授業の様子から8(1年 国語)

6月19日(月)
 授業の最後には、今日の学習で、新しく覚えた『文』について、カードを見ながら、子どもたちは、学習のまとめをしっかりとしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から7(1年 国語)

6月19日(月)
 なかなかじょうずに書き進められない子には、すぐにそばにいき、自信を持って頑張って書けるように、声かけをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から6(1年 国語)

6月19日(月)
 一文字一文字、子どもたちは、ていねいに文を書いていました。そして、今日の学習で習った、ことばとことばをつなげる“が”の字や、文の最後に付ける“○”も忘れずに書き込めていました。
「じょうずに書けているね。」
と、先生から声をかけられて、にっこり笑顔の子も見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から5(1年 国語)

6月19日(月)
 子どもたちは、スクリーンや黒板に書かれた文をよく見ながら、自分のノートに、「−が−。」の形の文を書きていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から4(1年 国語)

6月19日(月)
 子どもたちが、自分のノートに写す様子を、先生は机の間を通ってこまめに回って確認しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から3(1年 国語)

6月19日(月)
 子どもたちが、黒板の文を自分のノートに写します。入門期の1年生ですので、自分の机の上のノートや筆箱の置き方、ノートに写す時の姿勢など、教室掲示を指し示しながら、子どもたちに意識させていました。そして、書画カメラを使って、スクリーンに映し出された先生のノートと鉛筆の動きを、子どもたちは真剣に見ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から2(1年 国語)

6月19日(月)
「ことばとことばをくっけるとき、のりのようにつかうのが、“が”です。
 そして、ぶんのさいごには、○を3のわくにちいさくかきます。」
 先生から、文の形を習っていました。
 子どもたちが視覚的に捉えやすいように、“が”や“○”の文字カードを用いたり、書画カメラを使ったりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から1(1年 国語)

6月19日(月)
 1年生の教室では、国語の学習で、『ぶんをつくろう「−が−。」』を子どもたちが勉強をしていました。入学して4月から、ひらがなを勉強した子どもたちは、その文字を使った言葉を練習してきましたが、この単元から、“文”の勉強を始めます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年 体育)

6月16日(金)
 今日から、水泳指導が始まりました。そして、一年生も水着に着替えて、プールに入りました。
 本校のプールは、全面改修を行ってから、2〜3年目の市内でも2番目に新しいプールです。温水シャワーやスロープなどが設置されています。
  *プールサイドは、決して走らない。
など、危険防止のためのプールでの決まりを、先生から教えてもらいました。また、教室での水着の着替え方やプールサイドでのバスタオルの掛ける場所など、たくさんの約束を覚えていました。
 水泳指導では、少しのふざけやルール無視でも、大きなけがにつながってしまいます。約束やルールをしっかり守ろうとする気持ちを、子どもたちに身につけさせていきます。
 一年生は、当初、小プールで指導を進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしあそび集会2

6月16日(金)
 この『なかよしあそび集会』を通して、上の学年の児童のリーダーシップの力や下の学年の児童のフォロァーシップの力を培います。また、思いやりの心を醸成することもねらっています。
 さらに、本校には、固定制の特別支援学級(すみれ学級)が設置されています。すみれ学級の児童は、自分の学年と同じ学年の交流学級の一員として、それぞれになかよしあそびのグループに加わって、一緒に遊びます。すみれ学級の児童の状況に即して、たくさんの場の交流を行い、互いの理解を深めさせています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしあそび集会1

6月16日(金)
 異学年交流の場として、本校では、児童集会の一つとして、『なかよしあそび集会』を行っています。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生とがペアーになり、上の学年の児童が、遊びの内容を前もって考えながら楽しく遊びます。
 校庭で遊ぶ学級、体育館や教室で遊ぶ学級など、子どもたちがのびのびと、いろいろな遊びが行えるように工夫しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一小キッズ通信 第12号

  『横一は、プロジェクターで授業する!』
横一小は、2年前から、プロジェクターを導入し、効率よく授業をすることにしました。
子どもたちは、わかりやすいので、発言も少し多くなったと思います。プロジェクターを入れたら、映したしたものを、拡大したり、録画したり、縮小したり、カメラで写真が撮れたり・・・と、いろいろな機能が搭載されているので、とても助かっています。これからも大切に扱っていきます!!
       ペンネーム〔こてっちゃん〕:120周年子ども実行委員

※本校では、創立120周年を迎える取り組みの一つとして、120周年子ども実行委員の子どもたちが、学校や自分の住んでいる街のよさを見つけ、発信する行動を行っています。この『横一小キッズ通信』は、その活動の一つとして行っています。なお、児童の個人情報の確保の観点から、取材した児童は、ペンネームで記事を書いています。
 写真は、以前のホームページで掲載したものです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

120周年マスコットキャラクター『テングットくん』

6月16日(金)
 120周年記念として、全校児童・教職員で、航空写真を撮影しました。その時に校庭に描いたデザインは、本校のシンボルの一つ、『校章』でした。本校の『校章』は、昭和39年(1964年)3月に、本校の第13代の校長 笹野太郎先生が考案され、制定されました。そして、『校章』の由来について、「創立七十周年記念誌」に、次のように書かれています。

 中央に力強い「横一」の文字、実り豊かな稲穂が左右からこれを抱き、楢と椚の若葉が、やさしく全体を支えている横一小の校章は地域の歴史と希望を表現している。

  楢と椚の若葉は 入学の希望を   稲穂は 卒業の喜びを。

 古人は「実るほど頭をたるる稲穂かな」と詠んだ。遠く万葉の昔から、横山の地は楢と椚の丘がはてしなく、幾重にも続き、その丘を越えて行くと耕地が開け、そこにそれぞれの集落を形成し、平和な生活を営む人々が見られた。横山の春は楢と椚の新緑にけむり、夢のように平和で美しかった。秋のたんぼは黄色く楽しかった。横山に生を受けた人は、楢、椚、稲の中に育った。楢と椚と稲は、人の心を人間味豊かに平和なものに育ててくれる母のようなものだと思う。横一の自然は、ブルトーザーの響きに昔ながらの美しさを変えつつある。今後も大きく変わるだろう。どんなにかわろうとも、山のシンボル、楢、椚、稲穂は忘れたくない。

 そして、創立120周年活動での子どもたちのシンボルとして、マスコットキャラクターを考えました。このマスコットキャラクターは、図工専科の片山先生が描きました。また、マスコットの名前は、子どもたちから募集し、現、3年生の児童が考えてくれた『テングットくん』と、子どもたちの多数決で決まりました。
画像1 画像1

航空写真撮影(創立120周年の活動)9

6月15日(木)
 “校章”の下図のラインの所に並んだ子どもたちは、航空写真のスタッフの方から、飛行機が写真と撮るときのエプロンの上げ方など説明をしてもらいました。みんな真剣にお話を聞いていました。
そして、合図に合わせて、子どもたちと先生、約600人が気持ちを一つにして、すてきな航空写真を撮ろうと頑張りました。出来上がった写真が楽しみです。

 『百二十周年の校庭』
 私は今、校庭という名のステージに立ち、飛行機を待っている。なぜ、ステージなのかというと、百二十周年の卒業生だからだ。この記念すべき年の卒業生ということで、少しうれしかった。
 皆、黄緑色のエプロンを付けて、葉を表現している。まるで小さな葉が一つの大きな葉を表現しているようだ。
 この航空写真を撮って、次に撮るのは十年後。次の百三十周年の卒業生は、どんな気持ちなんだろう。
                     〔6年児童の感想文より〕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

航空写真撮影(創立120周年の活動)8

6月15日(木)
 子どもたちは、自分たちの学級の担当した“校章”の下図のラインの所に、順番に移動して、並びました。

 『百二十周年の横一小』
「私は、百二十周年の年の六年生です。」
 今年の周年行事を盛り上げるのは、私達、高学年。そんな気持ちで、私は今回の周年行事に参加しました。
 私達平成二十九年度の六年生の中には、
 “120周年 周年実行委員”
という子たちがいて、私もその一人です。横一のキャラクターや、キャッチコピーを決めた時の発表、放送等の120周年に関わることをしています。
 そして、六月十五日、航空写真を撮りました。エプロンは暑かったし、日差しも強かったです。そんな日のあたたかい撮影日和に、航空写真が撮れて良かったです。
 そんな私達120年目の六年生。卒業生として、私は、この学校が200年、いやもっと長く続いてほしいと思いました。これからも、先も、明るい、元気な横一であってほしいです!
                     〔6年児童の感想文より〕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

航空写真撮影(創立120周年の活動)7

6月15日(木)
 校庭に出た子どもたちは、飛行機の到着時刻までの少しの間、桜の木の下で待っていました。

 『百二十周年の私たち』
 今日はとても晴れて暑い日でしたが、とても笑顔で撮ることができました。
横一小の百二十周年の写真に、私たちがのれることが嬉しく思います。
 私たちが写った写真が残ると考えたら、変な髪型していないか、変なかっこうしていないかと考えてしまします。
 赤や黄、緑などのさまざまな色で、横一小のマークを作りました。どうなるかは全然分かりませんが、線が書かれている所に立ち、写真を撮ったので、きっときれいに形ができているのだと思います。
 一生に一度だけかも知れない今日の写真は、とても貴重だったと思います。
 写真を撮るのに協力してくれた皆さんにも感謝し、この残りの横一小での学校生活を大事にしたいです!!
                      〔6年児童の感想文より〕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

航空写真撮影(創立120周年の活動)6

6月15日(木)
 黄色や緑のエプロンを被った子どもたちが、次に何をするのかイメージも浮かばないまま、昇降口から次々に校庭に出てきて並びました。

『120年の歴史を撮る』
 今日、私たち横一小の子どもたちと先生は、横一小の校庭で航空写真を撮りました。横一小のマークを全員で作る中で、私たち6年3組は緑色のエプロンを付けて、下の葉をやりました。
 今日はちょうど晴天で、まぶしくて、上の方を見上げることが難しいくらいです。暑い中、1年生が、
「飛行機が来たー!!」
と元気にはしゃぐ様子から、私も暑さやまぶしさなんか忘れて、上を見ました。
 大空をうごめく飛行機は写真を撮って行ってしまいました。ですが、写真には、きっと120周年の歴史が詰まっていると思います。
 そのあとの全体写真は、これが120周年の子どもだという写真が撮れたと思います。私は、120周年の卒業生として誇りを持ってこの写真に写りました。
                      〔6年児童の感想文より〕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

航空写真撮影(創立120周年の活動)5

6月15日(木)
 横一小に残されている航空写真には、現在の館事務所の場所に校舎が建てられた時のものがあります。そして、北野街道も通っていない時の航空写真が見られます。今から61年前の昭和31年(1956年)2月15日に撮影された写真です。この航空写真が撮られた昭和30年度4月に、町村合併が行われ、横一小は、横山村立横山第一小学校から、現在の八王子市立横山第一小学校となりました。
 昭和37年(1962年)9月27日に撮影された航空写真には、北野街道が形作られています。

画像1 画像1
画像2 画像2

航空写真撮影(創立120周年の活動)4

6月15日(木)
 子どもたちが並ぶデザインの横一小の校章の下図描き、彩色のためのエプロンなどの準備は、航空写真のスタッフの方にすべて準備していただきました。

『横一小百二十周年』
私は今日、百二十周年を記念して、航空写真を撮りました。私たちのクラスは、右下の葉の部分にいました。黄緑色のエプロンを身につけて、白いラインの上に立ちました。飛行機が来たとき、私は十年に一回しか撮れない航空写真を六年生で撮れることができるのは、とてもいいことなんだと実感しました。撮っているとき、どのように見えているのか気になりました。撮り終わって、私は十年後に航空写真を撮る人たち、特に今の私のような卒業生は、いろいろなことを考えながら航空写真を撮ってほしいと思いました。
                      〔6年児童の感想文より〕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

航空写真撮影(創立120周年の活動)3

6月15日(木)
 横一小には、以前に何回か、航空写真が撮られています。学校の場所も、今の場所と異なり、現在の館事務所の場所にありました。1970年に撮られた写真、そして、70周年(1967年)の際に撮られた写真があります。校庭に並んでいた当時の子どもたちも、今回の子どもたちのように、胸をときめかせて並んでいたことでしょう。
その頃の横一小の思い出を思い浮かべていただけたら幸いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ