横一小キッズ通信 第142号〔姫木平移動教室 黒曜石体験ミュージアム〕

『黒よう石(黒曜石ペンダント)』
 黒よう石体験ミュージアムで、黒曜石のペンダントを作りました。削るのがとても難しかったです。とぐのは、丸い石で削って、丸くしました。
          ペンネーム〔隼〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『黒よう石体験ミュージアム(黒曜石ペンダント)』
 黒よう石のペンダントを作りました。黒よう石を削るのが、大変でした。黒よう石は、宝石みたいでした。
    ペンネーム〔MATURYU〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『黒よう石体験ミュージアム(黒曜石ペンダント)』
 黒よう石体験で、作り終わったら、黒よう石などの展示を見て、大きな黒よう石がかべや土のところにありました。
      ペンネーム〔たくちゃん〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、6年生から、その取り組みが広がり、5年生の子どもたちも取り組みました。姫木平移動教室での子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一小キッズ通信 第141号〔姫木平移動教室 黒曜石体験ミュージアム〕

『黒曜石体験ミュージアム(黒曜石ペンダント)』
 体験したことは、黒曜石のことについてです。黒曜石ペンダントの作り方は、まず、自分の満足いく形に切って、小石で仕上げて、ひもを通して完成です。
      ペンネーム〔AZIDA〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『黒曜石作り(黒曜石ペンダント)』
 私は、黒曜石ペンダントを作りました。作るには、とても大変でした。でも、楽しかったです。
         ペンネーム〔いた〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『黒曜石(黒曜石ペンダント)』
黒曜石ミュージアムにいって、黒曜石を削りました。黒曜石がかたくて、削るのが、難しかったです。
         ペンネーム〔みず〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、6年生から、その取り組みが広がり、5年生の子どもたちも取り組みました。姫木平移動教室での子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第140号〔姫木平移動教室 黒曜石体験ミュージアム〕

『黒よう石体験ミュージアム(黒曜石ペンダント)』
 黒よう石はかたくて、削るのが難しかったです。丸くにするには、いろいろ大変だったけど、先生の力もかりて、何とか丸にできました。とても難しくても、楽しかったです。
    ペンネーム〔すみっこぐらし〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『黒よう石体験ミュージアム(黒曜石ペンダント)』
 黒よう石で、五角形のペンダントを作りました。最初は、削ろうとしても、難しくて、変な形になったけど、あとで楽しくなりました。
     ペンネーム〔松本 易ろう〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『黒曜石体験ミュージアム(黒曜石ペンダント)』
 ペンシルで、黒曜石を削るのがとても難しかったです。でも、うまくできて、うれしかったです。また、やりたいです。
    ペンネーム〔スパイダーマン〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、6年生から、その取り組みが広がり、5年生の子どもたちも取り組みました。姫木平移動教室での子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第139号〔姫木平移動教室 黒曜石体験ミュージアム〕

『黒曜石体験(黒曜石ペンダント)』
 黒曜石体験は、一番楽しかったです。黒曜石のペンダントなんて作ったこともないので、作れてよかったです。私は、あの黒曜石ペンダントがとても気に入っています。ほかのも作ってみたいと思いました。
        ペンネーム〔あいす〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『黒よう石(黒曜石ペンダント)』
 半分に割れてしまったけれど、うまくできました。
         ペンネーム〔高大〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『黒よう石(黒曜石ペンダント)』
 ぼくは、黒よう石でかたかったです。すごい体験ができました。やっぱり、真っ黒で、いろいろな形でした。
        ペンネーム〔りゅめ〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、6年生から、その取り組みが広がり、5年生の子どもたちも取り組みました。姫木平移動教室での子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第138号〔姫木平移動教室 黒曜石体験ミュージアム〕

『こくよう石体験(黒曜石ペンダント)』
 黒よう石はすごくかたい石でした。パキパキとはじを割っていきました。
矢じりの形にしました。黒よう石ペンダント作りは、すごくよかったです。また、たか山牧場では、バードコールを作りました。すごく楽しかったです。本物の鳥を飼っているような音が鳴りました。よかったです。
          ペンネーム〔正〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『ペンダント(黒曜石ペンダント)』
 うまく、きれいにできました。ちょっと思っていたのと違ったけど、うまくできました。
      ペンネーム〔なしはなし〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『黒よう石(黒曜石ペンダント)』
 初めて黒よう石を作ったけど、うまくできてうれしかったです。また、作ってみたいです。
       ペンネーム〔まおたん〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、6年生から、その取り組みが広がり、5年生の子どもたちも取り組みました。姫木平移動教室での子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第137号〔姫木平移動教室 黒曜石体験ミュージアム〕

『縄文織り』
 最初は、上手にできなかったり、糸がからんだりしてしまいましたが、最終的に上手にできて良かったです。
         ペンネーム〔セナ〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、6年生から、その取り組みが広がり、5年生の子どもたちも取り組みました。姫木平移動教室での子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第136号〔姫木平移動教室 黒曜石体験ミュージアム〕

『黒曜石体験(縄文織り)』
 私は、縄文織り(コースター)を体験しました。最初は難しかったけれど、慣れてきて、とても早くできました。とてもかわいくできました。
        ペンネーム〔ナヨン〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、6年生から、その取り組みが広がり、5年生の子どもたちも取り組みました。姫木平移動教室での子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第135号〔姫木平移動教室 黒曜石体験ミュージアム〕

『黒よう石ミュージアム(縄文織り)』
 黒よう石ミュージアムでは、私は、じょう文織りをやりました。少し難しかったけど、うまく作ることができて、とてもうれしかったです。他にも、黒よう石について、たくさん知ることができて、とても楽しかったです。
       ペンネーム〔KUMA〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、6年生から、その取り組みが広がり、5年生の子どもたちも取り組みました。姫木平移動教室での子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第134号〔姫木平移動教室 黒曜石体験ミュージアム〕

『黒よう石体験(縄文織り)』
 私は、じょう文織りをしました。少しのミスでも、大きなミスになってしまうので、難しかったので、大変でした。けれど、慣れていくと楽しかったです。
       ペンネーム〔パーカー〕:姫木平移動教室子どもレポーター

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、6年生から、その取り組みが広がり、5年生の子どもたちも取り組みました。姫木平移動教室での子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一小キッズ通信 第133号〔姫木平移動教室 和紙づくり体験〕

『うちわ作り』
 とてもきれいに作れたので、よかったです。私は、キャラクターと動物を作りました。お手本を見ていると、簡単そうに見えたのですが、いざやってみると、うまく描けなかったり、紙を作ることが難しかったりしました。けど、うまくできました。このような体験ができてよかったです。
        ペンネーム〔あいす〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『うちわづくり』
 うちわづくりが楽しかったです。自分で和紙を作って、うちわの骨をのせて、作りました。表の和紙と裏の和紙づくりを2回ゆすり、あと、色をつけました。
      ペンネーム〔たくちゃん〕:姫木平移動教室子どもレポーター
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第132号〔姫木平移動教室 和紙づくり体験〕

『うちわ作り』
 和紙の里では、紙から自分で手作りしていて、とてもいい体験でした。私は、花火とリボンを描きました。できたものを見るのが楽しみです。
       ペンネーム〔MONO〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『うちわ体験』
 ぼくは、うちわ体験をして学んだことは、まず、のりを網目にのせます。次に揺らして。ほね組を置いて、くりかえします。最後に模様を作ります。もようは、色のついたのりで、『はり』にからめて、つけます。
そして、数日間乾かします。そしたら、できあがりです。
 和紙の里の先生の教え方が、上手かったので、きれいに作れました。
        ペンネーム〔S・H〕:姫木平移動教室子どもレポーター
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第131号〔姫木平移動教室 和紙づくり体験〕

『うちわ作り』
 うちわ作りは、とても大変で、すごく難しかったです。でも、楽しかったです。
         ペンネーム〔あお〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『うちわ作り』
 うちわ作り体験で、自分で考えたデザインで作りました。お店などで買っても、すぐに壊れたりするので、和紙は長持ちするらしいので、大切に使いたいと思います。
         ペンネーム〔とり〕:姫木平移動教室子どもレポーター
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第130号〔姫木平移動教室 和紙づくり体験〕

『うちわ作り』
 色を作るのが、とても難しかったです。だけど、
「よくできたね。」
とほめられました。うれしかったです。
     ペンネーム〔シン・ゴジラ〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『うちわ作り』
 うまい感じでできて、きれいにできました、カラフルで、きれいでした。水玉もようもつけました。
      ペンネーム〔なしはなし〕:姫木平移動教室子どもレポーター
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第129号〔姫木平移動教室 和紙づくり体験〕

『うちわ作り』
 うちわを作ったのは、初めてで、すごく難しかったけれど、楽しかったです。
         ペンネーム〔ミサ〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『うちわ体験』
 意外と難しかったけど、意外と楽しかったし、うまくできました。
       ペンネーム〔天才くん〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『うちわ作り』
 和紙でうちわを作った。自分のデザインで、自分の中では、上手にできたと思います。またやりたいです。
        ペンネーム〔トンビ〕:姫木平移動教室子どもレポーター
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第128号〔姫木平移動教室 和紙づくり体験〕

『うちわ作り』
 自分が、これがいいと選んだ作品なので、みんなすごく楽しかったです。また、今度、何回でも行ってみたいです。
        ペンネーム〔野球君〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『うちわ体験』
 思ったとおりに絵柄が描けませんでした。ですが、思ったよりも、上手くできて良かったです。
         ペンネーム〔セナ〕:姫木平移動教室子どもレポーター
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第127号〔姫木平移動教室 和紙づくり体験〕

『和紙作り』
 和紙を傷つけないように、色をのせていくのが、難しかったけど。うまくできました。色があまりなかったけど、混ぜたりして、いろいろな色が作れました。とても楽しかったです。
    ペンネーム〔きなこあげパン〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『うちわ作り』
 私は、姫木平の1日目に、うちわを作りました。うちわ作りは、とても大変で、特に、色を和紙の上にのせることが大変でした。でも、上手にできたので、よかったです。完成がとても楽しみです。
        ペンネーム〔ミナリ〕:姫木平移動教室子どもレポーター
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第126号〔姫木平移動教室 和紙づくり体験〕

『和紙作り』
 和紙は、作るのがとても難しくて、でも、とても楽しかったです、お花の絵を描くのが、本当に難しかったです。
       ペンネーム〔ほのたん〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『うちわ作り』
 私は、最初思っていたのと違ったので、おどろきました。デザインのこまかい所はすごく大変そうだったので、簡単にしたけど、難しくて・・・、すごく難しいのに、うまくできた人がいて、おどろきました。
      ペンネーム〔メロピさん〕:姫木平移動教室子どもレポーター
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第125号〔姫木平移動教室 和紙づくり体験〕

『うちわ作り』
 自分が、作りたかったデザインの形を微妙だったけど、全体的には、うまくできたので、よかったです。
      ペンネーム〔カブトガニ〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『うちわ作り』
 和紙を作るのは、難しかったけど、楽しかったです。さらに、うちわの絵を描いていた時、『はり』から紙を取るのがとても難しかったです。この体験を活かして、次にやる時は、今日、失敗したことをもとに、上手く出来るようにしたいです。
       ペンネーム〔パーカー〕:姫木平移動教室子どもレポーター
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第124号〔姫木平移動教室 和紙づくり体験〕

『うちわ作り』
 一人一人、世界に一つだけのうちわを作って、とてもきれいでした!校長先生もうちわを作っていて、きれいでした! 校長先生は、三色しか色を使わないのに、とてもきれいでした。
         ペンネーム〔ろう〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『うちわ作り』
 作るのは、大変でしたけれど、まだやったことのない体験ができて、友だちの作品もすごく上手で、本当にいい体験ができたので、うれしかったです。
         ペンネーム〔ヤハ〕:姫木平移動教室子どもレポーター
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第123号〔姫木平移動教室 和紙づくり体験〕

『自分のうちわ』
 最初は、白い生地であみの板に流し込んで、板を揺らしました。私は、板が重くて揺らすのが大変でした。両面やりました。
 次に、『はり』と色のついた生地を作ったり、たらしたりして、もようをつけました。丸い形をつくるのが、難しかったです。完成したら、とてもうれしかったです。
        ペンネーム〔なっつ〕:姫木平移動教室子どもレポーター

『紙すきうちわ』
 ぼくは、初めて、紙すき体験をしました。初めて作ったうちわは上手にいきました。ぼくは、最初は富士山の夜景を描こうと思っていたけど、自分でアレンジして、青空と太陽を描きました。自分の名前も書きました。
          ペンネーム〔隼〕:姫木平移動教室子どもレポーター
※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、子ども実行委員だけでなく、6年生による日光移動教室でのレポート活動として、6年生が取り組みました。その取り組みが広がり、5年生の姫木平移動教室でも、子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ