日光移動教室2日目 4

6月27日(火)
2日目最後の見学地の華厳の滝は、残念ながら濃霧のため見学できませんでした。少し早めに宿に戻り、日光彫体験の準備をしました。日光彫は栃木の歴史的な伝統工芸です。日光彫を教えてくださる地域の方から、日光彫の歴史や彫り方の説明を受けた後、一人一人が作品づくりに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室2日目 3

6月27日(火)
お昼は幸徳牧場でお弁当を食べます。そのあとは、お楽しみのアイスクリームです。牧場のフレッシュなアイスクリームに、みんなついつい笑顔がこぼれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室2日目 2

6月27日(火)
湯滝から戦場ヶ原のハイキングにも全員参加できました。次の見学地は竜頭の滝です。滝の水しぶきが体や顔に涼しさを運んでくれます。マイナスイオンをたっぷり吸いこんで、みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会2

6月26日(月)
今日の給食の献立は、八王子ラーメン、ポテチサラダ、照り焼きチキン、パイン缶、牛乳です。八王子ラーメンに使われている玉ねぎには、昨年の4年生(現5年生)が畑に植えて育てたものです。先日収穫し、今回の八王子ラーメンの中に入れていただきました。まさに、八王子産!!ではなく、横一産の「横一ラーメン」です。全校の子どもたちと、そして、試食会にお見えになった保護者、地域の方と味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会1

6月26日(月)
今日は、保護者、地域の方対象に学校給食や食育の取組について知っていただこうと、給食試食会が開かれました。最初に栄養士からパワーポイントを使った説明があった後、1年生の給食の配膳の様子を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室2日目

6月27日(火)
日光移動教室2日目も、まずまずのお天気。朝食の後、湯の湖畔の見学をしました。湧き上がる源泉に手を入れ、その温かさを確かめる姿がありました。自然がなせる神秘的な場面に、また、感動した様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室1日目 3

6月26日(月)
夕食の後はキャンプファイアーで楽しみました。歌や踊り、レクリエーションで盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室1日目 2

6月26日(月)
お天気にも恵まれ、第2の見学場所、日光東照宮に到着です。事前に東照宮について調べ学習をしてきたので、充実した見学になったようです。また、修復工事を終え4年ぶりに公開された陽明門も見学することができました。その荘厳で色鮮やかな建造物に歴史の奥深さと感動を味わうことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室1日目

6月26日(月)
八王子を出発するときは、雨交じりにどんよりとしたお天気でしたが、日光に到着すると、お日様も顔を出すなかなかのいいお天気。予定通り、第1の見学場所「さきたま古墳群」を歩いて回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室(6)出発式1

6月26日(月)
いよいよ6年生が待ちに待った日光移動教室に出発します。朝早くから大きな荷物を持ち、6年生が体育館に集合してきます。90名、全員出席です。
出発式では司会の児童が中心となり、集団行動のきまりや日程、移動教室の目当ての確認などを行いました。先生や係児童の話を静かに聞き、とても集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室(6)出発式2

6月26日(月)
出発式が終わり、いよいよバス乗り込みます。大きな荷物はバスの下に入れ、見送りの先生やお家の方に「行ってきます!!」と元気な笑顔で挨拶してバスのステップを上っていきます。これからの2泊3日、どんな楽しいことがワクワクしている様子が伝わってきます。7時30分。予定通りバスが出発しました。バスの中から大きくを振る子供たちをお家の方と一緒に見送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自動車大学校見学19(5年)

6月22日(木)
 見学を終えて学校に戻った子どもたちは、担任の先生と自動車大学校見学の振り返りをしました。また、校長先生から、
「見学している時、大学校の先生がお話を始められた時に、集まった前の人が自然にしゃがんでみんなが見えるようにしていました。指示されなくとも、まわりの人のことを考えて行動できていて、とてもすてきでした。」
などと、今回の見学でよかったことを誉められていました。また、次回の校外学習に向けて、高めておいたらよい課題も教えてもらっていました。そして、
「次回のめあてにしよう。」
と担任の先生から、声かけられていました。
本校では、校外学習でも、“めあての設定”→“学習の行動”→“個々の児童のチャック”→“振り返り・まとめ”の活動を繰り返し指導しています。
 トヨタ東京自動車大学校の校内に、
『技術も磨け、そして人間性も』
との掲示がされていました。本校の児童にも、
『昨日の自分より、すてきな自分になりましょう』
と、学習内容だけでなく、心の伸長も進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自動車大学校見学18(5年)

6月22日(木)
 3つのグループに分かれた施設見学が終わった子どもたちは、最初の大きな教室に戻り、見学で分かったことを、自動車大学校見学のしおりに書き加えて、まとめをしていたりしていました。そして、大学校の先生からいただいた資料の中のちいさな自動車の用紙に、今日の見学の感想を書き込んでいました。初めて知ったこと、驚いたこと、そして、見せていただいて感謝した気持ちなど、子どもたちは書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自動車大学校見学17(5年)

6月22日(木)
 水素で動く自動車、ボタン一つで屋根が収納されてオープンカーに変身する自動車など先進技術について、子どもたちは、大学校の先生から教えてもらっていました。
 また、教室の中に、モデルルームがあり、ちょうど大学校の学生さんが勉強をしている様子を見学しました。モデルルームの外に駐車してある自動車から電気が供給され、モデルルームの照明などに活用できていました。自動車だけではなく、これからのエネルギーについても勉強をしていることも、子どもたちは知りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自動車大学校見学16(5年)

6月22日(木)
 子どもたちは、自動車のエンジンルームなどにある電気系統の不具合を修理する勉強をしている様子を見学しました。大学校の先生から、
「コンピュータ制御が多くなったり、ハイブリットカーになったりと、電気で動かす所が多くなっています。どこが故障しているのかを調べて直すことができるように、勉強をしています。」
と教えていただきました。

画像1 画像1

自動車大学校見学15(5年)

6月22日(木)
自動車のボディークラフトで行われる作業の様子をビデオで教えてもらったり、実際のスプレーの道具や塗装の仕上がり具合を見せてもらったりしていました。また、大学校の先生から、塗装のことについて教えてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自動車大学校見学14(5年)

6月22日(木)
 本当にたくさんの飾りが貼り付けられた3台の自動車を、子どもたちは見学をしました。この3台の自動車は、塗装作業で勉強したことを活かして、いろいろなテクニックでボディークラフトができることを表現したとのことです。“海車”“華車”“甘車”の3台の自動車の華やかさに、子どもたちは見入っていました。そして、ていねいに記録をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自動車大学校見学13(5年)

6月22日(木)
 子どもたちは、自動車のボディーの塗装作業の勉強をしている教室の見学をしました。塗装の学習で、教室内にはとても細かい粒子が飛んでいることもあるのでと、見学する子どもたちも教員も全員、専用のメガネを着用する決まりになっているそうです。子どもたちは、学校での理科の実験の時に着用する『保護メガネ』と同じようにかけていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自動車大学校見学12(5年)

6月22日(木)
 子どもたちは、タイヤを外された自動車が、大きなジャッキで持ち上げられた場所での見学をしました。そして、子どもたちが分かりやすいように、黒板に説明を書いていただいていました。
“ここは、制動1の実習場です。
 ブレーキについて勉強をします。
 ブレーキがどのように作動するのか、
 ブレーキの種類等を学んでます。
 分解組みつけの作業を行っています。”

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自動車大学校見学11(5年)

6月22日(木)
 大きなエンジンの吸気口に手を近づけさせてもらった子は、勢いの強さにとても驚いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ