JET青年との交流1

10月16日(月)
JET青年との交流会の2回目は、6年生の授業から始まりました。
ブランドン先生は今日も平井先生との愛唱歌づくりに参加し、6年生の歌声や踊りを興味深そうに見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級連合運動会(すみれ学級)2

10月12日(木)
いろいろな学校のお友達が集う1年に1回の機会です。すみれ学級の子供たちは、積極的にいろいろな学級のお友達の輪の中に入って活動する姿が見られ、この運動会を通してたくさんの友だちとかかわることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級連合運動会(すみれ学級)

10月12日(木)
今年はエスフォルタアリーナで特別支援学級連合運動会がおこなわれました。市内10校の特別支援学級のお友達が集まり、みんなで運動を通して交流しました。
すみれ学級のみんなは、この日に向けて、練習に真剣に取り組んできたので、本番でも戸惑うことなく力を発揮することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署と連携した避難訓練1

10月10日(火)
 今日は浅川消防署と連携した避難訓練を行いました。1階の給湯室から火災が発生したという設定です。用務主事の先生が第一発見者となり、事務室や空いている教員が給湯室に駆けつけ初期消火を行いました。また、事務室から消防署へ火災の通報、職員室では副校長が全校児童に避難指示の放送を入れるなど、全教職員が関わりながらの避難訓練でした。子供たちが第一避難場所である校庭に避難した後、消防署の方からお話を伺いました。
 消防署の方からは、避難の様子の中で、「押さない、走らない(駆けない)、しゃべらない、戻らない、(火元に)近寄らない」の確認があり、何より命を守る行動を最優先に考えて行動するようにというご指導がありました。
 また、先生方による消火訓練も行いました。火事が起こった時に、火災の広がりをおさえるためにも初期消火が大切になります。消火器のある場所の確認や使い方を覚えておくことも大切です。代表の先生たちが水の入った消火器を使って消火活動を行いました。
 火災は、いつ何時起こるかわかりません。今日の訓練を振り返り、いつでも安全な行動がとれるようにしていきましょう。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門家による特別授業39(6年 音楽)

9月25日(月)
 グループで考え出した愛唱歌のタイトルを、グループごとにホワイトボードに書き出して、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門家による特別授業38(6年 音楽)

9月25日(月)
 6年生の子どもたちは、初めてのことで、どのように考え出したらよいか困っていると、李枝先生が相談に乗ってくれていました。
画像1 画像1

専門家による特別授業37(6年 音楽)

9月25日(月)
 6年生は、早速、グループになって、愛唱歌のタイトルはどうしようかと相談しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門家による特別授業36(6年 音楽)

9月25日(月)
 愛唱歌に、タイトルをどうするかを、6年生で相談して考えることになりました。
画像1 画像1

専門家による特別授業35(6年 音楽)

9月25日(月)
 “詞”やメロディーが、相談して、決まると、6年生は、自分たちで考えた『愛唱歌』を歌ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

専門家による特別授業34(6年 音楽)

9月25日(月)
 音の高さはどの高さが、歌いやすいか、一年生も歌えるためには、どのような感じがようか、など、相談して決められていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門家による特別授業33(6年 音楽)

9月25日(月)
 6年生が考えた言葉をつなげた“詞”に、平井李枝先生が、メロディーを考えて演奏をして、子どもたちに聴かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

専門家による特別授業32(6年 音楽)

9月25日(月)
 整理した“詞”をみんなで音読して、相談しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

専門家による特別授業31(6年 音楽)

9月25日(月)
 前回、6年生がグループごとに考えた“詞”を、整理し、歌の形になるようにまとめてくださったものを、子どもたちは見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門家による特別授業30(6年 音楽)

9月25日(月)
 6年生は、校歌の歌い出しが上手に歌えるように、実際に歌って手本を聴かせていただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門家による特別授業29(6年 音楽)

9月25日(月)
 授業の始めに、お祖父さまの平井康三郎先生が作曲された本校の校歌の練習をしました。どんな風に歌うと、もってすてきな歌い方になるかを李枝先生から教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

専門家による特別授業28(6年 音楽)

9月25日(月)
 平井李枝先生、平井彰子先生と6年生の特別授業の3回目がありました。2回目の授業で、グループごとに考えた言葉を、持ち帰つて整理をしていただいた結果をもとに、“詞”を考えることから始まる授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から4(1年 算数)

9月20日(水)
 本市では、初任者研修として、定期的に研究授業を行っています。校内の研修では、校長や副校長など管理職が授業観察をし、そして、年に数度、教育センターの巡回指導担当の先生が授業観察をします。さらに、初任者が『学級経営研修生』となると、一年間、新人育成担当の教員が、学級の副担任として、授業研究や学級経営など多岐に渡って初任者の研修を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から3(1年 算数)

9月20日(水)
 算数の『3つのかずのけいさん』の題材を、子どもたちがイメージしやすく、また、興味が持ちやすいように、“ねこは、なんびきのこっているかかんがえよう”と、バスに乗ったねこが、1つ目のバス停で〇ひき降り、2つ目のバス停で△ひき降りたという場面を提示していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から2(4年 総合)

9月20日(水)
 ハッ橋先生の、八王子についてのお話を、4年生のこどもたちだけでなく、本校の教員もめ熱心に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から1(4年 総合)

9月20日(水)
 4年生は、市制100周年にも関連して、昨年と同じように、八王子についての調べ学習をしています。八王子についてたくさんのことをご存知の、元第三小学校の校長先生をされた八ッ橋明和先生にお出でいただいて、子どもたちはたくさんのことを教えていただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ