授業の様子から7(1年 国語)

9月14日(木)
 特に、若い先生方は、自分自身の授業力向上がとても大事になっているので、たくさんのことを見取ろうと、真剣な姿で参観をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から6(1年 国語)

9月14日(木)
 子どもたちに、よりよい『伝える力』を培うためには、教員の授業力の向上や授業改善が欠かせません。この授業の様子を、校内のたくさんの先生方が参観をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から5(1年 国語)

9月14日(木)
 並べたカードを見ながら、子どもたちは、ノートに文章を組み立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から4(1年 国語)

9月14日(木)
 先生のやり方の説明を聞いた子どもたちは、各々に、自分のカードを机の上に並べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から3(1年 国語)

9月14日(木)
 手元にあるカードをどのように机の上に並べたらよいのかを、先生は、机の上の絵を見せながら、分かりいやすく説明をしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から2(1年 国語)

9月14日(木)
 前の時間に、子どもたち一人ひとりが書いたカードを先生に見てもらっていたので、学習が始まると、みんなに配ってもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から1(1年 国語)

9月14日(木)
 一年生は、二学期になって、朝の会でスピーチをしています。昨日あったことなどを、「話し方あいうえお」などを参考に、友だちに話をしています。
 そして、一年生は、覚えた平仮名や片仮名を使って、友だちに作文も書いて、伝える学習もしています。
 話したり、書いたりする事柄を相手によりよく伝わるためには、“順番”を考えて伝えることが、大切なことに気がつき、身につける学習をしていました。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第156号〔オータムキャンプ〕

 私は、初めてオータムキャンプに参加してきて思ったこは、オータムキャンプに来たばかりは、何をすれば、全然分からなかったけど、係りの人が順序良く教えてくれたので、テキパキと行動することができました。
 そして、楽しかったことは、学校探検です。最初は、わくわくしていましたが、実際行ってみると・・・、渡り廊下では、何かに追いかけられ、マネキンには、ビビって・・・、すごく恐かったです・・!!
 他にも理科教室や工作教室もあって、いい思い出ができました。来年は中学なので、もう行けないけど、とてもいい思い出ができて良かったです。
                          ペンネーム:ゆり

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、6年生から、その取り組みが広がり、5年生の子どもたちも取り組みました。姫木平移動教室での子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第155号〔オータムキャンプ〕

 私は初めてオータムキャンプに参加しました。
最初は、何をすればいいのかあまり分からなかったけど、だんだん慣れてきて楽しく過ごせました。
 今年は雨でテントを張って、寝ることができなかったけれど、体育館で、みんなと楽しく話したり、ジャンケンなどのゲームをしたり、食事の準備をしたりしました。
私は、オータムキャンプに来れて、良かったと思いました。
 ご飯もおいしかったし、いつもより笑いあいました。来年は、来れないけれど、楽しい思い出として、心の中にしまっておきたいと思います。
                         ペンネーム:マッチ

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、6年生から、その取り組みが広がり、5年生の子どもたちも取り組みました。姫木平移動教室での子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第154号〔オータムキャンプ〕

 私が二日間、ケンカやけがをせずに、他の学校の人とも仲よく過ごすことができ、よい二日間にすることができました。理科や図工で、竹とんぼや貯金箱を作ったり、液体ちっ素を学んだり、幸せでした。流しそうめんや就寝のときは、ちょっと失敗しちゃったけど、その思い出も心のすみに置いておこうと思いました。唯一うれしかったのは、おばけやしきを克服できました。
 小学校生活最後のオータムキャンプ、楽しかったです。
                         ペンネーム:みかん

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、6年生から、その取り組みが広がり、5年生の子どもたちも取り組みました。姫木平移動教室での子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第153号〔オータムキャンプ〕

 土曜日・日曜日に、『横一親子クラブ』の主催によるオータムキャンプが行われました。今年で15回目を迎えます。
 今回のオータムキャンプは、台風の接近もあり、いつもは校庭で、テントで寝泊りするのですが、体育館で泊まることになりました。理科教室や図工教室、流しそうめんなどいろいろなプログラムが用意していただいていました。
 この横一小で行われるオータムキャンプは、例年、近隣の緑が丘小学校や椚田小学校の子どもたちにも、お誘いをして、一緒に参加してもらっています。
今年は、横一小の子どもたちが90数人、椚田小の子どもたちが30数人の参加でした。

 私が心に残っているのは、3つあります。
1つ目は、竹とんぼを作って、それをみんなで飛ばして、競うのが楽しかったです。
 最初は、うまく飛ばせなかったけど、ボランティアの人や先生、竹とんぼを作るのを教えてくれて人などが、うまく飛ばせる方法を教えてくれました。
そんなに飛ばなかったけど、ボランティアの人が励ましてくれたので、うれしかったです。
 2つ目は、あおば理科教室です。
 あおば理科教室では、おもに液体ちっ素を使った実験をしました。私が液体ちっ素を机に流すと、理科教室の先生が液体ちっ素を一瞬触ったのが怖かったです。
 3つ目は、学校探検です。私のグループは、6年生が4人と、1年生が1人いました。1年生は、入ってすぐにリタイヤしてしまいました。途中で、道に迷ってもう戻れないかと思ったけど、先生が誘導してくれました。
 最後のオータムキャンプ、とても楽しかったです。
                     ペンネーム:ち〜ちゃん

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、6年生から、その取り組みが広がり、5年生の子どもたちも取り組みました。姫木平移動教室での子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1

社会科見学の様子から(3年 市内めぐり)19

9月13日(水)
 室内でも担当の方からのお話の後、子どもたちは、展示さてている物を思い思いに見学をしたり、しおりに書き込んだりしていました。
 一日の社会科見学をして、こどもたちはたくさんのことを見学して学びました。
 そして、見学した内容とともに、社会科見学での見学の仕方、行動の仕方も学ぶことができました。日頃の学校の中での見学・観察活動での仕方をもとに、確かな見学行動ができるようにさせていきたいと考えています。
 確かな見学や行動の仕方が、充実した見学活動につながり、そして、実り多い内容の習得へと連なっていくことを、一人ひとりに自覚させていく一歩としての3年生の社会科見学を、多くの子どもたちは、しっかりと過ごすことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学の様子から(3年 市内めぐり)18

9月13日(水)
 土間の所での説明のあとは、靴を脱いで展示室内での見学です。子どもたちは誰が声をかけるでもなく、靴を上手に脱ごうとして、室内に入っていきました。高学年の児童ほどの完璧さはありませんが、最終見学先での自分たちだけでの入室の際の靴の脱ぎ方ですので、及第点をあげれると考えています。
 4年生の清掃工場見学などを通して、スキルアップさせていきたいと考えています。
 室内では、担当の方の前に、体育すわりで自分たちだけで静かに集まれていたと、担任の先生が感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学の様子から(3年 市内めぐり)17

9月13日(水)
 昼食を済ませたあと、子どもたちは、“石垣大尽”と呼ばれた八木下要右衛門家屋敷跡に建てられた『八王子市絹の道資料館』の見学に行きました。
 大きな道路に観光バスを止めて、そこから資料館まで歩いていきました。朝8時30分から始まった社会科見学でしたので、子どもたちの集中力も切れてしまうかなと思われましたが、狭い道の歩い方も車に気をつけてきちんと歩けていました。
 また、土間での担当の方からの説明も静かに聞くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学の様子から(3年 市内めぐり)16

9月13日(水)
 片倉にある“つどいの森”で、子どもたちは昼食をしました。天候に恵まれたのはよいのですが、暑い日でした。
 食事の前後の準備の時間やトイレタイムなど、時間をしっかり意識して行動できている子もいる反面、いつもの習慣で遊びの時間にしてしまっている子も見られました。
 やはり、日頃からのよい習慣づくり、小学校に入学した時からの習慣形成が重要と思われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学の様子から(3年 市内めぐり)15

9月13日(水)
 グループごとの見学が終わって、子どもたちは全体説明をしていただいたホールに戻ってきました。早めに戻った子どもたちに、
「すき間の時間を、大切に使いましょう。」
と、先生に声を変えられると、しおりに、工場見学で気が付いたことや学んだことを一所懸命書き留めていました。
“すき間の時間を大切に使える”
よい習慣を、横一の子全員に身に付けさせたと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学の様子から(3年 市内めぐり)14

9月13日(水)
 子どもたちは、ソーセージ工場やカニフレーク工場も見学しました。工場の中の様子を覗ける窓の所で、係の方に説明をしていただいていました。窓から覗き込むときに、前列の子がしゃがむと全員が見えるとことを、一度先生から教えてもらうと、3年生は、自分の後ろにいる人を意識して、自発的にしゃがめる子が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学の様子から(3年 市内めぐり)13

9月13日(水)
 ヘルメットを被った子どもたちは、室温10度の冷蔵庫に入りました。そこでは、フォークリフトの車がたくさんの荷物を移動させていました。
 そして、冷蔵庫の奥にある、マイナスの温度の冷凍庫に少しの間入って、寒さを体験しました。濡らしたハンカチを回していたら、凍って、カチカチになるのを実際に子どもたちは見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学の様子から(3年 市内めぐり)12

9月13日(水)
 冷蔵庫施設では、子どもたちは専用のヘルメットを被って、注意することを聞いていました。施設の中では、全員がヘルメットを被り、安全に気を付けてお仕事をしています。ちょっとしたふざけや自分勝手が、作業の邪魔をしてしまうだけでなく、大きなけがにつながります。
 見学のあと、担当の方にお聞きすると、とてもあたり前のことですが、このことがしっかりとイメージできない子もいるそうです。
 横一小では、見学先でたくさんのことを教えていただけるように、担当の方が気持ちよく説明や案内ができるような見学態度を、しっかり身に付けさせたいと指導をしています。
画像1 画像1

社会科見学の様子から(3年 市内めぐり)11

9月13日(水)
 ホールでの説明が終わると、次に4つのグループに分かれて、工場内のいろいろな工場や設備を見せてもらいました。広い工場の中を、お仕事の車の邪魔にならないように歩行や専用の所を並んで移動していました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ