音楽クラブの活動(あずみ苑訪問)

 音楽クラブは、毎年、あずみ苑を訪問しています。音楽クラブの子どもたちにとって、楽しみにしている活動の一つです。
 今日は、「海・お正月・ふるさと」などの、みんなが知っているおなじみの日本の歌を箏・大正琴・三線・フルートなどで合奏しました。
 あずみ苑の方には、お手紙付きの歌詞カードをプレゼントして、歌や手拍子で参加していただいて一緒に演奏を楽しんだり、演奏をじっくり聴いていただいたりしました。
 「上手だね!」と大きな拍手をいただいたり、「また聴かせてね!」「待っているよ!」などの声をかけていただきました。みんなの笑顔があふれるあたたかいふれあいのひとときになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外宿泊学習(すみれ学級) 2

1月22日(金)
校外宿泊2日目も朝からいいお天気です。八王子も寒いですが、高遠はもっと寒いということが実感できるほど、朝の冷たい空気を体いっぱいに感じました。
今日は、宿舎近くのそりコースで遊びます。昨日練習した成果を発揮し、最初からどんどん滑ることができました。
さらさらした新雪の中を歩いてみたり、動物の小さな足跡を見つけたり、高遠の自然もたくさん感じることができました。
おいしいご飯をたくさん食べ、みんなで仲良く協力し、充実した2日間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外宿泊学習(すみれ学級) 1

1月21日(木)
すみれ学級の子供たちが校外宿泊学習で、長野県の高遠方面に出かけました。朝からスキーウェアに身を包み、期待いっぱいの笑顔で集合しました。バスに乗って出発!
3時間ほどで「伊那スキーリゾート」に到着しました。お昼はカレーライス。朝も早かったためか、みんなもりもり食べました。
スキー場ではそり遊びを楽しみました。初めて経験する子もいたようでしたが、怖がることもなく、どんどん滑っていきます。そのうち、どうやったらスピードが出るか、安全に止まるためにはどうしたらいいかなどを教えてもらうと、どんどん挑戦して滑っていました。さすが子供たちは飲み込みが早いです。
宿舎では、みんなで協力してお部屋を整えたり、お布団を敷いたりできました。
夜のレクリェーションも盛り上がり、楽しい1日目を終えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室

1月20日(水)
今日は放課後子ども教室の日。でも、校庭は雪でぬかるんでいたため、校庭遊びは残念ながら中止に。でも、今日は図書室で、学校司書の柴田先生から読み聞かせをしてもらったり、自由に本を読んだりして過ごしました。学校の宿題や、自分でもってきた課題などお勉強する子供たちもいました。低学年の子供lたちは、塗り絵をしたり折り紙をしたり・・・見守りの地域の方とあやとりをして遊ぶ姿も見られました。こんな過ごし方も楽しいですね。3学期は、お天気を見ながら、いろいろな活動をしていきたいと思います。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の読み聞かせ

1月20日(水)
3学期最初の絵本の読み聞かせがありました。図書ボランティアさんたちが、宮沢賢治さんの「雪わたり」の紙芝居を読んでくださいました。何とも不思議なストーリーと、リズミカルで繰り返しのあるフレーズに、どんどんお話の世界に引き込まれていくのがわかります。「キックキックトントン」思わず一緒に口ずさむ子供たちもいました。雪の日にぴったりのお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の雪の様子

1月18日(月)
予報通り、朝方から降り始めた雪が降り積もり、
学校も辺り一面真っ白な雪景色となりました。
朝早くから、近隣の方が、学校の周りや通学路の
雪かきをしてくださいました。
ありがとうございます。
おかげさまで、子供たちは、転んだり怪我をしたりすることなく
元気に登校班で登校することができました。
低学年の子供たちも、歩きにくい雪道を小さな歩幅で必死で歩いて
きたのでしょうか。
顔を真っ赤にしながらも、元気に「おはようございます!」と
声をかけてくれる姿がありました。
そして、その後ろをそっと見守るように、
高学年の子供たちが、低学年の子供たちのゆっくりした歩きに
合わせて歩いてくる姿もありました。
残念ながら、雨交じりにの雪だったため、
校庭での雪遊びはできませんでしたが・・・
明日は、道路が凍結しているかもしれません。
気をつけて登校しましょうね!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育授業(3年) 3

1月15日(金)
食育体験の最後の学級は、3年1組です。お買い物ゲームのあと、研修室に戻って答え合わせをします。
「1 赤い色の野菜・果物」 では、トマトやパプリカなどを選んでいました。
「2 実を食べる野菜」 では、キュウリやナス、トマトやインゲンなど、いろいろな野菜を選んでいました。
「3 外側と中身の色が違う野菜」 では、カボチャを選んだチームが多かったようです。
「4 好きな野菜」 は、いろいろ出ました。大根やにんじん、さつまいもなど、いろいろな野菜が勢揃いしました。
5 旬の野菜・果物 では、ミカンを選んだチームが多くありました。
みんな、お話をちゃんと聞いていたので、ミッションは大成功でした。
最後に、栄養士さんから、野菜は葉っぱや根っこなどいろいろな部分が食べられることや、食べる場所によって味や栄養が違うことなどを教えてもらいました。
たくさんお勉強した後、カレーセットのおみやげもいただきました。
家で作ってみようと張り切っている子供たちもいました。
この学習をきっかけに、野菜に興味をもったり、バランスの良い食事を心がけたりする子供たちが増えるといいですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

1月15日(金)
3学期最初の児童集会は、「サイン集会」です。集会委員の係の人から、(1)いろいろな学年の人からもらう。(2)先生からもらう。(3)必ず男女からもらう。など、いろいろなミッションが出されます。サイン帳とサインペンをもって、スタートです。短時間の間に、8人以上のサインを集めた子もいました。サインをする、もらうといった活動の中で、いろいろな学年が温かく交流しあう姿が見られました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育授業(3年) 2

1月14日(木)
今日は3年2」組の子供たちが、アルプス狭間店に食育の勉強をしに出かけました。
お買い物チャレンジゲームでは、班で協力して5つのミッションを達成します。
1 赤い色の野菜・果物
2 実を食べる野菜
3 外側と中身の色が違う野菜
4 好きな野菜
5 旬の野菜・果物
実際の売り場に出て、班で相談しながらミッションを達成していきます。
5つの野菜と果物の合計金額を
1000円以内にしなければならないという条件もあり、
計算も必要になってきます。
「それは値段が高いから、こっちにしよう!」
「600円以内でで買えそうだね」
など、いろいろ考えながらお買い物を楽しんでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育授業(3年) 1

1月13日(水)
今日から3日間にわたって、3年生が食育の勉強をしに、スーパーマーケットに行きます。今日は、3年3組の子供たちが、アルプス狭間店に行きました。
店長さんや栄養士の先生から、栄養やバランスの良い食事の取り方についてお話をいただきました。
まず、食材を栄養素ごと分け、その後、どの栄養を、どのくらいとればよいのかをボードに貼っていきます。野菜は1日、握った手の大きさ5個分、果物は、2個分、食べた方がよいことを教えていただきました。
最後は、1食分のバランスの良い食事のメニューを考えます。合格をもらって、いよいよ売り場に出て、「お買い物ゲーム」に出発です。(明日に続く)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から 2

1月12日(火)
学級活動では、3学期の目標や係などを決めていました。どの子も新年を迎え、新たな気持ちで目標を立てていました。
国語や算数、理科などの授業もがんばっていました。先生の問いかけに、元気に手を挙げる姿もあちこちで見られました。
3学期が気持ちよくスタートできそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 1

1月12日(火)
3学期の授業がスタートしました。
生活科では、おせち料理やお正月遊びのことを思い出して発表したり、ちぎり絵でお正月の絵を描いたり、それぞれの学年が新年らしい学習に取り組んでいました。
書き初めに取り組む学年も多くありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんど焼き 2

1月9日(土)
熾火になった頃、長い枝に刺した繭玉団子を焼きます。
みんな、顔を真っ赤にしながら焼いていました。
ほんのり甘くて、ほかほかのお団子に、ついつい笑顔がこぼれます。

最後は、消防団による放水で、消していただきました。
その後、消防自動車の乗車体験や、放水体験をさせていただき、
大満足の一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんど焼き 1

1月9日(土)
今日は、校庭でどんど焼きがありました。青竹を組み合わせて、カヤを積み上げたやぐらに、 正月飾りや書き初めを入れて、家内安全・五穀豊穣を願って炊きあげます。
澄み渡る青空の中、炎が勢いよく燃え上がり、何とも言えない美しい光景でした。
最後に残り火で、繭玉団子を焼いて食べ、無病息災を祈ります。

子供たちや保護者、地域の皆様にたくさん参加していただき、今年も盛大に行うことができました。

消防員の方にも来ていただき、無事、安全に終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

1月8日(金)
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

今日からいよいよ3学期がスタートしました。
冬本番の寒い朝となりましたが、みんな元気に登校してきました。
始業式では、校長先生からこんなお話がありました。
「ラグビー日本代表の五郎丸 歩選手が、ある番組でこんなお話をしていました。『大切にしている言葉は?』と聞かれたとき、『日々の努力が、夢の近道』と答えていました。外国のチームに勝つこと、そして、外国のプロラグビーチームですることが、五郎丸選手の夢でした。そして、今、その夢を叶えることができたのは、毎日、地道に練習を重ねてきたことだということを、五郎丸選手は教えてくれているのだと思います。」
このお話の間中、子供たちは一言も話さず、静かに聞いていました。
児童代表の作文では、4年生と6年生の児童の代表が発表してくれました。2学期にがんばったこと、そして3学期にもっとがんばりたいこと。1日1日を大切にして、コツコツと努力していきたいと言うことなど、3学期への期待と希望にあふれるものでした。
学級に戻ってからは、提出物を出したり、冬休みの想い出を発表したりしました。
久しぶりに友達や先生に会えて、ニコニコ笑顔の子供たちの姿があちこちで見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

12月25日(金)
今日で2学期が終了しました。
終業式では、すみれ学級の子供たちが
2学期に楽しかったことやがんばったことを
児童代表として発表してくれました。
教室に戻ってからは、気持ちよく3学期が迎えられるよう
教室や廊下の大掃除をしました。
冬休みの課題や過ごし方についてお話を聞きました。
2学期のがんばりが記されている通知表をもらうときは、
みんな、わくわく、ドキドキ。
先生から一言づつもらいながら笑顔で受け取っている姿が
印象的でした。
是非、お家でも、がんばったところをたくさんほめてあげてください。
どうぞ良いお年をお迎えください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドイツからの体験入学(2・5年)

12月22日(火)
今日、ドイツから一時帰国している2年生と5年生の
男の子の兄弟が、1日、横山第一小学校の学校生活を
体験しました。
2年生の子は、2年生のクラスで、合奏や書写などを楽しみました。
教室に貼ってあったかけ算九九表を見て、ドイツ語で読んで教えてくれました。
休み時間には、みんなで校庭でサッカーも楽しみました。
シュートも決めて、友達から「すごい!」と言われていました。
5年生のミロー君は、この日のために、自分の住んでいる国や町の
プレゼンテーションを用意して、5年生のクラスで発表してくれました。
町並みや通っている学校の写真を見て、
「きれい!」「すてきな町!」と子供たちも興味津々でした。
質問コーナーでは、ゲームや日本のアニメの話も出て盛り上がりました。
ゲームやアニメは世界共通なのですね。
授業では、百人一首をしたり、書き初めに挑戦したりと、
日本の文化に触れる体験もできました。
給食のほうとううどんも一緒に食べ、楽しい交流となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

補習授業 1日目

12月21日(月)
今日の6校時は、全校で補習授業を実施しました。
やり残した課題や苦手な単元を
先生と一緒に取り組みます。
いつもより少ない人数で勉強するので、
分からないところもすぐに聞くことができます。
じっくり考えながら課題に取り組み、
最後に先生から大きな花丸をもらってにっこり。
自信をもって冬休みを迎えられそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー教室(6年)

12月18日(金)
今日は、ヴェルディーサッカースクールの2名のコーチによる
サッカー教室がありました。
どんな練習をするのかわくわくしていた子供たちでした。
最初は、ハイタッチ。友達同士でハイタッチをしていきます。
男子同士、女子同士だと1点。男子と女子だと、何と100点!!
それも、同じ子とは1回だけだけしかタッチできません。
「1000点取ったらコーチの所へ戻ってくる。はい、初め」
これだけの指示で子供たちはとにかく、友達を見つけて
ハイタッチしていきます。
しかし、同じ子と1回しかタッチできないし、
1000点取れない子たちが出てきてしまいます。
困って立っている子たちをみて、また一言。
「困っている人がいます。どうする?
同じ子と2回タッチしてもいいルールにします。」
1000点をクリアして集合していた子供たちが
一斉に動き始め、友達のためにタッチしに駆け寄る姿がありました。
無事、全員が1000点取って集合できました。
次は、仲間作り・・・?手をたたいた数の人数で集まるという指示なのですが、
どうしても指示された人数にならないグループができてしまいます。
3人グループの指示で、4人のグループを作った子供たちに
「それでいい?」との問いかけ。
「3人になると、1人余っちゃうから・・・」と自信なさそうに答えると、
「自分たちがよいと思った判断だから、それもいいんだよ。人数の指示より、
友達を思う気持ちを優先させる。思いやりの気持ちを大切にしているんですね。」
と、コーチが励まします。
「今日は、自分が良いと思ったことを自分で判断して行動していいんだよ。」
この指示だけで、子供たちの行動がみるみる変わっていきました。

いよいよサッカーゲームです。
始める前に、ここでもルールが告げられます。
「手をつないでサッカーをします。ボールは複数あります。
チームで得点したら、みんなで喜びます。」
最初のゲームでは、何点かずつゴールに入り、入れた子供たちは
大喜びしていましたが、コーチからの一言。
「赤組0点。白組0点。」
すると、子供たちから、
「みんなで、協力できなかったからだ・・・」との声。
もう一度、作戦会議。
次のゲームは、自分のことだけでなく、自分たちのチームの子の
動きもしっかり見て、ゴールが入ると、一緒に喜びを分かち合います。
それを見て、コーチもにっこり。
仲間に入れず困っている子は一人もいません。

最後に、感想を発表します。
「最初はサッカーが苦手だから、いやだなと思っていたけど、
ボールを使っていろいろなゲームができたから、楽しかった。」
「男女で協力するということの楽しさを感じることができました。」
サッカーの得意な子はもちろん、苦手な子にとっても
満足感や達成感を得ることができた1時間になりました。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

12月18日(金)
今日は今学期最後の児童集会がありました。
今日は、「イントロ当てクイズ」です。
曲のイントロ部分だけが数秒間流されますが、
ちょっと聞いただけで、子供たちは
「分かった!」「あの曲だ!」
と、大はしゃぎ。
子供たちの知っている曲ばかりだったので、
分かりやすかったようです。
昼の放送でよく流れている曲や5年生が連合音楽会で
発表してくれた曲もあり、思わず歌ってしまう
曲もありました。
集会委員会さん、今学期も楽しい集会をありがとうございました。
3学期も楽しい集会を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

給食献立表

年間行事計画

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

すみれ学級

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学力向上

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

学校要覧

学校便り 夏休み直前号

学校施設の貸し出し要綱

感染症