創立120周年記念 運動会2(開会式)

5月20日(土)
 応援団長の言葉を受けて、元気いっぱいに『運動会の歌』を子どもたちは歌っていました。そして、PTA会長さんやPTA本部の役員のみなさんの工夫された、楽しい激励の言葉に子どもたちは、やる気が鼓舞されていました。運動会委員長の留守先生から、競技上の注意もしっかり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立120周年記念 運動会1(開会式)

5月20日(土)
 澄み切った青空の下、創立120周年記念運動会が始まりました。プラカードを持つ係の子を先頭に、子どもたちは、毎週の児童朝会の時に練習している行進の学びを活かして、堂々とした姿で入場できていました。
 そして、校長先生からのあいさつを、いつものように静かに聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会を支える子どもたち6

5月20日(土)
 運動会のためにご来校された保護者・地域の方々に分かちやすいようにと、入退場のプラカードの係活動は、一所懸命に行われていました。また、お家の人がビデオカメラで我が子が撮影しやすいように、“今の出走レース”が分かるように、数字をレースごとに変えて、掲示していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会を支える子どもたち5

5月20日(土)
 走競技でのスタートの合図のお手伝いをしっかりと係の子どもたちは頑張っていました。大きな音で耳が痛くならないように、耳当てをして活動していました。真夏のような暑さで、耳のあたりに汗がにじんでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会を支える子どもたち4

5月20日(土)
 午前の部、午後の部の応援合戦、走競技などでの応援と、応援係の子どもたちは、運動会を盛り上げていました。また、応援団長は優勝杯・準優勝杯の返還・授与もとても上手に・凛々しい態度でできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会を支える子どもたち3

5月20日(土)
 100m走などでの着順を決める審判係は、担当の先生と一緒にレースごとに間違いなく、走りきった子を等賞旗のところに連れていっていました。
 また、雷管を正しくピストルに準備する出発合図係は、不発や音が鳴らないことがないように、丁寧に雷管を詰めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会を支える子どもたち2

5月20日(土)
 用具係の子どもたちは、先生方や東京工科大学のボランティアのお兄さんと一緒にいろいろな道具運びをしてくれていました。
 また、体操係の子どもたちは、けがの防止のために準備体操や整理体操のお手本を全校児童の前で示してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会を支える子どもたち1

5月20日(土)
 子どもたちは、表現活動や競技種目、そして、集団行動や鑑賞態度にとても頑張っていました。加えて、5・6年生の光学年の子どもたちは、各係活動に一所懸命に関わり、運動会を支えてくれていました。
 開閉会式の入場が上手にできるようにプラカード係の子どもたちは、立ち位置をしっかり覚えて、各学年の子どもたちを誘導していました。また、校旗係もとても緊張をしながら仕事を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の朝3

5月20日(土)
 子どもたちは、保護者や地域の方々、先生方に組み立ててもらったテントの下の児童席に、教室からいつも自分が使ったいる椅子を運び出します。児童係の高学年の子どもたちは、三階の教室から自分の椅子を運び出した後に、1・2年生が椅子運びが上手にできるように教室の廊下や昇降口、そして、階段のところなどで危なくないように見守ってくれたり、お手伝いをしたりしていました。そのお蔭で、低学年のこどもたちも、スムーズに児童席に椅子を運ぶことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の朝2

5月20日(土)
 運動会の朝の大切な事柄の一つが、子どもたちの朝の健康観察です。1〜4年生は、校庭への椅子運びの前に、先生が子どもたちの身体の様子を把握します。また、係活動を頑張っている5・6年生は、校庭の児童席の所で学級指導を行い、健康観察が行われます。そして、その結果が養護教諭の所に集約されて、管理職に報告させます。さらに、全職員が情報共有しておく児童の健康状態については、朝の職員打ち合わせで伝えられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の朝1

5月20日(土)
 雲一つない晴天の下、無事運動会を終えることができました。保護者・地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
 雨による急なプログラム変更も心配する必要がなかったので、腹案的な対応もしなくてよいのですが、それでも教職員は、朝早くからさまざまな準備活動をしていました。当日まで子どもたちが曲に合わせて練習を重ねてきましたので、特に、放送の係の職員は入念に準備・確認作業を繰り返していました。また、競技に必要なものが欠けていたり、用具の場所が練習と異なっていたりすると大変です。用具係の職員も物運びに頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

準備運動集会

5月19日(金)
いよいよ運動会が明日に迫りました。今日の集会は準備運動を練習する集会です。全校児童で集まって練習する機会が少ない中で、5・6年生の係児童が見本として頑張ってくれました。休み時間に集まり、一生懸命練習していた姿がありました。各所で5・6年生がよく働いてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員の前日準備3

5月19日(金)
 今年新しいした入退場門を設置したり、当日にトラブルが起きないように放送機器の点検もしていました。
 運動会が終了しました時には、児童席用のテント片付けなど、保護者・地域の皆様のお手伝いがいただけると、とてもありがたいです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

教職員の前日準備2

5月19日(金)
 コースのライン引きとともに、会場のロープ張りの杭打ち、そして、傷んだロープの補修もして、子どもたちがつまずいてけがをしないように整えていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

教職員の前日準備1

5月19日(金)
 係児童の高学年の児童が下校した後、運動会の最終作業に教職員は頑張っています。くれていました。
 子どもたちが演技や競技をするときのコースラインなどを、書き直していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前日準備に頑張る子どもたち7

5月19日(金)
 校庭の固定遊具などで、当日、保護者や地域の方に連れられて学校に来た小さな子がけがなどをしないように、また、庭の草花を守るために、案内表示や安全対策の仕事を先生と一緒に取り組んでくれていました。
 横一の子どもたちのよさの一つは、自分たちの仕事に対して、さぼることもなく、とても一生懸命頑張ってくれることです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

前日準備に頑張る子どもたち6

5月19日(金)
 当日にトイレまでの通路の準備をしてくれた子どもたちもいました。学校に来られたお客様が気持ちよく使えるように、掃除も丁寧にしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

前日準備に頑張る子どもたち5

5月19日(金)
 会場準備の子どもたちは、運動会当日にお見えいただくお客様の来賓席や優先席の準備をしてくれていました。また、採点係の子どもたちは、採点版の設置のお手伝いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前日準備に頑張る子どもたち4

5月19日(金)
 放送係の子どもたちは、運動会用の放送の準備のお手伝いや種目ごとの放送原稿の最終リハーサル、そして、最終の打ち合わせなどをしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

前日準備に頑張る子どもたち3

5月19日(金)
 用具係の子どもたちは、運動会の種目で使う道具を用意したり、どの種目に、誰が、何を出し入れするかなどを相談しました。そして、応援係も最後のリハーサルをしたり、明日の集合時刻などの確認をしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ