環境委員会の子どもたち3

6月20日(火)
 市制100周年の植樹に先駆けて、環境委員会の子どもたちと花の会のみなさまで、学校緑化を進めています。そして、横一小の校歌にもある“花の庭”を、子どもたちと保護者、地域の皆様とで創り上げていきたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境委員会の子どもたち2

6月20日(火)
 環境委員会の子どもたちが植え付けたマリーゴールドの苗は、八王子市の市制100周年に関連して、全国都市緑化はちおうじフェアに向けて、公益財団法人東京都まちづくり公社より提供していただいた苗です。これらの苗を、フェアのスポット会場となる各小中学校の花壇に植え、「花いっぱい花壇」の取り組みとします。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境委員会の子どもたち1

6月20日(火)
 環境委員会の5・6年生の子どもたちは、中休みに、理科室前の花壇の所に集合して、マリーゴールドの苗を植え付けました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

若手教員研修7

6月19日(月)
 若手の先生方の多くは、主体的・対話的な深い学びを視野に入れて、研究授業の展開を考えていました。そして、一人で考えを作る場、ペアーやグループで考えを交流する場、学習のまとめをする場と学習形態も整えていましたが、
「子ども一人ひとりが、なせ、何を、どのように話し合っていくのかを意識できていなくては、ただ、考えを発表し合ったに留まってしまう。」
などの指導を受けていました。
 授業づくりの難しさを、改めて実感していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

若手教員研修6

6月19日(月)
 研究授業が終わった後は、会議室や校長室で、研究主事の先生に教えていただきながら、振り返りの研究協議会を行います。今日が2回目の研究授業となる初任者研修では、校長室で授業の録画で場面を確かめながら、細かい点まで、指導をいただいていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

若手教員研修5

6月19日(月)
 その授業の研究の課題に沿った視点だけの参観ではなく、日頃自分が授業を行う上で、もっと授業をよくするための授業改善の視点をしっかり持ちながら授業参観をするように指導しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

若手教員研修4

6月19日(月)
「話し手」「聞き手」「記録者」の3つの役割が、各グループで、しっかりと果されているかなど、前もって配られた指導案(授業の台本)を読み、その授業の研究の課題に沿って、若手の教員は授業を参観していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

若手教員研修3

6月19日(月)
 5年生の国語の研究授業のほか、1年生の国語の研究授業、4年生の国語の研究授業と、今日は、国語の3つの研究授業を、教育センターの研究主事の先生の見ていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

若手教員研修2

6月19日(月)
 5年生の国語の研究授業では、自分の学級が音楽や図工などの専科教員の授業の時の空き時間になった若手の教員が参観にきていました。後に行われる研究協議会にも備えて、真剣なまなざしで授業を見ていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

若手教員研修1

6月19日(月)
 本市では、若手教員の授業力等の向上のために、市の教育センターにおられる研究主事の先生が、巡回指導に来校されます。初任者の教員の時に初任者研修でお世話になった若手の教員は、授業参観や研究協議会に参加して、自分の授業改善に活かしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から19(4年 社会)

6月19日(月)
『事故や事件はどのような所で起こりやすいのだろう。』をテーマに、子どもたちは学習を進めていました。自分一人で考えたことを、グループの中で発表し合い、友だちの考えのよさをいかしながら、自分の考えをよりよいものにしていました。
 この学級の教室掲示に、“友だちの考えを聞くと・・・、考えが広げられる。
自分にいかせる。つなげられる。深められる。いいこといっぱい♪”とありました。
 主体的・対話的深い学びが行えるためには、互いの考えを大切し、自分の考えの中に活かそうとできる、“心のやわらかさ”が欠かせないと考えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から18(4年 国語)

6月19日(月)
 本校は、校内研究で、『主体的・対話的な深い学び』をテーマに研究を進めています。低・中・高・特別支援学級の4つの分科会での研究とは別に、教員一人ひとりが、自分の授業をよりよくするために、子どもたちの『主体的・対話的な深い学び』を視点に授業改善をしています。
 若手の教員には、八王子市では、教育センターの先生が、年間を通じて何度か来校いただき、巡回指導をしていただいています。
 本校では、対象の授業者以外にも、せっかくのご来校ということで、自発的に指導案(授業の台本)をつくり、教えを乞う若手教員がいます。
 子どもの主体的な学びは、まず、教員自身の主体的な研修に支えられていると考えています。

画像1 画像1

授業の様子から17(4年 国語)

6月19日(月)
 子どもたち一人ひとりが、読んでもらった『ふるやのもり』のお話での面白い所を見つけていました。そして、自分が見つけたおもしろい所を、隣同士のペアーになったり、そして、4人組のグループになったりして、話し合っていました。最後に、学級全体で、発表し合い、学習のまとめをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から16(4年 国語)

6月19日(月)
 子どもたちは、先生の朗読を聴いて、この『ふるやのもり』のお話のイメージを膨らませ、面白さを見つけていきます。
そこで、子どもたちに物語をよく味わってもらえるために、読み方を、何度も音読の練習を行い、前もって工夫していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から15(4年 国語)

6月19日(月)
 この『ふるやのもり』の題材は、教科書に見開きの大きな挿絵があります。その挿絵を見ながら、子どもたちは、どんなお話か、物語を味わいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から13(4年 国語)

6月19日(月) 
 国語の学習で、子どもたちは、『ふるやのもり』の学習をしていました。この授業では、子どもたちは、登場人物や場面の様子を想像しながら、昔話の面白さに気づくことをめあてとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から12(5年 国語)

6月19日(月)
 子どもたちは、お互いに思い出し合いや教え合いをしながら、報告(発表)のための発表ノートをまとめ上げていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から11(5年 国語)

6月19日(月)
 先生は、メモしたことをもとにまとめ直している子どもたちの机の間を見て回っていました。そして、なかなか筆が進まない子の傍に行って、どんな様子だったかの思い出しの支援をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から10(5年 国語)

6月19日(月)
 3人一組でインタビューの学習をしてきたことをもとに、“聞き手”“話し手”“記録者”の役割で、お互いにメモしたことを活かして、今日の授業では、“記録者”の役割のときにメモしたことを、まとめ直して、報告(発表)の準備をします。
 今日のめあてや具体的な作業について、先生から詳しく教わっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から9(5年 国語)

6月19日(月)
 5年生の子どもたちは、『きいて、きいて、きいてみよう』の題材をもとに学習を進めていました。今日の学習のめあては、「記録したことを報告し、気付いたことを伝えよう。」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ