授業の様子から6(4年 社会科)

12月4日(月)
 各グループが相談して書き上げたホワイトボードを、黒板の所に掲示させて、授業のまとめをしていました。
画像1 画像1

授業の様子から5(4年 社会科)

12月4日(月)
 行きたい所を、グループで話し合って、たくさんホワイトボードに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から4(4年 社会科)

12月4日(月)
 子どもたちは、話し合って作り出した『見学ルート』を、ホワイトボードの記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から3(4年 社会科)

12月4日(月)
 一人ひとりの学習が進められたあとは、4名の児童が集まり、グループになって、個々の意見をもとに話し合いをして、グループごとの見学ルートを考え出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から2(4年 社会科)

12月4日(月)
 みんなで出し合った言葉を『イメージマップ』の図にすると、そのマップを手がかりに、子どもたちは、一人ひとり、社会科見学の見学ルートを自分で考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から1(4年 社会科)

12月4日(月)
 4年生の教室では、12月に計画されている社会科見学を切り口に、東京都の学習をしていました。
「東京都はどんな所だようか?」の授業者の発問に対して、子どもたちは、思い思いに自分の頭に浮かんだ事柄を発表しました。そして、子どもたちの発表をもとに、“イメージマップ”が作られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

花の会の皆さんお世話になりました。

12月4日(月)
 1年生や2年生が野菜や花を育てた中庭の畑の整備を、花の会の皆さんが遣っていただきました。今日の給食の『スィーツポテト』の材料になったさつまいもは、2年生の子どもたちが、中庭で、運動会が終わった頃に、苗を植えて育てたものでした。さつまいも栽培で使った『黒マルチシート』の片付けや雑草取りなどをしていただきました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1

交通安全教室(5年)2

12月4日(月)
 自転車は、子どもたちにとって欠かせない交通手段となっていますが、便利さとともに、乗り方を間違えると大きな事故につながってしまいます。特に、坂道では、とっさにブレーキが利かず、大けがになってしまいます。また、見通しのきかないT字路では、一時停車をしないと、直進してくる自動車との交通事故になってしまいます。
 そして、自転車は、交通事故の被害者になるばかりでなく、歩行者などを巻き込んだ交通事故の加害者にもなってしまいます。
 交通ルールを正しく守り、加害者にならないように、そして、自転車用のヘルメットを被り、自分が大きなけがや大切な命を失わないように気をつけさせていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室(5年)1

12月4日(月)
 市役所の道路事業部の方にお出でいただいて、5年生が交通安全教室を行いました。係の方のお話やDVDの視聴を通して、交通安全の大切さを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

館地区マラソン大会 2

12月3日(日)
1・2年生は校庭を3周走ります。初めての場所ですが、横一の子もみんな一生懸命走っていました。
3年生は校庭4周です。距離が長くなり、途中、苦しそうな表情を浮かべる子もいましたが、応援の声に励まされ最後まで懸命に走る姿がありました。
4年生以上は昨年度と同じコースと距離です。ここからは、法政大学の学生さんたちが伴走してくれます。先頭の児童に1名、間に2〜3名、そして最後を走る子に1名ついて走ってくれました。
学生さんたちが声かけをしたり、励ましてくれたりしたことや、走るペースを調整してくれていたおかげで、例年よりどの子もスムーズに走ることができたようです。
また、開会式でのあいさつの中で、駅伝部の方が「上手に走るコツ」を教えてくださったこともあったのかもしれません。腕の振り方や走る姿勢もそうですが、最後に教えていただいた言葉が子供たちを勇気づけてくれたのだと思います。
「大学生も、ゴール近くで抜かれそうになることがあります。そんな時でも、最後まであきらめない気持ちをもって走ることが大切です」
そして子供たちは本当に最後まであきらめずに一生懸命走っていました。まさに、今年の大会のテーマ「きずなをふかめ、前へGO」にふさわしい大会となりました。

今年も晴天に恵まれ、まさにマラソン日和の一日でした。大会を運営してくださった青少対の皆様、様々な係を分担し大会をスムーズに運営してくださったPTAの皆様、そして、応援に駆けつけてくれた保護者、地域の皆様。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

館地区マラソン大会 1

12月3日(日)
今年も館地区マラソン大会に、総勢71名の児童が参加させていただきました。会場は館中学校です。今年は市制100周年を記念して、小学校1年生から参加できるということもあり、朝早くから大勢の選手と応援や付き添いの保護者の皆さんが館中学校に駆けつけました。
また、特別ゲストとして、法政大学の駅伝部の学生さんたちも参加してくれ、ごあいさつ代わりに校庭を走る姿を見せてくれました。その走る姿に、みんな釘づけという感じでした。このデモンストレーションで、一気に子供たちのテンションも盛り上がり、やる気がみなぎるスタートとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(3年)2

11月29日(水)
外では実際に、校庭に書かれたコースを自転車に乗って一回りします。
「大きい交差点で気をつけることは?」
「信号をよく見てね!」
「『止まれ』のマークがあったら、必ず一時停止をするんだよ」
など、高尾警察署の方や安全指導員の方が、交通ルールについて一人ずつ丁寧に教えてくれました。
自転車の乗り方では、「3つの左」というキーワードも教えていただきました。
1 左から乗る 2 止まるときは左足を付く 3 降りるときも左側に降りる
これは、安全に自転車に乗るための合い言葉です。
今日のことを忘れずに、自転車に乗りましょうね。

ご家庭や地域の方のご協力もあり、15台の自転車が集まりました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(3年)1

11月29日(水)
3年生の交通安全教室では、自転車の安全な乗り方について学習します。今日は警察の方や安全協会の方が子供たちに安全な自転車の乗り方を教えに来てくれました。
3年生は二手に分かれて学習します。
体育館では自転車の安全な乗り方についてビデを見たり、自転車の点検の仕方を教えていただきました。そして、点検の時は「ぶ・た・は・しゃ・べる」を心がけることも分かりました。
「ぶ」・・・ブレーキ
「た」・・・タイヤ
「は」・・・ハンドル
「しゃ」・・車体
「べる」・・ベル
をしっかりと点検し、きちんと整備された自転車に乗ることが命を守ることにつながることもしっかりと学ぶことができました。
後半は、DVDを使って交通ルールの確認です。そして最後は交通ルールについてのテストがあります。テストに合格すると、初めて「自転車免許状」がもらえるのです。
「みんな、交通ルールを守って安全に自転車に乗ってください」
という警察の方からのお話に、元気に「ハイ!」と答えていた子供たち。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会(5年)

11月29日(水)
 5年生は、連合音楽会の第1日目の午前の部に参加しました。
 朝登校すると、8時20分過ぎに3台の観光バスに乗り、一路オリンパスホールに向かいました。道路が混んでいなかったので、オリンパスホールには、一番に到着しました。南側の非常階段を5階まで登り、下手側の座席に着きました。
 そして、みなみ野君田小学校に続いて、2番目に発表しました。とても素敵な合唱と合奏ができ、たくさんの達成感を、5年生は味わうことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケット見学2(3年)

11月28日(火)
 店内の見学では、商品の置き場などにいろいろな工夫があることにも気がつきました。
最後の質問コーナーでは、
「サービスカウンターでは、どんな仕事をしていますか?」
「品物を並べてある後ろが鏡になっているのはなぜですか?」
「働いていて一番大変なことは何ですか?」
など、見学して気が付いたことや、働いている従業員の皆さんの姿を見て、疑問に思ったことなどを質問する子が多かったようです。そして、どんな質問にも、その一つ一つに分かりやすく丁寧に答えてくださいました。
 よく見、よく聞き、充実した見学となりました。店長さんを初め、お店で出会うどの方も子供たちの学習のために、お忙しい中、手を止め笑顔で対応してくださいました。スーパーアルプス狭間店の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケット見学1(3年)

11月28日(火)
 3年生の社会科で、「はたらく人とわたしたちのくらし」の単元の中に「店で働く人」という学習があります。この学習を体験的に学ぶため、スーパーマーケットの見学に出かけました。
 店内の様子はもちろん、普段中に入ることができないお店の裏側(バックヤード)や、−25度の冷凍庫の中など、いろいろな場所を見学させていただきました。お肉やお魚の調理場では、大きなかたまり肉や魚を包丁や機械で切り分けたり、パック詰めにしたりする様子を見ることができました。特に、魚を加工する調理場では、ぶりを大きな包丁でさばいたり切り分けたりする実演に、子供たちも「すごーい!!」と拍手が沸き起こりました。普段何気なく食べているお魚はこうして切り分けられて食卓に届くことを実感できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会 前日準備3

11月28日(火)
 おおよその準備が終わると、3っ日間の連合音楽会がスムーズに進められるように、綿密な打ち合わせをしていました。
 このような先生方のたくさんの準備のもと、八王子市内の各校の子どもたちがステージの上で、すてきな発表が行われます。
画像1 画像1

連合音楽会 前日準備2

11月28日(火)
 市内の音楽専科の先生方が力を合わせて、大きな台を組み立てます。そして、台と台がずれないように留め金でしっかりと止めます。さらに、留め金に子どもたちがつまずかないようにテープで養生していました。
 ひな壇が組み終わると、各校が共通して使う木琴やシンゼサイザーなどの楽器を配置します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会 前日準備1

11月28日(火)
 5年生は、朝、体育館で、1〜4、6年生に、オリンパスホールで発表する合唱や合奏を演奏してあげました。創立120周年記念式典、学芸会とほかの取り組みと同時進行での練習でしたが、とても上手に演奏ができていました。
 そして、29日の連合音楽会の1日目の午前のプログラムの2番目に、オリンパスホールで発表します。
 そして、5年生の子どもたちが発表するオリンパスホールで、今日の午後、市内の69校の音楽専科の先生方が集まって、準備を行っていました。子どもたちが並ぶステージの上のひな壇も、音楽専科の先生方が、ホールの係の方に教えていただきながら作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全運動表彰

11月27日(月)
 今年度の秋の全国交通安全運動のとして、本校が日頃、地域や保護者の皆さんに助けていただいている、交通安全指導の取り組みに対して、27日、高尾警察署で、表彰をされました。
 毎朝の登校班での活動、それを支えていただいている各地区の地区委員の方々、そして、班長さんの保護者の方々、さらに、下級生が安全に歩いてこれるようにしてくれている高学年の班長さんや副班長さんの取り組みがあるからだと思います。
 また、登下校時の見守りをしていただいている町会・自治会の安全ボランティアの皆さんのお陰だと捉えています。
 ありがとうございます。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ