姫木平発表会(5年)

10月16・19日(金・月)
総合的な学習の時間では、姫木平の自然や文化について調べ学習を
行っています。
そして、毎年まとめたことを、来年移動教室に行く4年生に
伝える取組をしています。
車山や八島が原湿原など、班ごとにテーマを決め
分担を決めてポスターにまとめました。
4年生に分かりやすく伝わるように、
難しい言葉は使わない、見やすい文字で丁寧にポスターを書く、
など、それぞれの班が工夫しながら発表の準備を
進めてきました。
本番では、なるべく原稿を見ないで発表できるように
練習もがんばっていました。
今回学習したことを、来年度の日光移動教室に
生かしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会発表集会

10月16日(金)
今日の集会は委員会の発表集会です。
今回は図書委員会による発表です。
「ぼくは宇宙人」と言う本の読み聞かせをしてくれました。
大きなスクリーンに絵本の絵を映し出し、
図書委員会の子供たちが、役割を決めて
読んでくれました。
太陽のお話や、夜空に輝く星座のお話。
楽しいストーリーの中にも、ためになるお話が
ぎゅっとつまっています。
読み聞かせの後は、本にまつわるクイズです。
集中して聞いていたので、みんな大正解でした。
図書委員会の子供たちは、この日のために
委員会や休み時間などにも練習していました。
全校児童がシンと静まりかえり、
お話に聞き入っている姿がありました。
読書の秋!
お家でも、いろいろな本を読んでみましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(4年)

10月15日(木)
4年生は、都内へ社会科見学に行ってきました。
品川水族館と世界貿易センタービルへ行き、
海の生き物や東京都について学んできました。
品川水族館では、東京湾に住む魚を見たり、水中トンネルを通って、
海の様子を間近で見ることができました。
世界貿易センタービルでは、40階からの景色を見ながら、
東京の名所や建物を探しました。
もちろん、行き帰りのバスの中も勉強です。
八王子から都心に近づくに連れ、移り変わっていく景色を車窓から眺め
東京にはいろいろな地域があることもしっかりと
学ぶことができました。
天気にも恵まれ、とても貴重な経験をした1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日

10月14日(水)
今日は、小中一貫教育の日の取組として
椚田中学校の授業参観・協議会に参加しました。
椚田小と緑が丘小の先生たちと一緒に
5時間目の授業を参観しました。
教室の後ろを振り返っては
知っている先生の顔を見つけ、そわそわしていた
中学生でしたが、授業が始まるとシーンと静まりかえり、
「さすが!中学生!!」という姿を見せてくれました。
協議会では、4校の先生たちが、授業の感想やそれぞれの学校での
取組の紹介などをしました。
「小学校でしっかりと身につけて欲しい力は?」
「国語の読み取りの力を付けるには?」
「小中で統一しておきたい生活指導面でのきまりは?」
など、いろいろな意見が交わされ、充実した情報交換ができました。
「中学校に上がってきた生徒たちを見ていると、
小学校で大切に育てていただいているのが伝わってきます。」
という言葉を中学校の先生からいただきました。
9年間ではぐくみたい力をしっかりと共通理解できた
協議会となりました。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流学習(すみれ学級)

10月13日(火)
今日は、すみれ学級さんと由井第三小学校のつくし学級さんとの
交流会がありました。
交流会では、連合運動会で歌う歌ったり、ゲームをしたりして
楽しみました。
つくし学級の子供たちと積極的にペアを組んでゲームをしたりするなど
積極的に交流することができました。
帰りは、約50分かけで歩いて帰ってきました。
秋晴れの気持ちのいい一日。
よく学び、よく遊び、よく歩いた交流学習となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理会(すみれ学級)

10月8日(木)
今日はすみれ学級で調理会を行いました。
調理メニューは、手作りパン、ボイルソーセージ、
サラダ、コンソメスープです。
今日のメインはなんといっても手作りで
一から作ったパンです。
強力粉やバターなど材料を混ぜたり、こねたり、
普段調理する機会の少ないパン作りを
楽しみながら作りました。
発酵の合間にサラダやスープに取りかかり、
大忙しの調理会でしたが、
焼きたてのパンやみんなで作ったスープの味は格別です。
おかわりもどんどん進み、充実した調理会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路危険箇所点検

10月7日(水)
先日行った通学路危険箇所報告会を受け、
今日は、実地調査を行いました。
高尾警察交通規制係、教育委員会保健給食課、
市役所道路交通部の方など、総勢7名の方々と
地区委員の方とで、通学路の危険箇所を見て回りました。
実際に子供たちの下校時刻でもあり、
子供たちがどのように通学路を通り、どのような場面や場所で
危険なことがあるのかを見ていただきました。
関係機関の方々も、その都度立ち止まり、
どのような対策が考えられるかを一生懸命協議してくださっていました。
地区委員を始め、保護者の皆様が子供たちの安全を願い、
積極的に行動していることが、しっかりと伝わっています。
そして、大人たちが知恵を出し合い
より良い方策を真剣に考えることができました。
もちろん、歩道の歩き方や横断歩道の渡り方など、
子供たち自身もしっかりと交通ルールを守って生活することが
大切ですね。
みんなで協力し、安心・安全な地域を作っていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩動物公園遠足(1・2年)

10月6日(火)
待ちに待った多摩動物公園遠足。
子どもたちはこの日を楽しみにしていました。
2年生はこの日のために、ワッペンを作ったり、
ルートを決めたりして準備を進めてきました。
今日は、1年生と手をつなぎ、動物公園内を仲良く探検します。
これまでに、生活科で動物について学習をしてきましたが、
今日はそのことを実際に自分の目で確かめることができ、
子どもたちは目を輝かせていました。
天候にも恵まれ、みんなが仲良く、協力することができた遠足となりました。
3学期にも「遊びいっぱい王国」で1・2年合同でお勉強をします。
今日の遠足のように、みんなで楽しく行事に参加できるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

10月5日(月)
今月の避難訓練は、火災時における避難の仕方を身につける
訓練です。
理科室から出火し、南校舎の東側階段が通れないという
設定で行いました。
外の非常階段などを使って、なるべく火元から離れた
避難経路を通って避難します。
今日は、消防署浅川出張所の方が、子供たちの避難の様子を
見に来て、最後にお話をしていただきました。
各家庭に配られている「東京防災」の冊子を手に、
日頃から、災害時の行動の仕方や避難の仕方、避難場所の確認など
お家の方としっかりと話し合っておくことが大切だといいうことを
お話ししてくれました。
学校での避難訓練の様子は、とても静かに素早く行動していて
素晴らしいとほめてもらいました。
ご家庭でも、是非、「東京防災」の冊子や避難場所の地図を見ながら
子供たちと話し合っておいてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活指導朝会(10月の目標)

10月5日(月)
10月の生活指導の目標は、「物を大切にしよう!」です。
今日はすみれ学級の子供たちが生活目標について発表してくれました。
みんなで使う物として、ほうきやちりとり、ボール、学級文庫の本など
をそれぞれ手に持ち舞台に立ちます。
すると、どこかで泣いている声が・・・・
丁寧に使ってもらえず、壊れてしまったほうきやちりとり、
背表紙の取れた本を持った子供たちが登場します。
みんなで使う物をどのようにして扱えばよいのかを
劇化しながら伝えてくれました。
全校の子供たちもシンと静まりかえって
真剣に見入っています。
自分の物や友達の物、みんなで使う物などを大切にすることは
物を大事にする心を育てるだけでなく、自分や友達を大切にする
心をはぐくみます。物を大切にして心も磨いていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(6年・理科)

10月2日(金)
6年生の理科では、水溶液の性質を調べる実験を
しています。
コーラや食塩水、お茶など9種類の水溶液の性質を
BTB溶液を使って、酸性・中性・アルカリ性かを
調べていきます。
最初は、予想をし、ノートに記入します。
実験のやり方を聞いた後、安全の約束を確認をしてから
いよいよ実験していきます。
色が変わるたびに、「すごい!」と驚きの声。
水溶液の色の変化をじっと見入る姿がありました。
最後は、実験結果をまとめて考察します。
同じ洗剤でも、洗濯用洗剤とハンドソープの違いなど
発見が多かったようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし遊び集会

10月2日(金)
今日のなかよし遊び集会は、「じゃんけん列車」です。
朝方まで降っていた雨も、子供たちが登校する頃には
すっかりあがり、予定通り、校庭で実施することができました。
じゃんけんをして、負けたら後ろにつながるというルールなので、
1年生でも楽しく遊べるゲームです。
ゲーム開始からあっという間に、長い列があちこちでできあがり、
ヘビのようにくねくねと動いていきます。
学年も男女も関係なく、みんなでつながって歩く姿は
とてもほほえましく、笑顔になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援研修会〜先生たちも勉強しています〜

10月1日(木)
今日は、先生たちの研修会がありました。
植草学園短期大学の佐藤愼二先生を講師に招き、
「通常学級の『特別』ではない支援教育・ユニバーサルデザインへ」
をテーマとした講演会を行いました。
その講義の中で、いろいろなヒントをいただきました。
子供たちの表面上に現れる行動だけでなく、
水面下の見えない部分にも思いを寄せて行動の原因をさぐることの
大切さなど、発想や見方を変えることで
子供たちの行動も変化していくこと。
困ることができる、間違ってもいい…安心感のある学級作りが
重要であり、そうした学級経営こそが、『特別』ではない
支援教育モデルとなるということ。
そして、担任と子供との信頼関係が連携の基盤であり、子供たちにとって
二度と戻ってこない学校生活の一日一日を充実させていくことの
教師としての責任。
私たちは子供たちの見方・接し方・言葉のかけ方を改めて
見直すことができました。

また、ちょっとした時間にみんなで楽しめる遊びも
たくさん教えていただきました。
体もたくさん動かして、頭も心もすっきり!
充実した講演会となりました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間(4年)

9月30日(水)
総合的な学習の時間に、国際理解の一貫として
外国語に触れる学習に取り組みました。
先生の自己紹介から始まり、まずは外国語に慣れることから始めます。
その後は、色や動物の名前の英語を覚えて、
ここで覚えた英語を使って、大型絵本を読んでいきます。
何度も繰り返しているうちに、フレーズを覚えて
すらすら言える子も。
次は、英語の歌に挑戦です。
発音だけでなく動作も付けて歌います。
ユーモラスな動作に、どの子もにっこり笑顔です。
こうして子供たちは、耳だけでなく、体も使って外国語に
親しんでいます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室(5年) 2日目 3

9月29日(火)
予定通りの時間に学校に着きました。
バスから降りてくる子供たちの顔は、
みんな笑顔です。
お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室(5年) 2日目 2

9月29日(火)
広い牧場で、動物たちともふれ合いました。
大自然の中で、学年の記念撮影も撮れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室(5年) 2日目 1

9月29日(火)
今日も朝からいいお天気です。
宿舎を出発してから、黒曜石ミュージアム、
そして長門牧場へ。
長門牧場では、バター作りの体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室(5年) 1日目

9月28日(月)
11時、車山に到着!
お昼を食べた後、山頂からハイキングをしました。
お天気も良く、景色も最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室(5年) 1日目

9月28日(月)
今日から5年生が、姫木平移動教室に出かけます。
姫木平の自然や文化、産業など事前学習を積み重ね
この日を楽しみに待っていました。
お天気も、朝は曇っていたものの、出発する頃には
お日様も顔を出し、気持ちの良い出発の朝となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇鑑賞教室

9月25日(金)
今日は、演劇鑑賞教室がありました。
劇団の方による「大どろぼう ホッツェンプロッツ」の劇を
見ました。
お話の展開がテンポ良く、歌あり、踊りありの
楽しい演劇でした。
今年は横一小でも学芸会があります。
演技の仕方や声の出し方、セリフの言い方や表情など
劇団員さんの演技からいろいろなことを学べたことでしょう。
さあ、今度は自分たちが演じる番です。
この経験をしっかりと生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

給食献立表

年間行事計画

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

すみれ学級

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学力向上

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

学校要覧

学校便り 夏休み直前号

学校施設の貸し出し要綱

感染症