授業の様子・道徳(2年生)

5月12日(火)
2年生のあるクラスの4校時は道徳の授業でした。
「くまくんのたからもの」という資料を使って勉強しました。
新しいかばんの中を宝物でいっぱいにしたくまくんが、自分の集めた宝物と引きかえに、
穴に落ちたねずみの子を助けるという内容です。
子供たちから、自分の大切にしている宝物を発表させた後、
この物語を先生が読み聞かせます。
宝物を集めているときのくまくんの気持ち、困っているねずみの子を見つけ、
かばんにねずみくんを入れてあげれば、両手で穴を登っていくことができると
気がついたときの気持ち、
そして、ねずみくんがたった一つだけ拾って渡した
ぴかぴかのドングリを見て、「一つでもこれは特別な宝物ねんだ」と
心の中で言ったときのくまくんの気持ちを、考えながら発言していきます。
「宝物は一つになっちゃったけど、ねずみくんの命の方が大事だと思う。」
「くまくんも優しいかったけど、ねずみくんもやさしいね。」
など、いろいろな意見がでました。
その後、自分も誰かに親切にしたり、誰かから優しく接してもらったりしたことを
思い出して、「わたしたちの道徳」に書き込んでいきます。
「これから、やってあげたいことでもいいですよ」とのい先生の言葉に、
「おじいちゃんの重い荷物を持ってあげたい」
「バスや電車で、席を譲ってあげる」
「1年生と一緒に遊んであげたい」など、いろいろな場面を考えながら
真剣に記入していました。
優しい心が育っているのを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子・音楽(4年)

5月12日(火)
音楽では歌や楽器のお勉強だけではなく、
鑑賞の勉強もしています。
4年生では、モーツアルトの歌劇「魔笛」の
♪パパゲーノとパパゲーナの二重奏♪の鑑賞を行いました。
この曲は、魔法の笛や鈴が出てくるおとぎ話のような物語の中で、
パパゲーノ(男性)とパパゲーナ(女性)によって歌われています。
二人の声の聞き分けを、ペープサートや色カードを使って学習しました。
二人の歌声のかけ合いや重なりを、ブルーのカードはパパゲーノも声、
ピンクのカードはパパゲーナの声として表していきます。
子供たちは真剣に耳を澄ませ、聞き取った音をカードをあげて表します。
途中、コロコロと歌声が入れ替わる場面では、必死になって
音を聞き分けようとしている姿がありました。
ただ、曲を聴いているだけでなく、より主体的に曲のイメージをもち
音の奏でる楽しさやおもしろさを感じ取らせるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昭和記念公園遠足(3年)

5月8日(金)
新緑輝く 昭和記念公園へ行ってきました!
暑い日差しの中でも元気いっぱい 3年生!!
くもの海 虹のハンモック 森のとりでの3つの遊具を
友達と仲良く協力し合いながら、楽しみました。
まだまだ遊び足りない様子でしたが、集合時間もきちんと守り
後片付けもてきぱき行い、時間通りに行動することができました。
電車でのマナーもよく守ることができ、静かに過ごすことができました。
立派な姿が見られて嬉しく思っています。これから成長していく姿も楽しみです。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日

5月8日(金)
今日は小中一貫教育の日。
6年生の子供たちが椚田中学校の部活動体験に出かけました。
椚田中では、椚田小、緑が丘小の6年生も一緒で、250名以上の
6年生が集合しました。
事前に決めてい部活動に参加し、楽しいひとときを過ごしました。
今日は中学校の先生や先輩たちが先生です。
中学生が、一人一人の手を取りながら一生懸命教えてくれました。
学校では一番上級生の6年生ですが、ここでは、
一番の年下。最初は少し緊張気味でしたが、
「その調子!」「上手だね」の励ましの言葉に
すっかりうち解けて、楽しく参加できたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー講習会(3年生)

5月7日(木)
今日はリコーダー講習会がありました。
東京リコーダー協会から講師の先生が来て、3年生の子供たちに
リコーダーについていろいろ教えてくれました。
リコーダーを演奏するときの大切なポイントでは、
「心をつかってふくこと」「リコーダー語で話すこと」
など、子供たちに分かりやすく説明してくれました。
先生が奏でるリコーダーの音色にうっとりしながらも、
「先生のように上手になりたい!」という子供たちの真剣な気持ちが
伝わってくるような授業となりました。
最後に、いろいろなリコーダーをつかった演奏を聴かせてくれました。
リコーダーにはこんなに種類があるのだと言うことを知って
びっくりしていました。
先生から最後に、「みんなとても静かに、真剣に授業を受けてくれて
感心しました」というお褒めの言葉をいただきました。
みんなで、たくさん練習して、リコーダー名人になろうね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員長紹介集会

5月1日(金)
今日の集会は、今年度の委員会の委員長の紹介と
委員会からのお知らせを伝える集会でした。
委員長になった6年生が、一人ずつ
委員長になった決意やみんなへの呼びかけ、注意事項などを
立派な態度で発表していました。
聞いている子供たちも、とても静かにしっかりと聞くことができました。
5・6年生がこれから、学校のためにいろいろな委員会で
活躍してくれます。
みんなも協力し、良い学校にしていきましょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会

4月30日(木)
平成27年度のPTA総会が開催されました。
平成26年度の事業報告等が承認された後、
新年度の新役員の紹介、事業計画、予算等について
審議されました。
その後は、グループに分かれて交流会を行いました。
今年度は、地域ごとではなく、教職員の学校内での仕事や係(校務分掌)
と、その仕事と関わり合いのある保護者の係の方とで話し合いの時間を持ちました。
学年の枠を超え、行事などで今後関わっていく教職員と保護者の皆様とで
いろいろな情報交換ができました。
今年度も保護者・地域そして学校とが力を合わせて
横山第一小学校をさらに良い学校にしていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

給食献立表

年間行事計画

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

すみれ学級

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学力向上

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

学校要覧

学校便り 夏休み直前号

学校施設の貸し出し要綱

感染症