横一小キッズ通信 第122号〔姫木平移動教室 和紙づくり体験〕

『うちわづくり』
 楽しかったことは、全部が楽しかった。特に、色つけがとても楽しかった。そして、難しかったところも、色つけで、
“M.K”
と描くところでした。
     ペンネーム〔さい木大好き〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『うちわ作り』
 うちわが、どろどろの水で、作っていたということを知らなくて、10日かかると驚きました。完成したのを、早く見たいです。
       ペンネーム〔ぺいさん〕:姫木平移動教室子どもレポーター
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第121号〔姫木平移動教室 和紙づくり体験〕

『うちわづくり』
 うちわの和紙を作るのが、難しくて、もようを付けるのも、難しかったです。
        ペンネーム〔みず〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『うちわ作り』
 うちわ作りは、決して楽ではありませんでした。絵を描くときは、色をのせる感じで作るので、やってみて、大変だった。その色も、使っているうちに、薄くなってしまったりして、替えに行ったりするのも大変だからでした。
    ペンネーム〔すみっこぐらし〕:姫木平移動教室子どもレポーター
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第120号〔姫木平移動教室 和紙づくり体験〕

『うちわ作り』                        
 うちわを作るのは、難しいと聞いていたので、難しいと思ったけど、意外と簡単で、楽しかったです。めったにないことができてよかったです。
       ペンネーム〔さきんこ〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『うちわ作り』
 和紙をうちわのほねの上に作り、もようを描いて、自分オリジナルのうちわを作りました。自分オリジナルというのもあり、うまくできたと思います。
「完成まで、休憩しないで。」
と、和紙の里の人に言われて、最後までやりきりました。和紙を作る作業、もようを描くのは難しかったけど、楽しかったです。
    ペンネーム〔rin0506〕:姫木平移動教室子どもレポーター
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第119号〔姫木平移動教室 和紙づくり体験〕

『うちわづくり』
 和紙をつくる所からはじまって、絵も自由に書くことができて、とてもいい体験になりました。私は一番絵を描く所が少し難しかったですが、とても楽しかったです。
       ペンネーム〔なな73〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『信州立岩和紙の里』
 うちわ作りをして、すごいと思いました。絵を描くのは難しかったけれど、自分のオリジナルのうちわが作れました。私は、紙すき体験をして、とてもすばらしい伝統だと思いました。
       ペンネーム〔まいまい〕:姫木平移動教室子どもレポーター
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第118号〔姫木平移動教室 和紙づくり体験〕

『うちわ作り』
 私は、絵の柄を花にしようと思ったので、花にしたのですが、一番工夫したところは、色を工夫しました。くわしく言うと、真ん中の丸の部分をこい黄色にして、花びらのところをうすくピンクなどにしてみました。私的にとても上手にできたので、よかったです。
          ペンネーム〔R〕:姫木平移動教室子どもレポーター
『うちわ作り』
 1日目の体験は、うちわ作りをしました。うちわのほねぐみに和紙であおぐところを作って、その上に自分の好きなもようをうちわに描きました。私は、四つ葉のクローバーを描きました。色は5つしかありませんでしたが、自分で混ぜて、色を作ったりしました。うちわを作ったことがなかったので、いい体験になりました。
        ペンネーム〔ひーま〕:姫木平移動教室子どもレポーター
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第117号〔姫木平移動教室 和紙づくり体験〕

『和紙づくり』
 和紙を作るのが楽しかった。作るのは初めてだったけど、うまく作れて、うれしかった。また作る機会があれば、また作ってみたいです。
       ペンネーム〔まおたん〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『うちわ作り』
 私は、和紙を作ったことはあるけど、色をのせたりするのは、初めてで、やる前は心配だったけど、思ったよりうまくでき、世界に一つだけのうちわが出来ました。
        ペンネーム〔ナヨン〕:姫木平移動教室子どもレポーター
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第116号〔姫木平移動教室 和紙づくり体験〕

『うちわづくり』
 私は、うちわづくりをしました。まず、和紙の里の人が作り方を教えてくれました。その教えてくれる人がすごくおもしろかったです。完成したものは干して、学校まで届けてくれると思います。私は山と太陽のもようです。楽しみです。
       ペンネーム〔ターニャ〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『紙すき体験』
 自分は前から工作が好きで、一回伝統工芸品を作ってみたかったので、よかったです。特に、和紙を作る時に上下左右に振る動きが、とても難しかったです。そして、とても楽しかったです。
        ペンネーム〔スルメ〕:姫木平移動教室子どもレポーター
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第115号〔姫木平移動教室 和紙づくり体験〕

『うちわづくり』
 姫木平移動教室の一日目、うちわづくりをしました。お花と背景をグラディエーションにしました。上手にできたかわからないけど、とても楽しかったです!
     ペンネーム〔いちごタルト〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『うちわ作り』
 私は、うちわを作ったことがなかったので、初めてで、楽しかったです。難しかったけど、がんばりました。
 ペンネーム〔チョコバナナ パフェ〕:姫木平移動教室子どもレポーター
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第114号〔姫木平移動教室 和紙づくり体験〕

『うちわ作り』
 私は、うちわ作りで、もみじの川。百人一首を表現しようと思いました。
 私は、もみじの形をつくることや二色を同じ所につける時、混ざらないようにするなどを工夫しました。
 和紙が千年以上なんて、すごいと思いました。
       ペンネーム〔マカロン〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『うちわ作り』
 私は、夜の風景を描きました。月と湖と山を描きました。あまりうまくいかなかったへど、また、挑戦したいです。
    ペンネーム〔ゆイカ スプラ〕:姫木平移動教室子どもレポーター
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第113号〔姫木平移動教室 和紙づくり体験〕

『うちわづくり』                          
 色の付いた紙を、針でのせて絵を作りましが、針で下の紙を切っちゃいそうで、
したが、きれいにできました。
  ペンネーム〔さとう けんごろう〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『うちわづくり』
 雨のため、ハイキングはなく、うちわをつくりました。正直、私は、ハイキングよりうちわをつくりたかったので、うれしかったです。
 一番驚いたのは、和紙のつくり方です。意外と簡単で、シンプルだったので、おどろきました。どんなうちわになるか楽しみです。
   ペンネーム〔チョコバナナ〕:姫木平移動教室子どもレポーター
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第112号〔姫木平移動教室 和紙づくり体験〕

『信州立岩和紙の里 (紙すき体験)』
 私は、この紙すき体験で学んだことがあります。
それは、伝統工芸の良さです。昔やっていた工芸が何年も何年も受け継がれていて、今も残っているということは、昔から周辺の人々が大切にしてきた、すばらしい伝統だと思うので、その良さに魅力を感じました。
        ペンネーム〔みんめ〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『うちわ作り』                      
 担当の人が、教えてくれました。最初は、難しそうだったけど、やり始めたら簡単で、とても楽しくできました。
 ほねぐみに紙を付けました。そのあと、色の付いた物で色づくりをしました。
 最後に、みんなのうちわを見ながら、その前で、集合写真を撮りました。
        ペンネーム〔ちゃめ〕:姫木平移動教室子どもレポーター
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第111号〔姫木平移動教室 和紙づくり体験〕

『うちわ作り』
 やり方が難しいけど、できたから・・・、よかったです。
    ペンネーム〔サッカー15番〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『うちわ作り』
 悪天候で、うちわ作りになりました。初めての体験で、難しく、大変でした。
 でも、うちわの色は、カラフルにきれいにできてよかったです。
     ペンネーム〔ゴジラ35億〕:姫木平移動教室子どもレポーター
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第110号〔姫木平移動教室 和紙づくり体験〕

『 うちわ作り 』
 ぼくは、うちわ作りが二番目に楽しかったです。うちわ作りは、正直、もっと簡単なものだと思っていました。でも、このうちわ作りを通して、うちわを大事にしようと思いました。
      ペンネーム〔釣りマニア〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『 うちわ作り 』
 和紙は、1000年以上使えて、材料を集めて、自分で作るのは大変だけど、材料があらかじめ用意されていて、作ってみると、思っていた以上に作ることができました。
       ペンネーム〔あっきー〕:姫木平移動教室子どもレポーター
                             
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路危険箇所点検 2

9月14日(水)
 子供たちがどのように通学路を通り、どのような場面や場所で危険なことがあるのかを実際に見ていただき、関係部署の方々も、その都度立ち止まり、どのような対策が考えられるかを一生懸命協議してくださっていました。
地区委員を始め、保護者の皆様が子供たちの安全を願い、積極的に行動していることがしっかりと伝わり、「横一は、本当に丁寧に危険箇所の点検を行ってくださっていますね。」と関係各所の皆さんから言っていただきました。そして、いろいろな部署の方々が知恵を出し合いよりよい方策について考えていただくことができました。
 毎年、少しずつですが改善されている箇所もあります。歩道の歩き方や横断歩道の渡り方など、子供たち自身もしっかりと交通ルールを守って生活することが大切だということも再確認できました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路危険箇所点検 1

9月14日(水)
 今年度も、PTA地区委員の皆さんが中心となり、子供たちが毎日通っている通学路の危険箇所を調査し、資料にまとめてくださいました。その危険箇所の改善を図るために、高尾警察や市役所、路政課、保健給食課の皆さんとで、危険箇所を実際に見て回りました。
 まずは会議室で自己紹介をし、その後、地図を見ながら危険箇所の場所と内容を確認をしました。総勢16名集まっての視察となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の会の様子から1(1年)

9月14日(木)
 1年生は、二学期になってから、朝の会で、日直さんの子どもたちが、昨日あったことなどを、学級のみんなの前でお話しするスピーチをしています。
 みんなの前で、お話するのは、ドキドキしてしまう気持ちがいっぱいになります。しかし、1年生は、そばにいる先生に手伝ってもらって、相手に伝えようと一所懸命にお話を頑張っています。
 また、スピーチの後に、何人かの子どもたちからの質問コーナーもあります。聞いている子どもたちも、「聞き方あいうえお」を意識して上手に聴こうと頑張っています。
 お家で、リハーサルもしてくる子も、いるそうです。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第109号〔姫木平移動教室 宿舎での自由時間〕

 夜の自由時間のお話や夕べの集いや入浴など、たくさん楽しめました。宿の皆さん、ありがとうございました。
      ペンネーム〔ニンゲンX〕:姫木平移動教室子どもレポーター

 最初部屋に入ったとき、すごく馴染む感じがして、夜もすごく眠りやすかったです。
       ペンネーム〔しろくま〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第108号〔姫木平移動教室 宿舎での自由時間〕

 生活班のみんなと、楽しくトランプをしたりしています。ルールをしっかり守って、最高の思い出にしたいです。
        ペンネーム〔M.M〕:姫木平移動教室子どもレポーター

 部屋の片づけをテキパキやって、5分前行動を心がけました。日光でもきちんと心がけたいです。
       ペンネーム〔きつつき〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第107号〔姫木平移動教室 宿舎での自由時間〕

 私は、宿舎での生活で、うまくいったこと、いかなかったことが、たくさんありました。けれど、生活班の人がサポートしてくれたり、助けてくれたり、協力したから、成功したことがたくさんありました。
 なので、協力することは、すごく大切だと移動教室で学びました。
      ペンネーム〔メロピさん〕:姫木平移動教室子どもレポーター

 ぼくは、宿舎で一番の思い出に残ったことは、みんなで、夜、おもしろい話をしたことです。
   ペンネーム〔アンチェイゴット〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一小キッズ通信 第106号〔姫木平移動教室 バーべキュー〕

 バーベキューをして、野菜を焼いたり、牛肉を焼いたりして、ちょっとこわかったけど、とてもおいしかったので、よかったなと思いました。牛がちょっとかわいそうでした、でも、また食べたいです。
      ぺンネーム〔プーさん♡〕:姫木平移動教室子どもレポーター
                
 バードコードを作ったあとに、バーベキューをしました。お肉は実際に飼っているお肉をいただきました。少し硬かったけどおいしかったです。
    ぺンネーム〔みどりのめがね〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ