放課後子ども教室(放課後学習教室)

1月24日(水)
図書室では学習教室もありました。「毎週水曜日と金曜日は学習の日」が定着している子もいて、友達と誘い合って図書室にやってきます。今日もはなまる先生がお勉強を見てくれます。「この漢字、何て読むの?」という子供たちの声に、すぐに読み方を教えるのではなくて、「辞書を使って一緒に調べてみようか」と、自分で調べる方法を教えてくれます。学級も学年も違う集団で学習していますが、それぞれの学習を自分のペースでっ進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室(スポーツ体験教室)

1月24日(水)
今日の放課後子ども教室は、お楽しみのスポーツ体験教室です。もうすっかりおなじみになった、八王子市のスポーツ推進委員の皆さんが、子供たちにドッジビーやネオテニスを教えに来てくれました。もう4回目となった今日も、スポーツを楽しもうと早くから子どもたちが体育館に駆けつけました。ルールももうよく理解しているので、すぐにゲームに入ります。勝っても負けても笑顔いっぱいで体を動かせるのがいいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会

1月25日(木)
 毎月1回行われる学校運営協議会の会議が行われました。お忙しい中、委員の皆様に出席いただけました。
 1月の会議では、2月4日に行われます漢字検定などについて話し合われました。内容の詳しくについては、『スク☆コミ』をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から3(すみれ低学年 国語)

1月24日(水)
 新学習指導要領で目指している『主体的・対話的な深い学び』は、すみれ学級の低学年の授業からも伺えます。谷川俊太郎さんの詩を題材に、3人組になった子どもたちが、自分の意見を発表しながら、相談を進めていました。子どもたち一人ひとりの発表力や学習の個別的なめあてに即して、指導をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から2(すみれ低学年 国語)

1月24日(水)
 声をしっかり出して、はっきりとして声で発表したり、友だちと相談したりすることが大切です。大きく、はっきりした声を出す習慣を身につける意味も含めて、音読の練習をしています。子どもたちが自然と口ずさみたくなるような、リズミカルな詩などを使って、音読練習をしています。
 学校だけではなく、音読練習は、家でも頑張っている子がいます。
画像1 画像1

授業の様子から1(すみれ低学年 算数)

1月24日(水)
 すみれ学級では、授業の時間に先生から教えてもらったことを、いつもの学校生活の中で繰り返し繰り返し使って、覚えています。たとえば、時計を使った時刻を読み取ることも、授業のすき間の時間を使って復習をしています。
画像1 画像1

おおるり展3(書写作品)

1月18日(木)〜22日(月)
 校内書き初め展とも関連して学習した書き初めを、おおるり展に出品しました。4年生が、地域の書道教室の先生の宮崎先生に教えていただき、一人ひとりに自分の名前の手本をいただいて頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおるり展2(家庭科作品)

1月18日(木)〜22日(月)
 5・6年生の家庭科作品も出品しました。5年生は『エプロン』、そして、6年生は『クッション』です。
画像1 画像1

おおるり展1(図工作品)

1月18日(木)〜22日(月)
 エスフォルタアリーナ八王子で行われた『おおるり展(八王子市合同作品展)』に本校の児童の作品が出展されました。各小学校の図画工作の作品と一緒に、飾られていました。
画像1 画像1

学校の様子から 4

1月23日(火)
雪遊ぶを楽しむ子供たち。そして、先生たちです。
中休みが終わって、濡れた靴を靴箱にしまって教室へ・・・靴箱の前が雪でびしょびしょになっているのをみて、6年生の女の子たちがモップでサッとお掃除してくれました。こんな姿が見られることも、横一の宝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子から 3

1月23日(火)
中休みは全校児童が広い校庭で雪遊びです。校庭のあちこちに雪の塊ができました。先生たちも子供たちと雪遊び。一緒に雪だるまを作ったり追いかけっこをしたりと楽しんでいました。あちこちで個性豊かな雪の芸術作品ができていました。「先生!見て!見て!」あちこちから声がかかります。こんな日は、多少濡れてもへっちゃらですね。「つめたーい!」と言いながらも顔はニコニコの子どもたちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子から 2

1月23日(火)
5・6年生は、ボランティア活動の位置づけとして雪かきをしました。雪で覆われて通れなかった昇降口までの道のりを、スコップ片手にどんどん雪をかいていきます。黙々と仕事に励んでいるので、あっという間に通行止めにしていた場所に道ができました。雪遊びを楽しむ1・2年生の傍らで働く高学年の子供たち。1・2年生もあこがれと感謝の気持ちで見つめていました。5・6年生の皆さん!ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子から 1

1月23日(火)
昨日から降り続いた雪で、町中が真っ白な雪で覆われました。通学路も校舎の周りも積もった雪で真っ白。登校は、昇降口を2つに絞り、先生たちが朝早くから雪かきをして、子供たちの登校する道を確保しました。いつもと違った玄関からの出入りでしたが、子供たちは落ち着いて行動できました。
1時間目の1・2年生は「冬の生活」の学習として雪に親しみました。ふわふわの雪を触ったり、丸めたり・・・。雪の校庭を走り回ったり、寝転んでみたりと全身で雪を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立120周年活動の取り組み(校名の看板)

1月19日(金)
 15日の月曜朝会で副校長先生のお話で、子どもたちに紹介された、昭和63年度の卒業生の方から贈られた『学校の校名の看板』が、それまであった南校舎の昇降口の所に掛けられました。
 長い間の雨風にさらされ、木肌も黒ずみ、文字がほとんど読めなかった『学校の看板』が、美しい姿を取り戻して、戻ってきました。
 毎日登校して来るこどもたちを、これからもずうっと見守ってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自律的な学習規律をめざして(1年 廊下歩行)

1月17日(水)
 学力の向上には、落ち着いた学習環境、確かな学習規律が欠かせません。
 本校では、このしっかりとした学習規律づくりに全校を上げて取り組んでいます。しかも、人から言われたからしぶしぶ遣るのではなく、自分で考えて、その場面にふさわしいすてきな学習姿勢・学習態度を行える『自律的な学習規律』の確立を目指しています。
 この『自律的な学習規律』を子どもたちに身につけてもらうためには、教室移動の日々のちょっとした集団行動も大切にして指導を繰り返し行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から4(1年 国語)

1月17日(水)
 今週借りる本が決まった子どもたちは、本の表紙を見ながら、本のタイトルや借りる期間を読書カードに書き込みます。
 たくさんの本に、親しんでほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から3(1年 国語)

1月17日(水)
 本の返却が終わった子どもたちから、今週借りる2冊の本を、書架から探します。
「どんな本が、読みたいのかな?」
週に一度学校に来てくれる学校司書の柴田先生が、子どもたちの相談にのってくれています。
画像1 画像1

授業の様子から2(1年 国語)

1月17日(水)
 生活班ごとに呼ばれて、1年生は、カウンターのところで、読書カードに返却の印を先生に押してもらいます。3学期からは、5・6年生の家庭科の先生の笠原先生にも教えて頂いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から1(1年 国語)

1月17日(水)
 1年生は、図書室での図書の時間、とても静かに読書ができています。3学期になって教室の座席や生活班が変わったのを受けて、図書室の座席も変わりましたが、戸惑う人も少なく、スムーズに着席できて、授業が始められていました。
 そして、先週借りた本の返却の順番を待つ少しの時間も、上手に読書が進められていました。
画像1 画像1

食育体験(3年)

1月19日(金)
 食育体験の最後の学級は、3年3組です。お買い物ゲームのあと、研修室に戻って答え合わせをします。
「1 赤い色の野菜・果物」は?
「トマト!」「りんご!」など、次々と自分たちの選んだ野菜や果物を紹介していきます。
「2 実を食べる野菜」でも、学習したことをしっかりと覚えていて、正しく選んでいました。
「3 外側と中身の色が違う野菜」 では、カボチャやじゃがいも、玉ねぎなどを選んでいました。
「4 好きな野菜」は、みんなの意見がいろいろ出ました。多数決をして決めた班、みんなの意見が一致した班もありましたが、「班長さんが決めていいよ!」と譲り合う班もあり、どの班も仲よく買い物ゲームをする姿がありました。
「5 旬の野菜・果物」の問題でも、「旬のものは、スーパーの入り口付近の目立つところに置いてあるんだよね」と、以前学習したことを覚えていて探す姿もありました。
 みんな、お話をちゃんと聞いていたので、ミッションは大成功でした。最後に、みんなで学習のまとめをしました。食事をバランスよくとることや、野菜は1日5皿分とることなど野菜を取ることの大切さだけでなく、食べ物そのものの命をいただいているということ、そしてそれを調理したり加工したり売ったりしてくれる人がいるから食べられるのだということをしっかりと理解しながら心を込めて「いただきます」をして食事をいただくことの意味も教えていただきました。
 最後の感想では
「それぞれの栄養の働きが良くわかりました」
など、分かったことや発見したことをしっかりと発表することができていました。
 たくさんのお勉強した後、カレーセットのおみやげもいただきました。家で作ってみようと張り切っている子供たちもいました。この学習をきっかけに、野菜に興味をもったり、バランスの良い食事を心がけたりする子供たちが増えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ