横一小キッズ通信 第105号〔姫木平移動教室 バーべキュー〕

 たか山ファミリー牧場で、バーベキューをしました。肉がこげないように、野菜がこげないようにするのが、むずかしかったです。そして、おいしかったです。
        ぺンネーム〔ナヨン〕:姫木平移動教室子どもレポーター

 バーベキューでは、野菜などがよく焼けていて、とてもおいしかったです。牛の命をいただくことです。その分、肉汁などで、すごくおいしくて、ちょっとかみ切れなさそうだったけど、かみ切ることができました。次の機会では、もっと準備などをがんばりたいです。
    ぺンネーム〔東京都のNさん〕:姫木平移動教室子どもレポーター

 ※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第104号〔姫木平移動教室 バーべキュー〕

 すごい火が着いていて、すごかったです。また、目にけむりが入ると、すごく目がいたくなりました。みんなで調理して、みんなで食べたから、ごはんやお肉がおいしかったです。
       ぺンネーム〔あっきー〕:姫木平移動教室子どもレポーター
                             
 バーベキューでは、班のみんなと協力して、準備や片付けも、すばやくすることができました。とてもいい思い出になりました。
 来年の「日光」でもみんなで協力するということを忘れずにしていきたいです。
        ぺンネーム〔K,R〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第103号〔姫木平移動教室 バーべキュー〕

 バーベキューは、最初から子どもだけでやりました。なので、大変だったけど、校長先生が、少し手伝ってくれました。わたしが、一番心に残ったのは、お肉を焼く時です。牧場で飼っていた牛の肉を焼いて、少し悲しかったです。なので、これからは、牛などに感謝しながらお肉を食べたいです。
        ぺンネーム〔ミナリ〕:姫木平移動教室子どもレポーター
 
 私は、初めて姫木平でバーベキューをしました。班長として、準備もがんばりました。その結果、早く準備が終わって、よかったです。食べてみると、すごくおいしかったです。とても楽しい昼食でした。
        ぺンネーム〔こはる〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一小キッズ通信 第102号〔姫木平移動教室 バーべキュー〕

 ぼくは、一度、バーベキューをしたことがあります。けれど、あまり覚えていないけど、今回と違うのは分かります。
 ぼくは、お肉を焼く係りになりました。かなりくっついていて、焼きづらかったです。でも、食べたら、とてもおいしくて、よかったなと思いました。また、やりたいです。
     ぺンネーム〔ひなたんごぶ〕:姫木平移動教室子どもレポーター

 バーベキューは熱かったけど、おいしく焼けて、うれしかったです。肉は、そこの牧場で育てた牛の肉でした。おいしかったです。
       ぺンネーム〔天才くん〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一小キッズ通信 第101号〔姫木平移動教室 バーべキュー〕

 BBQでお肉や野菜を、自分たちで焼いて食べました。食べたら、おいしかったです。班のみんなが、お肉と一緒にタレごはんにして、食べていました。それで、私もタレごはんにしました。すごくおいしかったです。野菜を食べたら、おいしくて、
「すごく、焼くのがすごいな。」
と思いました。
       ぺンネーム〔ターニャ〕:姫木平移動教室子どもレポーター

 たか山ファミリー牧場で、食べた牛肉と野菜は、すごくおいしかったです。また、食べたいなと思いました。
         ぺンネーム〔ミサ〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一小キッズ通信 第100号〔姫木平移動教室 バーべキュー〕

 めあてのように、みんなで協力して、たのしくできて良かったです。お肉がこげちゃったりしたときもあったけど、
「こげちゃったやつもらうよ。」
とか、
「大丈夫?」
という言葉がみんなから出て、すごいなと思いました。こういうことを日光でも出せたらいいなと思います。
    ぺンネーム〔rin0506〕:姫木平移動教室子どもレポーター
                         
 たか山ファミリー牧場のバーベキューで、お肉から、火が出て、友だちがフライ返しで、お肉をたたいたら、肉汁がぼくの手に飛んできました。みんなでやったバーベキュー楽しかったです。
        ぺンネーム〔ミント〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の読み聞かせ

9月13日(水)
 水曜日の中休みには、お楽しみの本の読み聞かせがあります。今日も図書ボランティアさんが子供たちに楽しいお話を聞かせてくれました。
 今日は「あいうえおうさま」のパネルシアターです。でも、その前に・・・逆さ言葉を使った言葉遊びもあり、盛り上がりました。
 いよいよ、「あいうえおうさま」のパネルシアターが始まると、楽しいお話に子供たちはぐんぐん引き込まれていきます。お話の流れが「50音」になっていると気が付くと、「次は、さしすせそう(僧)だ!」「大砲の名前は、はひふへほう(砲)だね!」など、楽しく参加しながら聞いていました。今日もお客様いっぱいの大盛況の読み聞かせとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年 国語)

9月13日(水)
 2年生の国語では、「大好きなもの、教えたい」という単元の楽手に入りました。ここでは、自分の伝えたいことについて、その理由を考えたり、話す順序を考えたりしながら、聞き手に分かりやすく伝えるということを目指しています。
 今日は、その1時間目。めあてを確認したあと。自分の好きなものについてそれぞれが考え、ノートに記入していきました。
 先生が「めあて」を板書すると、みんなの鉛筆が一斉に動きます。今日はどんなお勉強をするのか、しっかりと聞き、学習している姿がありました。とても素晴らしい学習態度です。2年生の「大好きなもの」の発表が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一小キッズ通信 第99号〔姫木平移動教室 バードコール作り〕

 バードコール作りは、こんなに簡単で、また、作りたいです。だけど、ちょっと難しいところもありました。
         ぺンネーム〔あや〕:姫木平移動教室子どもレポーター
              
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第98号〔姫木平移動教室 バードコール作り〕

 バードコール作りでは、笛かと思ったら、ねじを調節しながら鳴らす物なんだと知りました。
       ぺンネーム〔MONO〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第97号〔姫木平移動教室 バードコール作り〕

 バードコール作りをしました。初めて作ったので、音の調節するところなどから、ちょっと難しかったです。でも、本物の鳥みたいな鳴き声だったので、うれしかったです。
    ぺンネーム〔ゆイカ スプラ〕:姫木平移動教室子どもレポーター
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第96号〔姫木平移動教室 バードコール作り〕

 バードコールは、笛で鳴らすかと思っていたが、違って、ネジの回す音だった。とても驚き、どういう仕組みなのかもっと知りたいです。
     ペンネーム〔ヒュウンメル〕:姫木平移動教室子どもレポーター
                         
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし遊び集会3(中休み)

9月12日(火)
 異学年で遊ぶことを通して、上の学年の児童には、リーダーシップが培われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし遊び集会2(中休み)

9月12日(火)
 あいにくの雨だったので、子どもたちの考えた雨の日のプログラムで、なかよし遊び集会を進めていました。教室の大きさも考えて、ハンカチ落としやいす取りゲームをして、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし遊び集会1(中休み)

9月12日(火)
 中休みに、なかよし遊び集会をしました。1年生は6年生と、2年生は5年生と、3年生は4年生と、同じ1組同士、2組同士、3組同士が、学級の子どもたちを半分ずつにして、異学年交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箏の先生の出前指導(音楽クラブ)3

9月11日(月)
 休み時間に加えて、6校時のクラブ活動の時間にも、渡邉先生からみんなで教えてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

箏の先生の出前指導(音楽クラブ)2

9月11日(月)
 箏に対する座り方、右手の置き方など、箏の演奏の基本的な事柄を、専門的な視点からていねいに教えていただけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

箏の先生の出前指導(音楽クラブ)1

9月11日(月)
 箏の先生の渡邉シズエ先生が、音楽クラブの子どもたちの指導に来ていただきました。音楽クラブの子どもたちは、10月21日の椚田地区青少対主催の『ふれあい椚田祭』などに向けて、中休みや昼休みに意欲的に練習をしています。
 そんな子どもたちに、地域で箏のお教室をされている渡邉先生が教えに来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一小キッズ通信 第95号〔姫木平移動教室 ほけん係〕

 宿泊中、ほけん係のミーティングがありました。ほけん係は、みんなの健康を確認する大事な仕事なので、少し緊張しました。
      ペンネーム〔三色だんご〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※写真は、部屋での検温が終わったあとに、一人ひとりが『健康カード』に数値を記入したり、折れ線グラフを完成させたり、排便の状況などを書き込んでいるところです。
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第94号〔姫木平移動教室 開校式〕

 少しかんでしまったけれど、その後は、かまずに進められてよかったです。
        ペンネーム〔A.S〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※写真は、開校式の様子です。
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ