おいも掘り(すみれ学級)

10月29日(木)
1学期に植えたサツマイモが、いよいよ収穫の時期になりました。
今日はみんなで、畑に出かけておいも掘りです。
土を掘っていくと、そこには巨大なサツマイモが!!
全部掘り出すのに苦労するくらい
大物のサツマイモができていました。
掘るたびに、「お〜!」と感嘆の声があがりました。
今年は地域の田中さんから畑を貸していただくことができました。
こんなに大物のサツマイモが収穫できたのも、畑の土がとても良かったからです。
収穫の時も、田中さんが手伝ってくれました。
地域の方のおかげで、子供たちはとても良い経験をさせていただいています。
本当にありがとうございました。
収穫したサツマイモは給食の1品として
出していただく予定です。
子供たちは今からとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(音楽集会)

10月29日(木)
今日は音楽集会で学芸会児童鑑賞日に歌う
「幕をあけるうた」を全校で歌いました。
最初は歌詞を確認しながら歌っていたのですが、
途中から曲に合わせて手を叩いたり、体の向きを変えたり、
リズムにのって楽しみながら歌いました。
全校で集まると学芸会本番へ向けて気持ちが一段と
高まってきます。本番をどうぞお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食運営協議会

10月27日(火)
学校給食の充実を目指し、学校と保護者、教育委員会(保健給食課)、
そして調理委託業者の連携を深める協議会が開かれました。
給食の残滓から見る子供たちの給食の様子や、
衛生面で配慮していることなどについて情報交換をしました。
安心で安全な給食が提供できるよう、
協力し合っていくことを確認しました。
話し合いの後は、おいしい給食をみんなでいただきました。
シャキシャキした野菜サラダの作り方や、
分離しないドレッシングの作り方のコツなどを
教えていただいたりしながら、楽しい会食となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動(6年)

10月27日(火)
2学期から、Rin Arai先生が外国語活動の指導をしてくださっています。
今日は6年生の授業です。
今日は、時間を英語で尋ねたり、時刻を答えたりする活動です。
「What time is it? 」
先生の問いかけに、
「It's nine o'clock」
時計を見ながら答えていきます。
その後は、友達同士でじゃんけんをし、
質問する役、答える役に分かれて
ゲームをします。
答えられたら、サインをもらいます。
楽しい活動を通して、外国語に親しんでいきます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい椚田祭

10月24日(土)
今日は、ふれあい椚田祭がありました。
地域の小中学校4校が集まり、合奏や合唱、
演劇、地域の民舞の発表などがありました。
本校の音楽クラブの発表もありました。
また、青少年健全育成標語の表彰式があり、
本校から3名の児童の表彰がありました。
小中学校が音楽などを通じて交流し合う
良い機会になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級 連合運動会(すみれ学級)

10月22日(木)
今日は、市内9校の特別支援学級が集まり、
エスフォルタアリーナ八王子で連合運動会を
行いました。
総勢150名近くの児童が、いろいろな運動を通して
ふれ合いました。
親子競技もあり、お家の方とも楽しく体を動かしました。
中でも、リレーは見応えたっぷりでした。
秋葉台小学校との合同チームで高学年児童全員で
がんばりました。
接戦の結果、2位という素晴らしい結果でした。
力を出し、やりきった子供たちの顔がとても印象的でした。
閉会式は、横一小の担当です。
司会や音楽の指揮者、終わりの言葉など、とても立派に
やり遂げることができました。
一人一人が主役になり、どの子も達成感を味わえた
1日となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(児童会)

10月21日(水)
今日から、3年生以上の代表委員が中心となって
朝のあいさつ運動が始まりました。
毎朝、学童門と西門の2カ所に立ち、
登校してくる児童に声をかけます。
元気よくあいさつを返してくれる子、
恥ずかしそうにしている子など、
子供たちもいろいろな表情で
代表委員のあいさつの受け答えをしています。
それでも、子供同士であいさつを交わすのは
お互いに、嬉しくて気持ちがウキウキします。
どの子も笑顔になる、朝のひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平発表会(5年)

10月16・19日(金・月)
総合的な学習の時間では、姫木平の自然や文化について調べ学習を
行っています。
そして、毎年まとめたことを、来年移動教室に行く4年生に
伝える取組をしています。
車山や八島が原湿原など、班ごとにテーマを決め
分担を決めてポスターにまとめました。
4年生に分かりやすく伝わるように、
難しい言葉は使わない、見やすい文字で丁寧にポスターを書く、
など、それぞれの班が工夫しながら発表の準備を
進めてきました。
本番では、なるべく原稿を見ないで発表できるように
練習もがんばっていました。
今回学習したことを、来年度の日光移動教室に
生かしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会発表集会

10月16日(金)
今日の集会は委員会の発表集会です。
今回は図書委員会による発表です。
「ぼくは宇宙人」と言う本の読み聞かせをしてくれました。
大きなスクリーンに絵本の絵を映し出し、
図書委員会の子供たちが、役割を決めて
読んでくれました。
太陽のお話や、夜空に輝く星座のお話。
楽しいストーリーの中にも、ためになるお話が
ぎゅっとつまっています。
読み聞かせの後は、本にまつわるクイズです。
集中して聞いていたので、みんな大正解でした。
図書委員会の子供たちは、この日のために
委員会や休み時間などにも練習していました。
全校児童がシンと静まりかえり、
お話に聞き入っている姿がありました。
読書の秋!
お家でも、いろいろな本を読んでみましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(4年)

10月15日(木)
4年生は、都内へ社会科見学に行ってきました。
品川水族館と世界貿易センタービルへ行き、
海の生き物や東京都について学んできました。
品川水族館では、東京湾に住む魚を見たり、水中トンネルを通って、
海の様子を間近で見ることができました。
世界貿易センタービルでは、40階からの景色を見ながら、
東京の名所や建物を探しました。
もちろん、行き帰りのバスの中も勉強です。
八王子から都心に近づくに連れ、移り変わっていく景色を車窓から眺め
東京にはいろいろな地域があることもしっかりと
学ぶことができました。
天気にも恵まれ、とても貴重な経験をした1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日

10月14日(水)
今日は、小中一貫教育の日の取組として
椚田中学校の授業参観・協議会に参加しました。
椚田小と緑が丘小の先生たちと一緒に
5時間目の授業を参観しました。
教室の後ろを振り返っては
知っている先生の顔を見つけ、そわそわしていた
中学生でしたが、授業が始まるとシーンと静まりかえり、
「さすが!中学生!!」という姿を見せてくれました。
協議会では、4校の先生たちが、授業の感想やそれぞれの学校での
取組の紹介などをしました。
「小学校でしっかりと身につけて欲しい力は?」
「国語の読み取りの力を付けるには?」
「小中で統一しておきたい生活指導面でのきまりは?」
など、いろいろな意見が交わされ、充実した情報交換ができました。
「中学校に上がってきた生徒たちを見ていると、
小学校で大切に育てていただいているのが伝わってきます。」
という言葉を中学校の先生からいただきました。
9年間ではぐくみたい力をしっかりと共通理解できた
協議会となりました。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流学習(すみれ学級)

10月13日(火)
今日は、すみれ学級さんと由井第三小学校のつくし学級さんとの
交流会がありました。
交流会では、連合運動会で歌う歌ったり、ゲームをしたりして
楽しみました。
つくし学級の子供たちと積極的にペアを組んでゲームをしたりするなど
積極的に交流することができました。
帰りは、約50分かけで歩いて帰ってきました。
秋晴れの気持ちのいい一日。
よく学び、よく遊び、よく歩いた交流学習となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理会(すみれ学級)

10月8日(木)
今日はすみれ学級で調理会を行いました。
調理メニューは、手作りパン、ボイルソーセージ、
サラダ、コンソメスープです。
今日のメインはなんといっても手作りで
一から作ったパンです。
強力粉やバターなど材料を混ぜたり、こねたり、
普段調理する機会の少ないパン作りを
楽しみながら作りました。
発酵の合間にサラダやスープに取りかかり、
大忙しの調理会でしたが、
焼きたてのパンやみんなで作ったスープの味は格別です。
おかわりもどんどん進み、充実した調理会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路危険箇所点検

10月7日(水)
先日行った通学路危険箇所報告会を受け、
今日は、実地調査を行いました。
高尾警察交通規制係、教育委員会保健給食課、
市役所道路交通部の方など、総勢7名の方々と
地区委員の方とで、通学路の危険箇所を見て回りました。
実際に子供たちの下校時刻でもあり、
子供たちがどのように通学路を通り、どのような場面や場所で
危険なことがあるのかを見ていただきました。
関係機関の方々も、その都度立ち止まり、
どのような対策が考えられるかを一生懸命協議してくださっていました。
地区委員を始め、保護者の皆様が子供たちの安全を願い、
積極的に行動していることが、しっかりと伝わっています。
そして、大人たちが知恵を出し合い
より良い方策を真剣に考えることができました。
もちろん、歩道の歩き方や横断歩道の渡り方など、
子供たち自身もしっかりと交通ルールを守って生活することが
大切ですね。
みんなで協力し、安心・安全な地域を作っていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩動物公園遠足(1・2年)

10月6日(火)
待ちに待った多摩動物公園遠足。
子どもたちはこの日を楽しみにしていました。
2年生はこの日のために、ワッペンを作ったり、
ルートを決めたりして準備を進めてきました。
今日は、1年生と手をつなぎ、動物公園内を仲良く探検します。
これまでに、生活科で動物について学習をしてきましたが、
今日はそのことを実際に自分の目で確かめることができ、
子どもたちは目を輝かせていました。
天候にも恵まれ、みんなが仲良く、協力することができた遠足となりました。
3学期にも「遊びいっぱい王国」で1・2年合同でお勉強をします。
今日の遠足のように、みんなで楽しく行事に参加できるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

10月5日(月)
今月の避難訓練は、火災時における避難の仕方を身につける
訓練です。
理科室から出火し、南校舎の東側階段が通れないという
設定で行いました。
外の非常階段などを使って、なるべく火元から離れた
避難経路を通って避難します。
今日は、消防署浅川出張所の方が、子供たちの避難の様子を
見に来て、最後にお話をしていただきました。
各家庭に配られている「東京防災」の冊子を手に、
日頃から、災害時の行動の仕方や避難の仕方、避難場所の確認など
お家の方としっかりと話し合っておくことが大切だといいうことを
お話ししてくれました。
学校での避難訓練の様子は、とても静かに素早く行動していて
素晴らしいとほめてもらいました。
ご家庭でも、是非、「東京防災」の冊子や避難場所の地図を見ながら
子供たちと話し合っておいてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活指導朝会(10月の目標)

10月5日(月)
10月の生活指導の目標は、「物を大切にしよう!」です。
今日はすみれ学級の子供たちが生活目標について発表してくれました。
みんなで使う物として、ほうきやちりとり、ボール、学級文庫の本など
をそれぞれ手に持ち舞台に立ちます。
すると、どこかで泣いている声が・・・・
丁寧に使ってもらえず、壊れてしまったほうきやちりとり、
背表紙の取れた本を持った子供たちが登場します。
みんなで使う物をどのようにして扱えばよいのかを
劇化しながら伝えてくれました。
全校の子供たちもシンと静まりかえって
真剣に見入っています。
自分の物や友達の物、みんなで使う物などを大切にすることは
物を大事にする心を育てるだけでなく、自分や友達を大切にする
心をはぐくみます。物を大切にして心も磨いていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(6年・理科)

10月2日(金)
6年生の理科では、水溶液の性質を調べる実験を
しています。
コーラや食塩水、お茶など9種類の水溶液の性質を
BTB溶液を使って、酸性・中性・アルカリ性かを
調べていきます。
最初は、予想をし、ノートに記入します。
実験のやり方を聞いた後、安全の約束を確認をしてから
いよいよ実験していきます。
色が変わるたびに、「すごい!」と驚きの声。
水溶液の色の変化をじっと見入る姿がありました。
最後は、実験結果をまとめて考察します。
同じ洗剤でも、洗濯用洗剤とハンドソープの違いなど
発見が多かったようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし遊び集会

10月2日(金)
今日のなかよし遊び集会は、「じゃんけん列車」です。
朝方まで降っていた雨も、子供たちが登校する頃には
すっかりあがり、予定通り、校庭で実施することができました。
じゃんけんをして、負けたら後ろにつながるというルールなので、
1年生でも楽しく遊べるゲームです。
ゲーム開始からあっという間に、長い列があちこちでできあがり、
ヘビのようにくねくねと動いていきます。
学年も男女も関係なく、みんなでつながって歩く姿は
とてもほほえましく、笑顔になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援研修会〜先生たちも勉強しています〜

10月1日(木)
今日は、先生たちの研修会がありました。
植草学園短期大学の佐藤愼二先生を講師に招き、
「通常学級の『特別』ではない支援教育・ユニバーサルデザインへ」
をテーマとした講演会を行いました。
その講義の中で、いろいろなヒントをいただきました。
子供たちの表面上に現れる行動だけでなく、
水面下の見えない部分にも思いを寄せて行動の原因をさぐることの
大切さなど、発想や見方を変えることで
子供たちの行動も変化していくこと。
困ることができる、間違ってもいい…安心感のある学級作りが
重要であり、そうした学級経営こそが、『特別』ではない
支援教育モデルとなるということ。
そして、担任と子供との信頼関係が連携の基盤であり、子供たちにとって
二度と戻ってこない学校生活の一日一日を充実させていくことの
教師としての責任。
私たちは子供たちの見方・接し方・言葉のかけ方を改めて
見直すことができました。

また、ちょっとした時間にみんなで楽しめる遊びも
たくさん教えていただきました。
体もたくさん動かして、頭も心もすっきり!
充実した講演会となりました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

給食献立表

年間行事計画

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

すみれ学級

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学力向上

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

学校要覧

学校便り 夏休み直前号

学校施設の貸し出し要綱

感染症