思い出の日光移動教室 総集編39

 子どもたちは、歌のほかに、係の人が考えてくれた、ハンカチ落としやゴロゴロドカンなどのゲーム、そして、マイムマイムなどの踊りなどして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

思い出の日光移動教室 総集編38

 それぞれの“火”が、中央のキャンプファイヤーのまきに点火され、大きな炎となりました。その火を囲んで、『燃えろよ燃えろ』の歌を歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出の日光移動教室 総集編37

<その13>『助け合いの火』『友情の火』『仲間の火』
 火の神様のお話が終わったあと、火の神様が持ってきた“火”を、それぞれのクラスの代表の子のトーチに移します。
「私たちは、どんな壁でも助け合って、乗り越える、最強のクラスにしていきます。」
「私たちは、いじめのない、友情を大切にするクラスにしていきます。」
「私たちは、絆を深め、仲間を大切にし、助け合うクラスになろうと思います。」
代表の子の言葉に合わせ、火の神様から、
『助け合いの火』『友情の火』『仲間の火』
が、分け与えられました。
 小学校を卒業して、上の学校、そして、いろいろな職業に就かれたり、さまざまな生活を送ったりする中で、
 目の前の壁を乗り越えられ、周囲の方々と強調していけるように、心の中に“火”を燃やし続けてほしいと願っています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出の日光移動教室 総集編36

 “火の神様”の登場です。子どもたちは、お兄さんやお姉さんなどからの下情報で、
「火の神様は、校長先生が扮しているんだよ。」
と思っていたのですが、
 今年の“火の神様”は・・・・・。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出の日光移動教室 総集編35

 この時期、関東北部では、夕刻になる雷や雨が比較的多くみられるのですが、天気に無ぐまれた無事、キャンプファイヤーができました。
 また、辺りを多くの緑で囲まれ、自然豊かな場所ですが、蚊などによる虫刺されの予防として、開始前に殺虫剤を噴霧しておきました。楽しくて、汗だくになった子に虫が近づくのを減らすことを考えて行ってみました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

思い出の日光移動教室 総集編34

<その12>『自分の仕事や役割をしっかりと行うことの大切さ』 
 夕食が終わって、早速、夜のプログラムのキャンプファイヤーになりました。ホテルの裏手にある広場で、司会進行を分担している子たちは、先生と準備や最終の打ち合わせをしていました。
 そして、開校式をするホテル前の駐車スペースでは、誘導の仕事を分担した子たちが、キャンプファイヤーでの注意事項をみんなに説明していました。
 さらに、キャンプファイヤーに参加する子どもたちは、キャンプファイヤー係の人の話をしっかり聴き、楽しく良いものにしようという気持ちを高めていました。
 自分の仕事や役割、そして、それに関わる心構えをしっかりと意識して行動することの大切さが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

思い出の日光移動教室 総集編33

<その11>『思いを形に表そう!』
 子どもたちが食事を始める時に、火傷をしないようになどと、そのお料理で注意することや使われた食器に応じた片付け方のお話があります。
「料理をしていただいた人に感謝しよう!」
との気持ちを、片づけるときに、片づけやすいように、また、片づける手間が少なくなるように、心がけながら片づけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ