バスレクの話やガイドさんの話をよく聞き取りました。なので、2日目も、ちゃんとガイドさんやバスレクの係に迷惑をかけないようにします。
       ペンネーム〔あそみま〕:姫木平移動教室子どもレポーター

 レクの人たちが、がんばってくれて、楽しかったです。帰りも楽しみたいです。
  ペンネーム〔チョコバナナパフェ〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※写真は、双葉びサービスエリアでトイレ休憩を行っているところです。バスからサービスエリアまでの駐車場内を走ることもなく、子どもたちは自分自身で安全を意識して行動できていました。
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第86号〔姫木平移動教室 バスレク〕

 バスガイドさんが、いろいろなことを教えてくれました。例えば、つぶあんと五平餅のことを半殺し、こしあんと餅のことを皆殺しです。なぜ印象に残っているかというと、
「ひどい言葉だな。」
と思ったからです。
「何で、そんな言葉なんだろう。」
と思いました。
     ペンネーム〔野菜大きらい〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※写真は、子どもたちを乗せたバスが、本校の駐車場から北野街道に出るときのものです。バスがスムーズに出られるように、本校の先生方が、黄色い旗を持って交通整理をしています。5年生の移動教室に限らず、多くの場面で行っています。
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第85号〔姫木平移動教室 バスレク〕

 帰りのバスの中で、映画を見ました。その映画のタイトルは、「ワンピースフィルムZ」です。ワンピースは大好きだったので、すごく楽しめました。
         ペンネーム〔ミサ〕:姫木平移動教室子どもレポーター

 ワンピースを初めて見ました。その後から、ハマって、一話から見ました。
      ペンネーム〔なしはなし〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※写真は、出発する子どもたちを、本校の先生方がお見送りをするときのものです。
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第84号〔姫木平移動教室 バスレク〕

 バスレクで、みんなを楽しく、おもしろくして、すごく楽しくて、いい機会だと思いました。
       ペンネーム〔ターニャ〕:姫木平移動教室子どもレポーター

 歌を歌ったり、BINGOをしたり、ほかにもいろいろなゲームなどをして、とても楽しかったです。そして、バスから見えるアルプスや、いつも見れないような景色が見れてよかったです。
     ペンネーム〔シゲキックス〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※写真は、2号車、3号車のバスに、子どもたちが乗り込むところです。
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第83号〔姫木平移動教室 バスレク〕

 なぞなぞで、少し読み間違いたり、してしまったけど、次にチャレンジしてやりたいです。
     ペンネーム〔S.K大好き〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※写真は、子どもたちが、大きな荷物をバスの下の置き場に置いて、バスに乗り込むときのものです。
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ