授業の様子(家庭科・5年)

7月3日(金)
裁縫の学習を進めている5年生。
今日は、ボタン付けに挑戦です。
先生から大きなボタンの見本で、ボタンの付け方を
教えてもらったあと、練習用の布に、
2つ穴、4つ穴、足つきの3つのボタン付けの練習をしました。
玉どめ、玉結びも習いたてのほやほや。
ぎこちない手つきではありましたが、みんな真剣に
ボタン付けに取り組んでいます。
コツをつかむとどんどん上手になっていきます。
お家でも自分の服のボタン付けが
できるようになったら楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会

7月3日(金)
今日の集会は七夕集会です。
クラス毎に作った、七夕の願いや学級のめあてなどを
発表しました。
「みんな仲良しクラス」
「友達に優しいクラス」
など、それぞれのクラスの願いや思いを代表児童が発表して
くれました。
最後に、音楽クラブの演奏で、「七夕」の歌を歌いました。
今日は、荒れ模様のお天気で、朝から大雨・・・
7月7日の七夕の日には、晴れて、みんなの願いが
空に届きますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域安全マップ(4年)

7月2日(木)
4年生の廊下には、総合的な学習の時間に取り組んだ
「地域安全マップ」が貼られています。
長方形の紙をつなげながら、家から学校までの道のりを
書き込んでいきます。
建物や畑、バス停や横断歩道など、丁寧に観察しながら
地図を作りました。
「ここの場所は、車から見えにくいから危険だね」
「夜、お家の人と出かけたとき、このあたりが真っ暗で
怖かったよ。」
など、危険な場所はないかという視点で、改めて通学路を
見直したとき、普段気がつかなかったことを発見した子が
多かったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都学力調査(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月2日(木)
今日は、東京都の学力調査です。
5年生の子供たちは、朝からドキドキ、そわそわ
落ち着かない様子です。
でも、テストが始まると、ぱっと気持ちを切り替えて
テストに臨んでいました。
午前中、5年生の廊下前はしんと静まりかえっていました。
4時間目終了。
子供たちのほっとした顔が印象的でした。
お疲れ様でした。


小中一貫教育の日(館中部活紹介・体験)(6年)

7月1日(水)
今日は、館中学校の全校生徒と先生方が来校し、
部活紹介をしてくれました。
あいにくの雨のため、運動系の部活は、体育館での
デモンストレーションとなりました。
いつもの練習の風景を見せてくれたり、
「リフティング大会」では、6年生も参加させてくれたりと
いろいろ工夫した楽しい部活紹介をしてくれました。
文化系の部活は、それぞれの教室に分かれての体験となりました。
吹奏楽部では、実際に楽器を吹く体験もさせてくれました。
中学生のお兄さん、お姉さんたちが、手取り足取り
教えてくれて、子供たちも安心して体験できたようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタ東京自動車大学校見学(5年)

6月25日(木)
5年生の社会科見学で、トヨタ東京自動車大学校へ行きました。
初めに自動車大学校の先生に、自動車の作り方や
自動車大学校で何を学習しているのかを教えて
いただきました。
その後、クラス毎に学校内を見学しました。
今年の3月に完成したスマートモビリティも
見学させていただき、車と家、スマートフォンなどが
つながる未来の暮らしについて説明していただきました。
他にも、整備士を目指している学生さんたちが、学んだり
実習したりしている様子を実際に見学することができました。
事前に考えておいた質問にも答えていただき、
充実した学びの時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会

6月26日(金)
今日の児童集会は、ゲーム集会です。
今日のゲームは「宝探し」です。
折り紙の色毎に点数が違います。
一番高得点の金色の折り紙は100点!
金色の折り紙を見つけた子は、大喜びで
走って自分のクラスの封筒に入れにいきます。
さあ、何点集まったのでしょうか。
結果発表は、29日のお昼の放送で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室 3日目(帰校)

6月24日(水)
予定通りの行程を終え、無事、学校に帰ってきました。
大きな荷物と、八王子の暑さで、さすがに疲れた顔をしていましたが
先生方やお家の方のお迎えに、にっこり笑顔。
「楽しかった!」との一言で、3日間の楽しかった
出来事が十分伝わってきましたよ。
お家でも、楽しかった思い出をお話ししてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室 3日目()

6月24日(水)
昨日とはうってかわって、朝からいいお天気です。
今日は、足尾銅山、富弘美術館の見学をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアの活動

6月24日(水)
図書ボランティアさんたちの活動は、本の読み聞かせだけでは
ありません。
読み聞かせが終わった後、図書室の整備をしています。。
本をきちんと並べたり、貸し出して戻ってきた本を元の場所に
戻したり・・・
汚れたり破れたりした本の修理、新しい本にカバーを付けたり、
季節の飾りを作ったりもしています。
横一小の子供たちに本を読む楽しさを伝えるために、
いろいろな活動をしてくださっています。
図書ボランティアを引き続き募集しています。
興味のある方は、是非、ご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の読み聞かせ 1

6月24日(水)
今日も、図書ボランティアさんによる絵本の読み聞かせがありました。
今日のお話は「きょうりゅうのおおきさ」という、大型絵本です。
いろいろな恐竜の名前の由来や、大きさを紹介している絵本です。
どのくらいの大きさだったのかを、スズランテープの長さでで表してくれます。
教室中に張られたテープをみて、その大きさに
子供たちもびっくり!!
興味津々で絵本の世界に入り込んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室 2日目(6年)

6月23日(火)
雨のため、ナイトハイクは中止となりましたが、
室内でレクリェーションを行いました。
日光彫にも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室 2日目(6年)

6月23日(火)
戦場ヶ原のハイキングも、華厳の滝、源泉等の見学も
お天気の状況を見て順番を入れ替えながら
予定通り行えました。
光徳牧場の見学では、後半、雷模様になったため、
急遽、バスの中でアイスクリームを食べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会

6月22〜23日(月・火)
昨日、今日と給食試食会がありました。
26名の保護者の方が本校の給食の概要を聞いたり、
子供たちの給食準備の様子をご覧になったりしました。
子供たちが取り組んでいる箸の持ち方の指導にも
大変関心をもって聞いていました。
子供たちと同じ給食も試食していただき、
「大変おいしくいただきました。」
「家庭の味付けが濃いということが分かりました。」
など、いろいろな感想をお寄せいただきました。
これからも、安心・安全でおいしい給食を
作っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室 2日目(6年)

6月23日(火)
2日目。朝食を食べた後、ハイキングの準備をして源泉に向かいました。
湯滝の見学をした後、戦場ヶ原の散策も実施できました。
多少、雨が降っていますが、予定通りの行程で行動しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室 1日目 (6年)

6月22日(月)
宿舎の様子です。
予定通り、キャンプファイヤーもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室 1日目(6年)

6月22日(月)
二社一寺の見学では、あいにくの雨模様の天気の中での
見学になりました。
観光客も少なく、かえってゆっくり見学できたのは
良かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室 1日目(6年)

6月22日(月)
日光に到着。最初の見学先はさきたま古墳群です。
ここから行動班でいろいろな古墳を見学しました。
古墳の頂上までの長い階段を登り、街の様子を眺めていました。
丸墓山古墳は、約420年前に、石田三成も登ったということを聞き、
興味深げに見学していました。
待ちに待ったお昼は、冨士屋観光センターで、幕の内弁当を食べました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室・出発(6年)

6月22日(月)
いよいよ6年生が日光移動教室に出発します。
大きな荷物を持って、全員が体育館に集合しました。
先生や係児童の話も静かに聞き、とても集中しています。
これから2泊3日、どんな楽しいことが待っているか
わくわくしている様子が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お箸名人になろう!(食育)

6月18日(木)
6月の食育では、お箸の正しい使い方をお勉強します。
名付けて「お箸名人になろう!」です。
今日は、1年生の教室で、栄養士の先生から
お箸の使い方を教えてもらいました。
お箸の正しい持ち方を絵で確認しながら、
実際に箸を持って動かしてみます。
「上の箸を人差し指と中指でお箸を持ってごらん」
「下の箸は、薬指の爪の上にのせましょう」
子供たちは、先生に言われたとおりに動かそうと必死です。
正しい持ち方を教えてもらった後、
習いたての箸を使ってご飯やおかずを口に運びます。
先生からも「上手に使えてますね」とほめられ、
嬉しそうにしていました。
正しい持ち方をマスターして、おいしくご飯を食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

給食献立表

年間行事計画

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

すみれ学級

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学力向上

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

学校要覧

学校便り 夏休み直前号

学校施設の貸し出し要綱

感染症