専門家による特別授業21(6年 音楽)

9月11日(月)
 創立120周年記念の子どもたちの手による『愛唱歌づくり』を、学校コーディネーターの森田さんも、取材をしていただいていました。
画像1 画像1

専門家による特別授業20(6年 音楽)

9月11日(月)
 担任の先生たちも、子どもたちのグループの輪の中に入って、子どもたちの相談に乗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

専門家による特別授業19(6年 音楽)

9月11日(月)
 子どもたちにとって、初めて経験する『愛唱歌づくり』。その歌詞として、すてきな言葉を考えるので、一覧表を見ながら、どの言葉ににしたらよいか、本当に迷っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門家による特別授業18(6年 音楽)

9月11日(月)
 子どもたちは、早速、体育館いっぱいに広がって、7文字・5文字の模造紙をもらって、歌詞づくりの話し合いを始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門家による特別授業17(6年 音楽)

9月11日(月)
 子どもたちの考えた言葉の一覧表を参考にしながら、子どもたちはグループになって、歌詞のもとになる言葉を考える活動が、この日の中心の活動であること、平井先生から話がありました。
 創立120周年記念の子どもたちの愛唱歌づくりが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門家による特別授業16(6年 音楽)

9月11日(月)
 前回の授業で、6年生は、横一小のよさを表す言葉を一人ひとり考えることが次の時間までの課題になりました。前回の授業のあとすぐに教室で、子どもたちはワークシートに自分の考えを書き込みました。そして、平井先生の手元に届けました。
 平井先生が、この授業のために、子どもたちが考えた言葉を一覧表にまとめてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門家による特別授業15(6年 音楽)

9月11日(月)
 平井李枝先生・平井彰子先生から教えていただく特別授業の2回目です。この日の授業の内容や流れについて、平井李枝先生からお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳地区公開講座5(5年 道徳)

9月16日(土)
 全体場面での発表の最後に、保護者の方にもお話をいただき、子どもの立場や視点からだけでない、見方を子どもたちに伝えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳地区公開講座4(5年 道徳)

9月16日(土)
 グループで話し合われたことを、学年全体に発表して、考えを広げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳地区公開講座3(5年 道徳)

9月16日(土)
 話し合いの途中で、SNSにアップしたり転送してよいと考える写真と、アップしたり転送したらいけない写真を、子どもたちは考えて、話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳地区公開講座2(5年 道徳)

9月16日(土)
 5年生の子どもたちと大人の人たちとのグループになって、発表の交流活動や意見交換を行う形で実施するようになって、今年度で3回目を迎えます。今年のテーマは、「みんなで考えよう!SNSルール(2) 〜ルールやマナーを守って、正しく、賢く利用できるようになるために〜」でした。
 授業の冒頭で、子どもたちが問題点が把握しやすいように、先生方でのロールプレーがありました。
 そして、保護者や地域の皆さん、先生方も加わり、輪になって、グループ活動が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳地区公開講座1(5年 道徳)

9月16日(土)
 16日に、本校の学校公開・道徳地区公開講座を行いました。当日は、1〜4、6年、すみれ学級は、3校時までの授業公開で、その中で、各学級が道徳の授業を行い、保護者・地域の皆様に見ていただきました。
 そして、4校時は、体育館で、5年生全児童と全教員、保護者・地域の方々と一緒になって、5年生の道徳の授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開の中休み

9月16日(土)
 学校公開・道徳授業地区公開講座を行いました。そして、16日は、市制100周年記念事業全国都市緑化はちおうじフェアのオープニングセレモニーがあり、ブルーインパルスがアトラクションフライトを行われました。
 そこで、5年生以外の子どもたちは、3時間授業で下校でしたので、1校時終了後に、中休みにしました。ちょうどブルーインパルスのフライトの時間帯と中休みが重なったので、校庭では、空を見上げる子どもたちやお家か方々の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室 エピローグ13

 生憎の雨になってしまい、車山のハイキングが、和紙づくりに変更された移動教室でしたが、解散式での振り返りでは、子どもたちは、それぞれに自分自身のめあてが達成でき、楽しく、思い出多い移動教室になったようです。
 この体験を、実施から一ヶ月が経とうとしていますが、道徳授業地区公開講座の学年単位での道徳の授業のグループでの意見交換やいろいろな場面で生かしているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

姫木平移動教室 エピローグ12

 係の子どもたちの司会・進行で、閉校式が行われました。宿舎の方にお話をいただいたり、子どもたちがお礼の言葉を述べていました。また、担任の先生から、一日目の振り返りとめあて、そして、2日目の連絡が子どもたちに伝えられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室 エピローグ11

 夕食後、自分たちの部屋に戻った子どもたちの部屋を訪ねてみました。夜の集いが始まるまでの自由時間を子どもたちが過ごしていました。クラスの副担任が男の子の生活班を見回っていると、子どもたちから誘われて、カードゲームを楽しんでいました。
 ふと、入り口に目を向けると、子どもたちの上履きも、そして、副担任の先生の靴もきちんと揃っていました。副担任の先生が、指導をしたのかと確かめると、子どもたちが、自分たちで、できていたとのことでした。
画像1 画像1

姫木平移動教室 エピローグ10

 人前で話をすることは、子どもたちにとって、とても緊張するものです。
「上手に話せるかな?」
などと、心配になったり、知らず知らずに小声になったりします。
 そこで、姫木平移動教室の夜の集いでも、夕食を終えた係の子どもたちが、一足早く体育館に集まり、司会・進行のリハーサルをしていました。
 リハーサルなどの練習をすること、また、司会台本などをしっかり書けるようにていねいに指導すること、さらに、日頃の各教科の学習の場面で、話す場面を多く設定して、話す体験を多く経験させていくことが大切だと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域学習(4年)

9月20日(水)
 4年生の総合的な学習の時間では、地域学習に取り組んでいます。いろいろな地域の方をゲストティーチャーとして招いて、八王子市のことや学校の近隣の地域のことを教えていただいています。
 今日は、学校の近隣にお住いの3名の方から、八王子の好きなところや良いところなどについてお話を聞かせていただきました。
 「自然が多いところ」「電車や高速道路などの交通の便が良いところ」「大学がたくさんあって、活気があるところ」など、長くお住いになっていて感じたことや気付いたことなど、子供たちに分かりやすくお話してくださいました。
 子供たちからは、「八王子の一番好きなところは?」「八王子に住んでいる動植物について」などの質問が出ました。いろいろなレジャーで楽しむこともできるし、自然がたくさんあり珍しい動植物にも出会えるなど八王子の良さについてたっぷりと教えていただきました。今日学んだことをしっかりとまとめ、今度は子どもたちから八王子の良さを発信する学習に発展させていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室(サッカー教室)

9月20日(水)
 ドリブルの練習や1対1でのボールの取り合いなど、サッカーのテクニックなども教えてもらいました。
 最後はミニゲーム。学年もクラスも違うので、普段の休み時間ではかかわることの少ない子どもたちでチームを作ります。勝って負けても、子供たちの笑顔あふれる試合となりました。サッカーを通して体を思い切り動かす楽しみを十分味わうことができた90分でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室(サッカー教室)

9月20日(水)
 2学期の放課後子ども教室も、スポーツに、学習に、いろいろな活動を企画しています。
 今日は、クーバー・コーチング・サッカースクールのコーチの皆さんが、子供たちにサッカー指導をしてくださいました。総勢60名ほどの児童が集まり、校庭でのびのび体を動かしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ