授業の様子から18(6年 国語:書写)

5月29日(月)
 『牧場』の文字のいろいろな部分の筆運びについて学習するこの授業では、子どもたちは、先生の教えてくれるポイントを習うたびに、黙々と練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から17(6年 国語:書写)

5月29日(月)
 『場』の三本の払いの部分の長さや、間隔が同じようにとることなどを、先生から教えてもらっていました。
画像1 画像1

授業の様子から16(6年 国語:書写)

5月29日(月)
 子dもたちは、教えてもらったポイントを意識しながら、『場』の筆運びを練習していました。角で筆を少し下ろすこと、やや弓なりにすることなど、いろいろなことを自分でチェックしながら書き進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から15(6年 国語:書写)

5月29日(月)
 美しい文字を書くポイント、“筆の持ち方”“姿勢”“筆の運び(右肩あがり)”“筆の入れ方(アーモンドの形)”などを教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から14(6年 国語:書写)

5月29日(月)
 筆の動きがなかなか思うように動かせず、何回も子どもたちは練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から13(6年 国語:書写)

5月29日(月)
 子どもたちは、早速、習字道具の準備をして、払いの部分の練習を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から12(6年 国語:書写)

5月29日(月)
 “牧場”の『牧』の文字の払いの部分の書き方について、先生は、自分の手のひらを紙に見立てて、筆を立てたまま、横にゆっくりと動かしながら、筆を少しずつ上げていくことを示していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から11(6年 国語:書写)

5月29日(月)
 子どもたちは、今日のめあて、『点画に気をつてけて書こう』を意識して、“牧場”の文字を書きました。教室に配置されている書画カメラを活用して、一画ごとの筆の運び方について、先生から、ていねいに教えてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から10(3年 算数)

5月29日(月)
 若手教員は、受け持ちの学級が、図工や音楽など専科教員の授業で空き時間の時に、いろいろな先生の授業を参観するよき学校文化が本校には根付いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から9(3年 算数)

5月29日(月)
 まだ割り算について習いたての子どもたちのため、視覚的に理解しやすいように、具体物を操作させて、答えを導きださせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から8(3年 算数)

5月29日(月)
 先生は、授業の展開のいろいろな場面で机の間から、子どもたちの様子を見て歩いています。そして、子どもに理解の進み具合に応じた声かけなどの支援をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から7(3年 算数)

5月29日(月)
 子どもたちは、『新しい計算を考えよう〜何人に分けられるかをもとめる計算を考えよう』をめあてに、学習を進めていました。子どもたちは、めあてが自分のものになるように、しっかりとノートに書き留めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から6(3年 算数)

5月29日(月)
 今日の『1分間計算』は四則計算の中の繰り下がりのある引き算です。二回目のプリントで、前回より一つでも多く問題が解けるように、子どもたちは頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から5(3年 算数)

5月29日(月)
 4つに分かれた習熟度別のどの教室でも、本校は、『1分間計算』を行い基礎学力や集中力の伸長を図っています。子どもたちは、先生の
「始め!」
の合図に合わせて、一斉に、プリントに向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から4(3年 国語)

5月29日(月)
 本校では、子どもたちの学び合いのよき手本となるように、教員同士の学び合い、授業の参観をさかんにしています。管理職による授業観察の時は、特に、略案を作成して管理職が授業観察をするので、若手の教員を中心に、略案をもらって授業を見て学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から3(3年 国語)

5月29日(月)
 先生が授業で取り上げた6つの俳句の中で、自分が一番好きな俳句を選んでみんなの前で発表しました。少しの時間の学習でしたが、暗唱する子、百人一首の経験を活かして抑揚を工夫する子など、子どもたちは楽しそうに俳句に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から2(3年 国語)

5月29日(月)
 子どもたちは、初めて習う俳句を知り、リズムが感じ取れるように、足踏みや拍手などをして、五七五の音のリズムを体感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から1(3年 国語)

5月29日(月)
 『俳句を楽しもう〜声に出して、言葉の調子やひびきを楽しもう〜』をめあてに子どもたちは、学習をしました。今日の勉強は、何を勉強するのかをしっかり意識して勉強できるために、めあてをノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

5月29日(月)
 今日の児童朝会は、生活指導朝会で、こどもたちの学校中での生活や放課後や休日の過ごし方について、生活指導・いじめ委員会の担当の先生が、毎月、交代しながらお話をします。来月の生活目標についてのお話がありました。
 また、放課後の公園でのごみの片付け方についてのお話もありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(委員会紹介)2

5月26日(金)
「図書室の本は、大切にしてください。」と図書委員会の委員長さんから
「校庭に石を持ってこないでください。小石を見つけたらバケツに入れておいてください。」と運動委員会の委員長さんが・・・。
 各委員会の紹介の時に、委員長さんだけでなく、委員の高学年の子どもたちもその場に立って、紹介されました。
 この児童集会の始めに、校長先生のあいさつの中で『用事』と『仕事』の話がありました。そのお話を、4年生のある教室では、朝の会に担任の先生が改めて子どもたちに話され、一年後に委員会活動に加わる4年生の自覚と意識を高めさせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ