学校公開・道徳授業地区公開講座 その2

9月19日(土)
3年生は1学期に育てたカイコの繭の糸取りをしました。
細い絹の糸を見つけるのに苦労していましたが、
お家の方や先生にお手伝いをしてもらいながら
楽しく取り組んでいました。
他にも夏休みの作品発表会や
1・2年生合同の遠足の事前学習など
いろいろな学習を見ていただけました。
がんばっている姿をお家の方に見ていただき、
うれしさいっぱい、笑顔がいっぱいの学校公開になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・道徳授業地区公開講座 その1

9月19日(土)
今日は、学校公開がありました。
お天気にも恵まれ、朝からたくさんの保護者の方が
参観に来てくれました。
全学級、道徳授業の公開の他、国語や算数、図工や総合的な学習の時間など
いろいろなお勉強を見ていただきました。
いつも以上に!!張り切って手を挙げる子供たちの姿は
とてもほほえましく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(3年生)

9月17日(木)
国語の時間に「へんとつくり」の勉強をしました。
バラバラになった漢字のカードのへんとつくりを
組み合わせて、正しい漢字を作ります。
全部の漢字がへんとつくりからなる漢字だということを
確認した後、言べんの付く漢字を集めて気が付いたことを
話し合います。
「口がついているから、何か口に関係ありそうだね」
「全部、言葉に関係あるみたいだよ」
子供たちは次々と発見したことを発表していきます。
「木へんは?」
「さんずいは?」
の発問に、どんどん漢字を調べてノートに書いていきます。
「へんは意味を表しているんだね」
集めた漢字を見て、しっかりと確認できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(1年生)

9月16日(水)
5時間目に校内研究の一環として
1年生の算数の授業を全校の教員が参観しました。
今日の学習は「3つの数のけいさん」です。
「お話を式にして、計算の仕方を考えよう」というねらいで、
4コースに分かれて学習に取り組みました。
「ねこが9ひきバスにのっています。」
「つぎに、1ぴきおりました。」
「そのつぎに、3びきおりました。」
お話の順を追いながら、ねこのカードやブロックを操作しながら
考えます。
『降りる』という言葉と一緒にカードやブロックを動かすことで
「減っていく」ということをイメージしていきます。
自分の考えをワークシートに記入した後、
「はじめに」「次に」「その次に」と言う言葉を使って
説明していきます。
図や絵で表したり、式に表したり、子供たちは自分の考えを
いろいろな方法で表そうとしています。
図式化、言語化しながら問題場面をきちんととらえ、
表現しようとする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の会のボランティア

9月15日(火)
今学期も花の会のボランティアの皆さんが
活動してくださっています。
今日は、正門前の雑草抜きをしてくださいました。
大きなゴミ袋いっぱいの雑草を取ってくださいました。
今学期も、花いっぱいに囲まれて
子供たちが楽しく学校に通えるよう
よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サイエンスドーム見学(4年)

9月11日(金)
金曜日にこども科学館へ行って来ました。
前半、子どもたちは科学に親しみ、
日常では味わうことのできない科学的な実験や体験をしました。
後半は、プラネタリウムで、月や星についての学習をしました。
現在、理科で月と星についての学習をしているので、
実際の画像で星や月の動きを確認することができ
さらに理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳(5年生)

9月11日(金)
今日は5年生が着衣泳の学習を行いました。
プール工事のため、昨年度実施できなかったので、
今年度、4・5年生で実施することになりました。
涼しくなり、川や海へ遊びに行く機会は少なくなりますが、
今、報道されているような自然災害で水の怖さを
思い知らされていることと思います。
いざというときに備え、命を守る行動がとれるよう
しっかりと学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(3年)

9月10日(木)
今日は3年生の社会科見学で、八王子の市内巡りをしました。
昨日の台風の影響が心配されましたが、
雨にも降られず、無事出発することができました。
郷土資料館では、素早く並んでお話を聞く姿勢ができていたので、
資料館の職員の方から
「とても素晴らしいですね」とほめていただきました。
昔の道具や写真、機織りの機会など熱心に見学し、
気がついたことや考えたことを見学メモをとる姿も見られました。
八王子市街から夕焼け小焼けの里に向かうまで
バスの中から見えた景色や建物の様子なども
しっかりと観察できました。
夕焼け小焼けの里では、あいにく雨に降られましたが、
「夕やけ小やけ」の歌碑は、ぎりぎり見学することができました。
午後の見学は、工業団地から。
しおりに書かれた工場を見つけるたびに、
「あった!」と大はしゃぎで友達に教え合う姿がありました。
しおりにびっしりと書かれた見学メモをもとに
社会の時間にまとめていきます。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の読み聞かせ〜2学期 第1回目〜

9月9日(水)
今日は、2学期最初の本の読み聞かせがありました。
今日のお話は「どんぐりと山猫」の紙芝居です。
中休みになると、低学年の子供たちを中心に、
続々と多目的室に集まってきます。
あまりにも集まりすぎで、教室からはみ出てしまう子も・・・
それだけ心待ちにしていた読み聞かせです。
図書ボランティアさん、今学期もどうぞよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業(5年)

9月9日(水)
5時間目に校内研究の一環として
5年生の算数の授業を全校の教員が参観しました。
今日の学習は「図形」です。
「合同な三角形を書くためには、どの辺やどの角を調べればよいか
考えよう」というねらいで、4コースに分かれて学習に取り組みました。
黒板に示された三角形を同じ三角形を書くために必要な
辺や角に着目し、どこが分かれば良いのかを、
ノートに実際に作図しながら考えていきます。
自力解決した後は、自分の考えを友達に伝え合います。
自分では発見できなかった友達の新しいやり方を聞いて、
熱心にノートに写す姿も見られました。
最後に、みんなの考えを発表します。
「最初に、辺BCの長さを調べて定規で引きます。
次に、角Bを調べて印を付けます。そして・・・」
「僕も、同じ考えです!」
いろいろな考え方を交流する中で、
全部の辺や角を調べなくても、合同な三角形を書くことができる
ことに気が付いたようです。
「ほんとだ!」
「3カ所分かれば書けるんだ!」
子供たちのつぶやきの中に、新しいことを発見したり
気付いたりすることができた嬉しさがあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子特別支援学校の出前授業(2年)

9月7日(月)
今日の3時間目に2年生は、八王子特別支援学校コーディネータの
中村先生による出張授業がありました。
「副籍交流〜もっとなかよくなるために」というお勉強をしました。
2年生は、八王子特別支援学校の2人のお友達と
朝の時間や音楽の時間などで一緒に活動をしています。
先生から、2人のお友達はいつもどのように学習をしているのか、
これから一緒に活動するときに、もっと仲良くなれるやり方などを
写真や動作などを交えながら分かりやすく教えてくださいました。
そして、もっともっと仲良くなるために一番大切なことは、
「友達の気持ちを想像しながら、優しく接すること」だという
ことを教えていただきました。
このことは、どのお友達と接するときにも、
とても大切なことだと言うことに、子供たちも
気がついたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サイエンスドーム見学(6年)

9月4日(金)
6年生で「コニカミノルタ サイエンスドーム」に行ってきました。
サイエンスドーム内にあるプラネタリウムでは、
教科書や補助資料では体験のできない月や太陽の動きを映像で学習しました。
惑星同士が衝突し爆発する瞬間などは大迫力で、子供たちの目も釘付けです。
プラネタリウム以外にもサイエンスドームには実験装置が数多くあり、
どの実験にも目を輝かせながら操作する姿がありました。
半日の学習でしたが、実りある学びとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳(4年)

9月4日(金)
4年生は着衣泳の授業を行いました。
今年も全国で、川や海で子供たちが巻き込まれる
事故がありました。
子供たちが、水の事故に遭わないように、そして、
万が一、そのような状況になったときに、
自分の命を守る行動がとれるよう、体験を通して
学んでほしいと思います。
服を着て水に入ると、服が体にまとわりついて動きにくいこと、
プールから上がろうとしても、体が重くてなかなかあがれないことなどを
体験し、子供たちも水の事故の恐ろしさを実感できたようです。
ペットボトル1本で体が浮くことや、洋服に空気を入れても
しばらくの間浮いていられることがわかり、
友達といろいろと試してみる姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールに入ったよ!(1年)

9月4日(金)
ようやく1年生も小学校初めてのプールに
入ることができました。
温水シャワーでは、
「温泉みたい!!あったかいね!」
いつまでも浴びていたい様子でした。
初めてのプールなので、まずは小プールで水慣れをしました。
プールサイドに腰をかけ、足をバタバタ、手でバシャバシャ。
そして、いよいよプールの中へ。
水面をバシャバシャ叩いたり、お友達と水の掛け合いっこを
したり、楽しいプールの時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習

9月3日(木)
プール開きから1週間。
ようやく気温・水温とも入水できる条件が整い
プールでの学習をすることができました。
6年生にとっては、最初で最後のプール!
「水がつめたい!」と言いながらも
笑顔いっぱいの初プールとなりました。
卒業アルバムの写真として、新しいプールで記念撮影を
することができました。
その後は、3年生、2年生と、初プールを体験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけん(1年)

9月3日(木)
生活科の学習で椚田遺跡公園へ夏の自然さがしへ
行きました。
交通のマナーに気をつけながら列を作って
公園へ向かいました。大きな木を観察カードに描き、
葉っぱ一枚一枚を丁寧に描く様子が見られました。
地域の方との交流もあり、つかまえたアブラゼミを
子供たちに見せてくださったり、木の上のほうにある
葉っぱにたくさんの蝉のぬけがらがあることを教えて
くださったりしました。
子供たちは興味津々で話を聞き入っていました。
公園を巡る中で、子供たちはバッタやトカゲや蝶などの生き物や、
さまざまな形や色をしたどんぐり、不思議な姿をしたキノコなど、
たくさんの自然を発見し、じっくりと観察していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 放課後子ども教室

9月2日(水)
今日から2学期の放課後子ども教室が始まりました。
1学期は天候不順な日が多く、何回か中止しなければならない
こともありました。
2学期最初の今日も、朝から雨模様・・・
中止かと思われたところ、お昼頃からお日様も顔を出し、
無事、実施することができました。
久しぶりの放課後子ども教室に、嬉しそうに教室を飛び出して
くる子供たち。
見守りをしてくださっている地域の方たちに
「元気だったかい!」
「みんなと会えるのを楽しみにしていたよ!」と声をかけられ
「こんにちは」
「よろしくお願いします」
と元気に答える子供たちの姿がありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米大研究〜稲の成長の観察〜

9月2日(水)
1学期から育てていたバケツ稲が、夏休みの間に
ぐんぐん成長しました。
今日は、観察カードを使って、稲の生長の様子や、気がついたことを
記入しました。
自分の身長と比べてみる子、稲穂に触ってお米の粒を確かめる子、
どの子も、稲が育っていく様子を楽しみにしている様子です。
「一粒の苗で何粒のお米がとれるのかな?」
「稲も小さな花が咲くんだね」
成長するにつれ、疑問をもったり、新たな発見があったりしているようです。
豊に実るまで、あともう一息。
大切に育てていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練

9月1日(火)
今日は、引き渡し訓練がありました。
「東海地方において、数時間以内に大地震が発生する」
という緊急連絡を受けたという想定で実施しました。
教室で、地震やその他の災害が起こったときの行動の仕方などの
お話を聞いた後、お家の方へ引き渡しを行いました。
「首都直下地震が30年以内に70%の確率で発生する」という
予想も出されています。
もしも、の時に災害から身を守る行動がとれるよう
訓練でしっかりと練習しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最初の委員会活動

8月31日(月)
今日から2学期の委員会活動が始まりました。
5・6年生が、自主的に学校のために働いてくれています。
自分から仕事を見つけたり、終わっていない友達の
手伝いをしたり、協力し合う姿が見られました。
頼もしい限りです。
2学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

給食献立表

年間行事計画

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

すみれ学級

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学力向上

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

学校要覧

学校便り 夏休み直前号

学校施設の貸し出し要綱

感染症