富士森祭(すみれ学級・校外学習)

11月28日(金)
すみれ学級の子供たちが、八王子特別支援学校の文化祭(富士森祭)を
見に行きました。
小学部の舞台発表では、歌あり、踊りありで、ノリノリで手拍子する
姿が見られました。
展示発表では、お兄さん、お姉さんたちのすばらしい作品に
思わず「すごいね!」と声が上がっていました。
本校の卒業生の作品も見つけ、うれしそうでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業(4年生)

11月27日(木)
4年生は総合的な学習の時間に、「障がいについて考えよう」というテーマで
点字を学んだり、バリアフリーについて調べたりしています。
今日は、八王子盲学校の廣渡先生から、視覚障がいのある方の生活や工夫について
お話をしていただきました。
ユーモアを交えながらの楽しいお話に、笑いあふれる出前授業となりました。
楽しいお話の中にも、障がいがあっても、なくても、みんなが幸せに暮らせる
社会を作っていくために、私たちは、今、何をしたらよいのかという
メッセージも込められていました。
4年生の子供たちは、廣渡先生のお話から、たくさんのことを
学ぶことができたようです。
本当のバリアフリーとは・・・みんなで考えていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 姫木平移動教室発表会

11月27日(木)
5年生が10月に行った姫木平移動教室のことをまとめ、
4年生に発表しました。
姫木平の自然や文化など、調べたことや体験したことを交えて
わかりやすく4年生に伝えてくれました。
4年生は、来年の移動教室がますます待ち遠しくなったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(すみれ学級)

11月26日(水)
今日は、すみれ学級の研究授業がありました。
すみれ学級の子供たちは、それぞれのグループに分かれて
算数の勉強をしました。
文章から、たし算かひき算かを読み取って式に表したり、
お買い物の教材を使って、3桁のたし算に挑戦したり、
牛乳を使って分数のひき算の問題を解いたり・・・
グループごとに、一生懸命問題に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(6年)

11月25日(火)
今日は6年生が社会科見学に出かけました。
事前に社会科で、国会の仕組みや仕事について学習し、
国会議事堂では衆議院の見学を行いました。
しんと静まりかえった建物、赤い絨毯のひいてある廊下、
自然と厳かな気持ちになります。
上から眺める中央広場の豪華な内装や
衆議院議場の大きさに圧倒されたようです。
国会の次に科学技術館へ行きました。
身近な科学の不思議を展示や実験で確かめることが
できる施設です。
見て、触って、からだ全体で科学と技術を体験することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

椚田地区 地域清掃

11月22日(土)
今日は地域清掃がありました。
9カ所の集合場所からスタートして
椚田中学校までの道のりを、ゴミ拾いをしながら
歩きました。
総勢500名以上の小中学生、保護者、地域の皆さんが参加してくださいました。
毎日通っている通学路に、たくさんのゴミが落ちているのは
とても残念なことですね。
この清掃活動を通して、日頃からゴミを拾って町をきれいにしていこうと
する気持ちをもつとともに、ゴミを道路などに捨てない人になってほしいと思います。
次回は、3月7日(土)です。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(2年生)

11月21日(金)
今日の5時間目は、2年生が算数の研究授業を行いました。
今年度の校内研究では、「自ら考え、論理的に表現する児童の育成」を
研究テーマに、算数の習熟度別グループでの指導を通して研究を進めています。
2年生は、算数の「かけ算」の学習で、「かけ算九九表」からいろいろなひみつを見つけて発表しようという学習に取り組みました。
「5の段は、1の位が0か5になっているよ」
「答えが同じになるところがあるよ」
「1と25と81の数字は、九九表に一つずつしかないよ。どうしてかな?」
「かけ算九九表の、一番端っこを、ぐるぐる回してみると、
1の位が1→2→3→・・・・9って順番に並んでるよ」
子供たちはいっぱいひみつを見つけて、友達に教えたり、発表したりしていました。
かけ算っておもしろいな・・・と思った子が多く、みんな目を輝かせて
ひみつを探していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界の国へ飛び出そう(6年 総合)

11月21日(金)
6年生の総合では、世界のいろいろな国を調べ、世界を通した日本の姿や
日本と各国とのつながりについて学習しています。
本校の岩井教諭が、夏休みにJICA教師海外研修に参加し、
モンゴルへ研修旅行に行きました。
6年3組では、モンゴルという国を通して、日本とモンゴルとのつながりや
国際協力について学びました。
今日は、JICA東京の先生2名と、長野県から高校の先生も参観に来てくれました。
国際協力について
「国際協力をすることで、国同士の友好関係や信頼関係が生まれる」
「日本が東日本大震災に見舞われたとき、多くの国から義援金が集まり、助けられた。
日本も、いろいろな国を助けられる立場にあると思う。」
「助けたり、助けられたりすることで、その国のよい面や悪い面が見えてくるのだと思う。」
「国際協力とは、まず、人の優しさから始まるのだと思う」
子供たちは課題に真剣に取り組み、自分なりの考えを発表していました。
子供たちの考えは、どれも共感できるもので、すばらしい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会 発表集会(5年生)

11月21日(金)
26〜28日にオリンパスホールで、連合音楽会があります。
本校では5年生が、学校代表として出演します。
今日は、本番前に、全校児童の前で演奏してくれました。
「ふるさと」の合唱では、高いパートを美しく歌い上げています。
「情熱大陸」の合奏では、難しいリズムですが、心を合わせ
体でリズムを取りながら一生懸命演奏してくれました。
28日(金)がいよいよ本番です。
5年生、がんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(4年生)

11月20日(木)
4年生は社会科で、東京都の学習をしています。
今日は、都心部の見学をしました。
レインボーブリッジから眺める臨海副都心の様子や
都庁の見学などを通して、都心部と他の地域の違いや
都心部の交通や建物の様子などを実感できたようです。
午後は、日本科学未来館では、海底探査機「しんかい」の
模型に入ったり、人体模型で体の中の仕組みを触ったり・・・
科学の世界を体験することができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(5年生)

11月18日(火)
5年生が社会科の「私たちの生活と工業生産」の
学習の一貫として、工場見学に出かけました。
教科書では、自動車工場の学習を行い、日本の工業の特徴や
そこに従事している人々の工夫や努力について学びました。
今回の見学では、「ナック クリクラ研究所・工場」という宅配水を
作っている工場と、「トッパンメディアプリンテック東京」という
朝日新聞を印刷・販売する工場の見学をしました。
教科書で学んだことを、実際に見て、聞いて、実感することが
できました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会の練習が始まりました

11月13日(木)〜12月3日(水)
12月4日の持久走記録会に向けた練習が始まりました。
中休みに全校児童が校庭に出て、自分のペースにあわせて
練習に取り組んでいます。
走った周数を持久走カードの日本地図に記録していき、
日本一周を目指します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一お楽しみ会 2

11月15日(土)
今日のお楽しみ会に向けて、PTAの皆さんが
何ヶ月も前から準備をしてくださいました。
また、学生ボランティアや地域の方も協力し
お店の運営をしてくださっていました。
最後は、先生方によるショータイム。
マジックあり、バンド演奏あり、そしてお笑いあり
の楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一お楽しみ会 1

11月15日(土)
みんなが待ちに待った「横一お楽しみ会」
受付時間前からたくさんの子供たちが登校し、
始まるのをわくわくしながら待っていました。
ゲームコーナーや工作コーナーなど楽しいお店がいっぱいで
スタンプカードを見ながら楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学(すみれ学級)

11月14日(金)
すみれ学級が社会見学で、鉄道博物館へ行きました。
・友達と仲良く行動する・安全に気をつけて歩く
・電車の切符を買う・バスや電車の中では静かに過ごす。
・お昼ご飯を自分で買って、おいしく食べる。
5つのめあてをもって、出かけました。
班行動も立派にでき、仲良く過ごせたのはもちろんのこと、
電車の切符を自分で買う経験もできました。
自分で選んだお弁当を自分で買う経験もばっちりできました。
めあても全部達成し、充実した社会見学になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育推進の取組〜地産地消給食〜

11月10日(月)
八王子市の小学校では、11月10日〜14日を“地産地消WEEK”として学校給食で、旬の地場野菜を利用した給食を実施しています。そして、今日、本校の6年1組の給食の様子をJ:COMチャンネル八王子が取材しました。その様子は、11日のデーリーニュースで放映されるとのことです。
放映日時:11日(火) 17:00〜、18:00〜、19:30〜、21:30〜。23:30〜です。また、読売新聞社の取材もありました。紙面の都合で割愛されることもありますが、明日以降の朝刊の多摩版に少し掲載されるようです。どうぞご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 2日目 2

11月8日(土)
地域の方もたくさん見に来ていただきました。
横一小の子供たちが、子供らしいくびのびと表現している
姿がご覧いただけた様子で、
どの方からも「本当にすばらしい展覧会ですね」と
お褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 2日目

11月8日(土)
展覧会2日目。保護者鑑賞日です。
開場の9時から多くの保護者の皆様がお見えになり、
作品を鑑賞していかれました。
自分の作品を早く見せたくて、お家の方の手を引っ張って
作品の前に連れて行くほほえましい姿も見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 1日目 2

11月7日(金)
学年それぞれの個性が光る、力作ぞろいです。
明日の保護者鑑賞日には、たくさんの皆様の
ご来場をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 1日目

11月7日(金)
今日は展覧会1日目。児童鑑賞日です。
子供たちがこれまで心を込めて一生懸命制作活動に
取り組んできた作品を、鑑賞しました。
友達の作品や他の学年の作品を見合いながら
「すごいね」「どうやって作ったのかな?」
「今度、作ってみたいな」など、いろいろな
感想をもったようです。
友達の良さやすばらしさを、作品を通して
感じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

給食献立表

年間行事計画

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校案内

学力向上

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書