授業の様子から8(4年 国語)

2月26日(月)
 研究授業の後は、教員同士で振り返りの会を行います。この研究授業では、主幹教諭の教員がリードしながら、研究協議の内容が深まるようにしていました。
画像1 画像1

授業の様子から7(4年 国語)

2月26日(月)
 八王子市では、若手の教員の授業研究を、同じ年次の教員同士で見合うようになっています。この授業でも、近隣の小学校からの参観のために来校した先生方がいました。
 また、本校では、学校内の先生が研究授業や管理職などの授業観察時などに、他の先生が参観するということが日常的に行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から6(4年 国語)

2月26日(月)
 音読が済み、内容の大まかな把握をもとに、子どもたち一人ひとりは、心に残った場面を決めたり、その理由を考えたりしました。
画像1 画像1

授業の様子から5(4年 国語)

2月26日(月)
 8つの場面に分かれているこの物語文の展開を、「始め」、「出来事の起こり」、「出来事の変化」、「結び」を意識しながら、全員で確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から4(4年 国語)

2月26日(月)
 『初雪のふる日』の学習は、子どもたちにとって2時間目の授業でした。始めの時間に先生がお手本に読んだ読み方を思い出しながら、家庭学習で行ってきた音読練習の成果を確かめました。そして、この物語文の内容を大まかな内容の理解を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から3(4年 国語)

2月26日(月)
 4年生の教室では、国語の学習で、『初雪のふる日』を題材に学習をしていました。「心に残ったことを話し合い、音読したい場面を見つけよう」のめあてに子どもたちは、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし遊び集会2

2月26日(月)
 なかよし遊び集会の最後は、集会の係の児童によるお話があります。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生とが組んで行うなかよし集会、上の学年の子どもたちの遊びの企画で、楽しい時間が過ごせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし遊び集会1

2月26日(月)
 中休みの休み時間に、『なかよし遊び集会』が行われました。校庭では、ペアーで組んだ学級同士が、クラスの半分の人たちがグループを組んで、遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から2(すみれ学級 生活単元学習)

2月26日(月)
 高学年の子どもたちが行う生活単元学習では、『裁縫』にも取り組んでいます。針への糸通しや玉結び、玉止め、そして、並縫いが上手になってきました。
「将来の生活で役立つ。」
と、みんな興味をもってがんばっています。練習布が終わった子は、刺し子のコースター作りにも取り組み、一針一針、集中して、丁寧に作業し、素敵な模様を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から1(すみれ学級 国語)

2月26日(月)
 すみれ学級の高学年の授業を紹介します。高学年のグループは5・6年生の6名です。国語で、論理的な思考を育てるための学習をしています。PETSというロボットの進む道筋を考えて、プログラムを説明をする授業です。子どもたちは、2つのチームに分かれて、話し合いながら、PETSのプログラムを考えています。その道を進む理由や「始めに」「次に」などのつなぐ言葉を入れた説明の文章を考えて、発表もしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から7(5年 音楽)

2月23日(金)
 授業の最後に、子ども同士で選ぶ合った『紹介文』を発表し、曲の聴き取りのよいところや自分らしい言葉での表現のすばらしいところを学び合っていました。
画像1 画像1

授業の様子から6(5年 音楽)

2月23日(金)
 子どもたちは、自分の『紹介文』を書き終えると、ボードの枠の一つに張り付けます。そして、友だちが書いた『紹介文』を読んで、すてきな『紹介文』をいくつでも選びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から5(5年 音楽)

2月23日(金)
 子どもたちが一人ひとり『紹介文』を書いている様子を、授業参観に集まった教員が覗き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から4(5年 音楽)

2月23日(金)
 子どもたちは、自分の鑑賞での感想をもとに、『紹介文』を考えます。その方法や学習の進め方について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から3(5年 音楽)

2月23日(金)
 子どもたちの学習の様子を、管理職だけでなく、担任の教員や特別支援学級の音楽講師も、そして、そのほかの教員も参観して、自分自身の研修としていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から2(5年 音楽)

2月23日(金)
 子どもたちが、意欲的に課題に取り組めるように、『どの先生の紹介文(感想の文)か考えてみよう』というゲーム的な要素を取り入れていました。
 子どもたちは、ほかの授業やクラブ活動などで知っている先生方のことなので、その先生を思い浮かべながら、楽しそうに答えを出していました。曲想などをその先生ならどのように表現するかを考えることが、課題お曲の特徴を知らず知らずのうちに着目していました。また、自分の言葉で、自分らしく表現するための工夫の仕方も学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から1(5年 音楽)

2月23日(金)
 音楽室では、5年生が『鑑賞』の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から17(1年 国語)

2月22日(木)
 授業参観や授業観察だけでなく、本校は、授業を覗いたときに、学級のサポーター的な役割も行おうと、個別的に子どもたちに声をかけるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から16(1年 国語)

2月22日(木)
 八王子市では、若手の先生の授業力向上のため、市の教育センターの担当の先生が、年間を通して、何度となく授業の様子を見に来てくださいます。また、本校は、校内のOJT研修が盛んに行われており、担当の新人育成の先生のほかに、学年の先生やほかの教員も、若手の教員の授業を見に来ます。もちろん、管理職は、日常の授業観察として、授業を見ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から15(1年 国語)

2月22日(木)
 授業の最後に、全員で学習のまとめをしました。45分間の学習の時間、子どもたちは、静かに話を聞き合ったり、自分の考えをまとめたりなど、さまざまな活動を一所懸命行っていました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ