授業の様子から9(1年 体育)

5月12日(金)
 集団行動にまだ馴染みにくい一年生のために、担任のほかに、『学校サポーター』や『学校と家庭の連携推進事業の支援員』の学生さんが加わり、指導者の複数指導体制づくりを進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から8(1年 体育)

5月12日(金)
 本校の今年の一年生は、すみれ学級の一年生も含めて、105名の一年生が在籍しています。先生の合図に合わせて、大勢の友だちの中で、同じ動作をすばやくできる力と意識を培っています。
 本校は、20数園の就学前の園からの卒園生を迎えます。在園児の多い園もあれば、数人の年長さんの園もあります。大人数の中で、大人の指示や言葉かけへの慣れ具合もずいぶん差が見られます。集団活動にしっかり馴染ませるとともに、集団行動が確かに行える
力の育成がとても重要と捉えています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から7(1年 体育)

5月16日(金)
 運動会へ向けて、一年生は集団行動やリズム運動に頑張っています。朝礼台の上の先生の合図に合わせて身体をしっかりと動かしいました。子どもたちの後ろから、『支援員』の学生さんが子どもたちを見守ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から6(1年 国語)

5月12日(金)
 やさしく接してくれる『支援員』の学生さんに、子どもたちもすぐにうち解けて分からないこと、困った所の相談をします。そして、授業が終わった後の休み時間にも楽しく遊んでもらえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から5(1年 国語)

5月12日(金)
 『支援員』の東京家政学院大学の学生さんは、担任の全体指導の場面で、課題がどのようなものか飲み込めなかったり、どのように課題に取り組んだらよいか戸惑ったりしている子のそばに行き、アドバイスをさりげなくしていました。
 そして、課題ができあがった子は、担任の先生の所に見せに行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から4(1年 国語)

5月12日(金)
 言葉に出して読み方や使い方を確かめた文字を、書き順に気を付けながら練習帳に書取の勉強をします。担任も子どもたちの机の間をこまめに回り、個別支援をします。
 本校では、きめ細かな指導、個に応じた指導を進めるために、市教委より配当予算のある『学校サポーター』のほかに、『支援員』など学生や地域の方を入れ、極力、複数指導体制を整えています。『支援員』には、本校が連携を進めている東京家政学院大学の」学生さんにお願いしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から3(1年 国語)

5月12日(金)
 一年生も小学校での学校生活が一ヶ月を過ぎ、学校生活にも慣れてきました。そして、学習も少しずつ進んでいます。平仮名の学習では、その文字を使った言葉をたくさん思い浮かばせたり、リズミカルに発語させたりして、語彙数を増やさせています。楽しさあふれる授業に、子どもたちはとても意欲的で、ピーンと伸びた手が、子どもたちのやる気を表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から2(5・6年 体育:学校行事)

5月12日(金)
 5・6年生は、6人組のピラミッドの技を頑張っていました。自分の体重を相手にゆだねること、互いにけがをしないように相手のことを考えながら演技を組み立てるなど、昔から続けられきた組体操などの運動会の種目で大切にされてきた事柄だと捉えています。 本校の50年前の創立70周年記念大運動会は、現在の館事務所の所で行われていました。二階建ての木造校舎で、当時の子どもたちは、勉強に、そして、運動に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から1(5・6年 体育:学校行事)

5月12日(金)
 5・6年生は、組体操に取り組んでいます。6人組での技や校庭での立ち位置をみんなで確かめ合いました。
 今年の運動会は、創立120周年の年の運動会です。今から50年前の高学年の子どもたちも、学校の周年の節目の運動会では、きびきびと開会式に臨んでいたようでした。50年の時を経ても、高学年児童の自覚は、同じように高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援集会 2

5月11日(木)
応援団の係の子どもたちは、昨日の中休みに手分けをして応援の仕方を教えに、各教室を回りました。毎日、休み時間を使って応援の練習もしています。応援団は、団長を中心に、旗を持つ人、太鼓をたたく人、各チームカラーを表した絵を持つ人など一人一人が役割をもってがんばっています。ウェーブでは、紅白の応援団が協力しながら、564人の大きなウェーブを作っていきます。お互いの健闘をたたえる姿も立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援集会 1

5月11日(木)
いよいよ運動会まで、あと1週間となりました。今日の集会は、応援の練習集会です。赤白の応援団が中心となり、応援合戦をしました。それぞれの団長さんがかけ声を書けると、「オーッ!」と元気よく答える子供たち。みんな元気いっぱい自分たちのチームを応援します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育(四校連絡会)

5月11日(木)
 本校は、本校を卒業する子どもたちの進学先の中学校とのつながりから、小中一貫教育を、椚田中学校を中心とした『椚田地区の小中一貫教育』(椚田中学校、椚田小学校、緑が丘小学校、本校)と館小中学校を中心とした『館地区の小中一貫教育』(館小中学校、本校)の両方に関わりながら進めています。
 『椚田地区の小中一貫教育』では、小中学校の教職員が職層や役割に応じて、いろいろな連絡会を設けています。例えば、各校の学校行事などを調整する教務主幹・教務主任の連絡会。また、児童・生徒の生活指導や健全育成について考える生活指導主幹・生活指導主任の連絡会があります。この連絡会は、4つの小中学校の校長も加わり、“四校連絡会”として年4回行われています。そして、その会には、子どもたちの地域での健全育成を充実させるという視点から、青少年対策椚田地区委員会の会長の加藤さんにも加わっていただいています。
 小中の垣根を超え、4校の校長・生活指導主幹が、子どもたちが健やかに学校や地域で過ごせるためにどのようにしていったらよいか知恵を出し合っています。
 4つの小中学校は、『あいさつ』の取り組みを、4月の生活目標に共通して設定するなど、地域で力を合わせて進めています。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

たくさんのテント、ありがとうございます。

5月10日(水)
 運動会まで、あと10日となりました。子どもたちは、種目の練習に、そして、運動会の学習を通して、体力向上や集団行動などの力を高めています。
 本校では、練習の中のけがの防止、熱中症の予防など子どもたちの健康面に確保に十分気をつけて進めています。そして、練習中だけではなく、運動会当日の熱中症対策も行っています。
 27年度より、お近くのゆりのき台自治会さん、こどものうち八栄寮さんより大きなテントをお借りして、560名強の子どもたち全員が入れるようにテントを設営しております。
 今日、ゆりのき台自治会の方、八栄寮の方にたくさんのお力をいただいて、横幅3.6mの大きなテントを6張りずつお借りすることができました。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から6(5年 図画工作科)

5月10日(水)
 子どもたちは、よりよい作品に仕上げるように、集中して作業に取り組んでいました。また、どのように工夫したらよいか困ったときに、先生にアドバイスをしてもらいにいっていました。
 子どもたちに取って、心に残る『横一小の風景』ができあがればと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から5(5年 図画工作科)

5月10日(水)
 5年生の図工の授業では、校庭に出て写生してきた絵に、絵の具で色を付ける学習をしていました。
 本校は、今年度、創立120周年を迎えています。そこで、各教科で、周年につながる題材を工夫しています。この図工の題材もその一つで、子どもたちは、自分の学校の中にある物や風景を写生することにより、いつもの生活の中では見逃してしまっている“横一小のよさ”に気づいていました。
 友だちからのアドバイスをもらったり、表現の工夫をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から4(5年 家庭科)

5月10日(水)
 5年生の今日の家庭科の学習では、『お茶(日本茶)』の学習をしました。“ぬるめの湯”“温かな温度の湯”“熱い湯”と、お茶を入れる時のお湯の温度によって、お茶の味がどのように違うかを、実際に自分の味覚で確かめました。
 温度によって、お茶の味が違うこと、そして、味の微妙な変化に目を向けることの大切さを学んでいました。
 本校では、5年生の家庭科の授業で、後の単元で『お味噌汁づくり』の学習の中で、“ダシ”についての違いについての学習を行っています。今日行ったお茶の味の違いを感じる体験が、次の学習へとつなげていくとともに、子どもたちが日常生活の中で、味の違いについて感性を磨かせて行きたいと考えています。さらに、世界に誇れる日本の食の文化のすばらしさにも目を向かさせていきたいと考えています。
 子どもたちだけでなく、先生も楽しくなった、楽しい学習が行われていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から3(2年 生活科)

5月10日(水)
 ミニトマトの苗を植える準備ができた子は、先生から苗をもらっていました。茎が折れないように、やさしく受け取って、そして、上手に黄色いポットをはずして、鉢の中に苗を置き、土を継ぎ足していました。植え終わった子どもたちは、鉢を校舎沿いに並べ、水をあげていました。
 毎日お世話をして、ミニトマトがたくさんの実をつけてくれればと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から2(2年 生活科)

5月10日(水)
 袋の中のふわふわの培養土がこぼれないように、慎重に袋の封を、子どもたちは空けていました。そして、ゆっくりと鉢の中の培養土を移していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から1(2年 生活科)

5月10日(水)
 ゴールデンウィークも終わり、子どもたちの栽培活動では、種まきや苗植えにちょうどよい気温になってきました。2年生は、一年生の時に、アサガオやパンジーを育てた鉢を使って、ミニトマトの栽培活動をします。
 そこで、まず、子どもたち一人ひとり、自分の鉢に栽培用培養土を鉢の半分ぐらいの高さまで入れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から13(4年 音楽:筝体験)

5月9日(火)
 授業のまとめとして、子どもたちと渡邉先生で、箏の合奏をしました。一時間という限られた時間でしたが、子どもたちは、曲に仕上げられたこと、そして、友だちと演奏できたことなど達成感を感じ取っていました。
 授業が終わって、本校の授業を取材されていた地域情報紙の記者の方から、渡邉先生はインタビューを受けられていました。
 本校は、日本の伝統と文化の良さを発信できる力を、子ども自身に培っていくとともに、学校自身が、教育活動を地域・保護者の方々に発信できるように心がけています。学校だよりやホームページという学校主体の情報発信だけでなく、地域で情報発信をされている方々と連携して、本校の取り組みを発信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ