補習授業

3月16〜18日(水〜金)
今年度最後の補習授業週間が始まりました。普段の授業とは違い、少人数の集団で、先生や友達と一緒にじっくりと学習に取り組んでいます。一人一人、やっている課題は違いますが、自分の課題に向かって一生懸命取り組んでいます。
自信をもって次の学年に進級できるようがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ボランティア活動

3月17日(木)
「学校中をきれいにしたい」
「次の学年の人たちが、きれいな教室で気持ちよく過ごせるようにしたい」
こんな思いから、6年生がボランティア活動に取り組みました。
学校の靴箱や渡り廊下、階段、窓枠など、普段の掃除の時間にはなかなか行き届かない隅々まで、ぞうきんやほうきを使ってピカピカにしてくれました。
働く6年生の姿を、在校生はしっかりと見ています。
「あんな6年生になりたい!」
そう思えるような立派な働きぶりでした。
6年生は、みんなのあこがれです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年)

3月16日(水)
今年度も残すところあと6日となりました。授業では、1年間のまとめに取り組んでいます。毎年、クラス替えがありますが、行事だけでなく、いろいろな授業を学年全体で取り組んでいるので、学年全体がとてもいい雰囲気で最後の6日間を過ごしています。今日の2年生の体育は、ドッヂボール大会です。大きなコートの中を走り回りながら、みんな元気いっぱいに試合をしています。勝っても負けても、友達と一緒に活動するのが楽しい!という感じで、笑顔いっぱいの体育の時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式の練習(1年)

3月11日(金)
1年生は、入学式で発表する歓迎の言葉や合奏の練習をしています。入学してくる新1年生に、早く学校に慣れ、楽しく通学してもらえるよう、学校の楽しい行事やお勉強のことなどを教えてあげようと張り切って練習しています。鍵盤ハーモニカを使った合奏にも挑戦。お兄さん、お姉さんになった姿もいていただけると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の練習

3月10日(木)
卒業式の練習が始まりました。歌の練習や呼びかけの練習の他、証書授与の動きなど、覚えなければならないことがたくさんあります。式への参加ということで、いつにも増して、集中して参加しなければなりません。それでも、さすが、6年生です。一つ一つの動きを覚えようと、集中しながら参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の読み聞かせ

3月9日(水)
今年度最後の本の読み聞かせは、昔話「三枚のお札」のパネルシアターです。やまんばに捕まりそうになった小僧さんが、三枚のお札を使って何とか逃げます。山を出したり、川を出したり、炎を出したり・・・お札を投げるたびに、いろいろな仕掛けが出てきて、子供たちもぐっと物語に引きつけられます。
小僧さんと和尚さんとの掛け合いもコミカルで、楽しく聞くことができました。
図書ボランティアの皆様、今年度も楽しいお話をたくさん聞かせてくださってありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すくすく育て わたしの体(保健体育・4年)

3月7日(月)
4年生の保健体育では、体の成長と健康な生活について学習しています。今日は、正しい食事のとりかたについて、栄養士の霧生先生から教えてもらいました。
成長期の子供たちにとって、バランスよく食事をとることの大切さを、マグネット教材を使って学習しました。ある日の給食の献立を例にしながら、給食にはそれぞれの栄養がバランスよく入っていることを確認したあと、自分たちでもバランスの良い食事について考え、ワークシートにまとめました。
毎日の食事をしっかりと食べ、健康な体を作っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大学と連携した食育授業(5年)

3月4日(金)
今日も5年生で調理実習を行いました。
今回も東京家政学院大学の学生さんがサポートに入ってくれました。
「ご飯」と「みそ汁」をおいしく調理するために、米はしっかりと吸水させること、みそは入れたら煮込まない、等の授業で学習した基本的な調理知識・技能を使って実習を進めていきます。
だしをとる人、米を洗う人、野菜を切る人等の調理だけではなく、準備から後片付けまで、全行程を班の中で役割分担をし実習を行いましたので、一人一人が役割を考えながら、とても効率的に上手に実習ができました。
これで5年生の調理実習は終わります。実習材料などをのご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回椚田地区地域清掃

3月6日(日)
今日は今年度最後の椚田地区地域清掃がありました。雨予報だったのが、一変、お日様も顔を出す暖かな1日となりました。
今日も大勢の子供たち、地域の皆さんが参加し、紙くずやたばこの吸い殻、缶やビン、ペットボトルなどのゴミを拾いました。
通学路もピカピカになりました。また、月曜日からすがすがしい気持ちで登校できますね。
今日は420名以上の方の参加がありました。地域清掃の輪をもっともっと広げて、地域も、学校もきれいにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(委員会お礼集会)

3月4日(金)
今日の集会は、委員会でお世話になった6年生へのお礼の集会です。各集会の委員長さんが委員会の仕事や頑張ったことなどを発表した後、各学年の代表の子供たちがお礼の言葉を言いました。
「6年生が優しく教えてくれました」「○○委員会さんたちのおかげで、学校がきれいになりました」「僕も5年生になったら、○○委員会に入りたいです」など、下級生からの感謝の気持ちを、恥ずかしそうにしながらも、嬉しそうに受け止めていた6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育カルタ(3年)

3月3日(木)
食育の一環として、3年生が「食育カルタ」に取り組みました。8つの班に分かれて、カルタの取ります。先生が読み札を読むと、子供たちは一斉に探し始めます。「パチンッ」あちこちからカルタを取るいい音が聞こえてきます。その早いこと・・・。取った後は、そのカルタに書かれている絵や読み札の意味を、栄養士の霧生先生が教えてくれます。「野菜をいっぱい採ると、体が健康になるんだよ」「青魚を食べると、どろどろした血がさらさらになるんだね」「ブルーベリーは目にいいんだよ」「ご飯はバランスよく食べるといいんだね」1枚1枚のカードの意味をしっかりと聞いています。楽しみながら食事の大切さを学んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大学と連携した食育授業(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日(水)
月曜日に引き続き、今日も5年生は調理実習を行いました。今日も東京家政学院大学の学生さんたちが、調理のお手伝いをしてくれました。
ご飯とみそ汁と調理内容は変わりませんが、各学級、各班でみそ汁の実の組み合わせが違います。2組ではコーンなどの変わったみそ汁もありましたが、3組は油揚げや、大根、
ネギなどオーソドックスなみそ汁の組み合わせが多かったようです。みそ汁の実の組み合わせも栄養バランスや彩りなどから、子供たちが考え、各班で調理しています。
かつお節を削って昔ながらの方法で一から作るみそ汁は、どの班も上手に作ることができました。
今日も「みそ汁の達人」が横山第一小学校から、たくさん生まれました。

椚田遺跡公園(2年)

3月3日(木)
今日は朝からいいお天気。気温もぐんぐん上がって暖かな一日でした。2年生が生活科の時間に取り組んできた手作りマフラーを巻いて、椚田遺跡公園へでかけました。
自分で作ったマフラーを首に巻き、みんなウキウキワクワクです。公園では、クラスで決めた遊びをやったり、みんなで遊んだりしました。また、公園で春探しもしました。公園は季節によって植物や生き物が違います。そんな様子にも気付いていました。「あそこに小さな芽が出ていたよ。」こんな言葉も聞こえてきました。もうすぐ春がやってくるのを身をもって感じたようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二分の一成人式(4年)

3月3日(木)
今日は、4年生の10才の節目として二分の一成人式を行いました。証書授与では、子どもたち一人一人が将来の夢を堂々と発表することができました。サッカー選手にお医者さん、パティシエにお花屋さん・・・10年後の子供たちの姿が楽しみになりました。
合唱では、初めて二部合唱に挑戦し、「ゆうき」を心を込めて歌いました。合奏では「ソーラン節」を堂々と演奏しました。子供たちがの真剣に演奏する姿、表情に心を打たれました。お家の方への感謝の気持ちを歌に込めて伝えることができたのではないでしょうか。4年のまとめとして成長した姿をお家の方に見てもらうことができました。
とても素晴らしい式となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別集会

3月2日(火)
今日は、今年度最後の地区別集会がありました。それぞれの班で、今年度の反省を出し合ったり、集合時刻や歩くときにのきまりなどをもう一度確認したりしました。最後に、1年間お世話をしてくれた6年生の班長さんたちや、地区班でお世話いただいたお家の方に感謝を込めお礼を言いました。
6年生と一緒に学校に来られるのも、あと、ほんの数日です。最後まで、みんなで仲良く安全に登校しましょう。
地区班の保護者の皆様、こどもたちの安全の見守りをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者会(6年)

3月1日(火)
今日から、今年度最後の保護者会が始まりました。今日は、3年生と6年生の保護者会です。6年生にとっては、小学校最後の保護者会です。保護者会を始める前に、体育館で合奏を聞いてもらいました。児童の代表から、これまでお世話になったお家の方への感謝の気持ちを伝えます。「ありがとう」と「これからもよろしくお願いします」という気持ちがたくさんこもったメッセージを伝えられ、保護者の皆さんも優しくうなずく姿がありました。お家の方に感謝の気持ちがちゃんと伝わってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大学と連携した

2月29日(月)
東京家政学院大学との食育連携で進めてきた、「食べて元気!ご飯とみそ汁」の授業もまとめに入りました。
今日は調理実習の内容はご飯とみそ汁です。ご飯は米の洗い方や水の分量を量る作業を実習の中心に、みそ汁はかつお節を削り、みそ汁の実の取り合わせを自分たちで考えました。
一度経験しているとはいえ、かつお節を削る体験はコツがいります。上手に削るコツを大学生の先生に教わりながら出汁のかつお節を削りました。
自分で削ったかつお出汁はおいしかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 3

2月26日(金)
最後は6年生の合奏です。ゲームのテーマソングの演奏とあり、在校生も興味津々でした。リズムがくるくる変わる難し強調でしたが、さすが!6年生です。堂々と自信を持って演奏していました。
卒業式まであと、もう少しです。在校生からの思いをしっかり受け止め、最後まで横一の6年生として立派に過ごしていって欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 2

2月26日(金)
すみれ学級は、トーンチャイムで「エーデルワイス」の演奏です。シンと静まりかえった体育館に、トーンチャイムの美しい音色が響いていました。
4年生は「ソーラン節」の踊りと演奏です。リズムの早いソーラン節を、アコーディオンや鉄琴・木琴、ドラムで表現します。息のぴったり合った演奏に大きな拍手がわき起こります。
5年生はカラフルなボンボンを使ったパフォーマンスです。5年生全員がボンボンで、いろいろな文字を浮き上がらせて、お祝いの気持ちを表します。その見事な完成度に、6年生だけでなく、全校児童が釘付けになりました。4月から横一の代表として、6年生からバトンを受け取る5年生の姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 1

2月26日(金)
今日は、6年生を送る会がありました。
1年生から5年生、すみれ学級の子供たちは、この日のために、一生懸命練習してきました。歌あり、劇あり、群読あり、合奏ありのバラエティに富んだ演目に、6年生から笑顔がこぼれます。
1年生は「大きなかぶ」を、歌に合わせて劇化しながら発表しました。1年生は、入学してから、どの学年よりも6年生との関わり合いがあった学年です。1年間の成長した姿を見てもらえました。
2年生は「世界に一つだけの花」を振りを交えて歌いました。6年生も思わず口ずさむ姿がありました。
3年生は、「アメニモマケズ」の群読と、リコーダーを使ったエールを送ります。家庭学習で取り組んだ音読の成果を発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

給食献立表

年間行事計画

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

すみれ学級

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学力向上

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

学校要覧

学校便り 夏休み直前号

学校施設の貸し出し要綱

感染症