花の会ボランティア×環境委員会

4月28日(木)
サントリーフラワーズ(株)の「大きな花プロジェクト」に応募して当選した「サフィニアマックス」の苗が96株届きました。いつも学校のお花のお世話をしていただいている花の会の皆さんと、本校の環境委員会の児童とが一緒に、このお花の苗をプランターや鉢に植えました。あいにくの雨模様でしたが、廊下にビニールシートを敷き詰めて活動を行いました。「よろしくお願いします」のあいさつの後に、さっそくどんどん苗を植えていきます。子供たちもてきぱきとお花を植えていき、「お花、あと、一つ、お願いします!」の声に、お母さんたちがさっと苗を手渡すという連係プレーも見られ、あっという間に96株植え終わりました。準備や後片付けなど、花の会の方に大変お世話になりました。これから一緒にお世話をしながら、大きな花を咲かせましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別集会・一斉避難下校

4月27日(水)
今日の6時間目に、台風や水害等の自然災害を想定した集団下校訓練がありました。まず、地区班ごとに集合し、登校班の集合時刻や歩き方のきまりなどを確認した後、校庭に集合して地区ごとに集団下校しました。風水害だけでなく、地震や近隣の火災、不審者など、いろいろな災害など緊急時に、状況に応じて地区班で下校します。日頃から登校班で登校しているので、集合も早く、すぐに下校体制が取れるのはさすがです。班長さんを先頭に、黄色い帽子の1年生が安心しながら後をついて行く姿がありました。頼りになる高学年の子供たちは、横一の誇りです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本の読み聞かせ

4月27日(水)
今年度も、読み聞かせボランティアの皆さんによる絵本の読み聞かせがスタートしました。今日のお話は「きょうはなんてうんがいいんだろう」の大型絵本です。おおかみと豚との何とも心温まるお話・・・のような、ちょっと笑えるお話に、1年生はすぐに物語の中に引き込まれていました。今年度もたくさんの本の読み聞かせを楽しみにしています。ボランティアの皆様、どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(4年生)

4月26日(火)
初夏を思わせるような天候の中、4年生が高尾山の遠足に出かけました。ケーブルカーから見る景色を感動詞ながら眺めていた子供たち。新緑のまぶしい山道も、しっかりとした足取りで歩いていました。日なたでは汗をかくくらいの気温でしたが、木陰にはいるとひんやりとした風が心地よく、高尾の自然を体いっぱいに感じることができました。頂上では、人・人・人で大にぎわいでしたが、お昼もしっかりと食べ、かすかに富士山も見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動の様子

4月25日(月)
クラブ活動が始まって、3回目のクラブです。校庭や体育館、理科室や家庭科室などの各教室でクラブ活動が行われました。どのクラブも5・6年生が、初めてクラブ活動に参加する4年生を気遣い、優しく声をかける様子がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

4月22日(金)
今日の5時間目に離任式が行われました。今年度、本校を離任された先生方が、子供たちにお別れのあいさつをしに来てくれました。お手紙を読み上げて、ぐっと涙する子もいて、先生方も思わず言葉をつまらせる場面もありました。 最後に、離任された先生方に校歌を贈りました。 横一小の校歌を一緒に歌う最後の時です。みんな心を込めて歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(校庭の石拾い)

4月22日(金)
今日の児童集会は、運動会に向けて、校庭の石拾いをしました。これから運動会で、走ったり踊ったりする時に、転んで怪我をしたりしないように、校庭に落ちている石を拾い集めます。全員でやると、あっと間に、大小の石がバケツに集まってきました。小さなゴミを拾ってくれる子もいて、いつの間にか校庭がピカピカになりました。いよいよ運動会の練習が始まります。安全に気をつけて、練習を頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学(2年)

4月21日(木)
あいにくの雨の予報でしたが、てるてるぼうずを作ってくれた子どもたちの思いが通じたのでしょうか。雨に降られることなく、無事に殿入中央公園に生活科見学に行くことができました。公園でんのフィールドワークでは、班のメンバーで協力しながらたくさんの春を見つけることができました。自分の見つけた春をお友達に教え合うなど、お友達と仲良く関わる姿が見られました。お弁当を食べた後には、進んで周りのゴミを拾うなど、公園の使い方のマナーもしっかりできました。1日を通して一緒に行動してくださった写真屋さんに、「話を聞くのがとても上手な学年ですね」とお褒めの言葉をいただきました。行き帰りの歩き方もとても上手で、2年生の素敵なところをたくさん見つけることができた生活科見学になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学(1年)

4月20日(水)
今日は1年生の生活科見学がありました。朝からピカピカのいいお天気。「行ってきます!」と1年生が元気に出発していきました。万葉公園では、最初は知っているお友達だけで遊んでいた子供たちも、時間が経つにつれてどんどん友達の輪が広がり、みんな声を掛け合って仲良く遊ぶ姿が見られました。公園だけでなく、行き帰りとも安全に気をつけて上手に歩くことができ、通りかかった地域の方にほめられる場面もありました。鳥の声を聞き、タンポポやオオイヌノフグリなど春の植物を探し、目と耳と、そして心で自然を感じた生活科見学になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTが始まりました!

4月19日(火)
今日から今学期のALTによる英語の授業が始まりました。今年度の先生は、ジャマイカ出身のMakeda先生です。最初は自己紹介から。日本とジャマイカの自然や食べ物の違いなどを写真などで楽しく紹介してくれました。好きな果物では、「I like 〜」「I don't like 〜」の構文を使って、みんなで言い方を練習します。正解すると、ハイタッチ!!パワフルなMakeda先生の楽しい英語の時間になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力・学習状況調査(6年)

4月19日(火)
今日は、6年生の全国学力・学習状況調査がありました。いつもは元気いっぱいの声が聞こえる6年生の廊下ですが、今日は1日中、しんと静まりかえっていました。
集中してテストに取り組む姿も、さすが、6年生です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(1年)

4月18日(月)
今日は、1年生の交通安全教室がありました。高尾警察の方やスクールサポーターの方たちが、1年生に安全な道路の歩き方や横断歩道の渡り方について教えてくださいました。
昨年度、都内で小学生が巻き込まれる交通事故が3件ありました。全て横断歩道を渡っているときに巻き込まれているということから、信号が青に変わっても、しっかりと「右ー左」そしてさらに、もう一度「右」を確認してから渡るようにと、何度もお話があり、子供たちも真剣に聞いていました。お話を聞いた後は、実際に、正門前の横断歩道を使って渡る練習をしました。「右ー左ー右」のかけ声のあとに、しっかりと手を挙げて渡ることができました。これからも、しっかりと交通ルールを守って、安全に登下校しましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

4月15日(金)
今日は「1年生を迎える会」がありました。6年生に手をつないでもらって元気に入場した1年生です。各学年の子供たちが歓迎の言葉や歌、遊びなどをして、1年生が横一の仲間入りしたことをお祝いしました。1年生もお礼に「どっきどきどん 1年生」の歌を発表しました。練習時間のない中、とても上手に歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生が活躍しています!その2

4月12日(火)
今日は、「1年生を迎える会」に向けて、折り紙でメダル作りをしてくれました。実行委員の子供たちを中心に、折り方をみんなに教えてくれました。このメダルは、こまにも変身する遊べるメダルです。1年生が喜んでくれることを楽しみに、心を込めて丁寧に作っている姿がありました。横一小の子供たちは、みんな本当に優しい子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生が活躍しています!

4月14日(木)
1年生が入学して依頼、6年生が1年生のクラスに行って、いろいろとお世話をしてくれています。朝の仕度や読み聞かせ、お掃除など、いろいろな場面で1年生を助けてくれています。6年生が本当に頼もしく活動してくれていて、心強いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館オリエンテーション

4月13日(水)
今日から学校図書館の貸し出しが始まります。それに先駆けて、図書館の使い方やほんの探し方などについて、学校司書の先生から教えていただきます。
今年度も横山第一小学校の学校司書として柴田聡子先生が来てくださいます。
さっそく、4年生・5年生が 一緒にお勉強しました。図書室のきまりや使い方を分かりやすく教えてくれました。どんな本がどこにあるか、どのように分けられているかなど本の選び方を聞いてから、自分の読みたい本を探します。
学校の図書室を大いに活用して、たくさん本を読みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 保護者会

4月12日(火)
今年度最初の保護者会が始まりました。新しい学年、新しいクラス、新しい先生になりました。全体会では、担任の紹介や専科の先生の紹介、学校の今年度の基本方針などについて校長先生からお話がありました。新たに作成されたNSN学校ルールについての説明もありました。また、1年間の行事予定や「横一小のやくそく」の確認、学年の勉強や持ち物などについて説明がありました。各学級では、自己紹介や「こんな学級にしたい」という学年目標や学級の方針などについてお話ししました。
保護者の皆様、1年間、どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉計測

4月11日(月)
今日は、健康診断の一斉計測がありました。身長と体重、そして、視力を計ります。トップバッターは4年生。体育着に着替えて、体育館に移動します。先生のお話をちゃんと聞いて、てきぱきと計測しています。どの子も春休み中にグンと大きくなったように感じます。すくすく育っている横一の子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食が始まりました

4月8日(金)
今日から、2年生以上で給食が始まりました。配膳の仕方や給食当番お仕事を確認した後、それぞれが準備に入ります。どの学級も、自分のやるべき事をしっかりと理解して、てきぱきと動いている姿が印象的でした。給食当番以外の子供たちの姿も大変立派でした。手洗いをすませた後、しっかりと席に着き、静かに待っています。みんなで揃ってい「いただきます」やっぱり、みんなで食べると楽しいね。もりもり食べて、元気な体を作りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の1日目がスタートしました!

4月7日(木)
1年生の学校生活1日目がスタートしました。自分の机やロッカー、フックを覚えたり、お道具箱のしまい方などを教えてもらいます。教室の外では、並び方や廊下の歩き方、トイレの使い方など、実際に動きながら覚えていきます。1年生は覚えることがいっぱい!先生のお話をきちんと聞きながら、一つ一つ確認していました。下校は、コースに分かれて「さようなら」をします。自分は何色のコースか、帽子の色ごとに整列して帰ります。あいにくの雨でしたが、傘をさしながら帰って行きました。明日も元気に登校しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

給食献立表

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学力向上

学校評価報告書